最終更新:

18
Comment

【1299719】いつ、どうやって、手を離したら良いのか?

投稿者: サクラ   (ID:IZdVQXMuAyE) 投稿日時:2009年 05月 22日 11:08

こんなことをご相談したら、笑われてしまうかもしれませんが、
悩んでいます。(長くて、すみません)

子供は、私立一貫校中1の男です。
新興の進学校(地方)です。
子供は、マイワールドに浸った感じで、あまり周囲に
左右されず、1点でも多く取る!といった気持ちは皆無の、
おとなしい子です。
しかし、驚くほど芯は強く、言い出したら聞かないような
激しい面も秘めています。

受験時、最初は集団塾に入り、親の仕切りで、最低の
宿題だけこなすのみでしたが、成績も良かったので、
好きにさせていました。
そのうち、成績にムラが出てきたので、フォローすべく、
親がスケジュールを組んで、かなりきちんとやらせようと
しました。
男の子は幼いので、中学受験は親が介入した者勝ちと、
ある方にアドバイス頂き、鵜呑みにしてしまいました。

紆余曲折あり、親子バトルもあり、受験をやめる・
やめないと何度も揉めましたが、途中で個別塾のみに
変え、本人があまり無理しないで入れるところを目指し
(それでも、努力したと思います)、結果的に今の
学校に入学しました。(志望順位は高くない)

少しずつ、自学・自習の方向に導かないといけないと、
常日頃から思ってきました。
まず、チャンスと思った春休みに、学校の宿題やその他の
勉強の予定を自分で立てさせ、実行させたかったのですが、
計画をどう立てて良いかわからないと言って、煮詰まって
しまうので、本人に書かせながらも、ほとんど親が考え、
計画をたてました。
でも、少しずつやっていければ良いかと思っていたので、
入学後、様々な小テストや日々の復習などの予定を
書きなさいと話したのですが、結局は親に言われた
勉強や宿題を、親に言われて渋々やる毎日のくり返し。
というのも、
学校も、明日までにやりなさい、〜日までにやってきなさいから、
気が付いたらやりなさい等々まで宿題がいろいろと多く、
また、授業毎の小テストの勉強や、はたまた正課授業とは
関係なく、新聞を作れ・俳句を読んでみろ・検定試験をうけろ、、、とあります。合間に、クラブや行事もたくさんあります。
最初から飛ばすのは、我が子には危険と思ってはいるの
ですが、周囲のお子さんが見事に全員、きちんとやって
いる様子を見ると、すべてに全力疾走とまでは行かなくとも、
ある程度力を入れないと、一人、置き去りにされる
ような印象(親が)で、つい、やるように言ってしまい、
本人はアップアップ状態。
そこで、如何に効率よく「こなしていくか」、提出期限を
守るかに気を取られてしまい、つい仕切らずにはいられない
状況になってしまいました。

そんな中、初めて迎えた中間テスト。
早々に範囲が発表されましたが、本人には、まだまだ先。
そんなにやらなくても大丈夫と考え、相変わらず良い点を
取ろうとは思いません。
「今日、何やるの?」「○○やっておかないとマズいのかな?」
といちいち尋ね、自分で計画した通りに(学校で計画表が配られ、
何度も再提出させられ、親が手を貸して、それでも甘い計画を
立てた)やりなさいと言うと、「えー、何やったら良いか
わからない。いいよ、お母さんの計画で。」と言う始末。
じゃ、○○やったら?と提案すると、多少やる気がある時は
やり、やりたくないと、今度は最下位でも構わない、
仕方ないとすら言い、やったりやらなかったり。

親の方も、そんなやり取りに疲れました。
それで、テストは順位貼りだしがあると聞き、恐ろしくなって、
ついタガが外れたように、ぜーんぶ仕切ってしまいました。
受験の時さながら、「はい、次これ」「はい、今度はあれ」、
問題集を揃え、コピーを何度もし、予想まで立てて、
暗記の手助けもしました。
途中、本人が爆発して、休みましたが、最低限はやらせて、
今朝、何とかテストに送り出し、、、
いま、ものすごい自己嫌悪に陥っています。

このまま、この方法をやってはいけないことは分かっています。
いつまでも出来るわけではないし、何とか本人に自分で
勉強して貰わないといけないと思います。
でも、一気に手を離すのもどうかと思います。
私がせっかちだからいけないのでしょうか?
アドバイスいただけらと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1302368】 投稿者: 不思議  (ID:alBY3W.jlFw) 投稿日時:2009年 05月 24日 14:46

    色々な方がいることに、びっくりしました。息子は、男子校の3年です。小5から私は、彼の勉強を見たことがありません。算数など、こちらがお手上げ・・・わかりませんでした。
    先日の保護者会で、60歳の先生から言われました。
    1おかあさんは、息子を趣味にしない。
    2親が手を掛けない生徒の方が、大学の合格実積が良い。
    3結婚したら、息子は嫁さんのもの。

    母、息子のべったりなんて・・・?
    私は息子に、「きもっ」といわれ、「その人から産まれたおまえも、きもっ」とふざけています。

  2. 【1302429】 投稿者: 人それぞれの人生  (ID:z2UD6Dj9wKk) 投稿日時:2009年 05月 24日 15:39

    子供が旅立つ時期は、子供自身が知っていると思います。
    子供が手を離した時が、その時でしょう。
    親から手を離さなくても、いつか子供は離れていきます。
    早い遅いは、個人差ですので、他人がとやかく言えません。
    極端な話、大学受験まで子供が協力を求め、親にその余裕があるのなら、つきあってもいいのです。
    その結果、一生親離れ・子離れができないことがあるかもしれません。
    でも、それはそれで人生の一つの相ですからね。それで不幸せだと言い切ることはできません。
    知り合いの家に、お嬢さんがいて(と言ってももう50を過ぎていますが…)ずっと親子で寄り添って暮らしています。恋人がいたりして、結婚も考えたことがあるようですが、親は子供を手放したくなく、子供も家を出ることに抵抗感があったようです。
    結局、家族みんなで一緒に歳を取っています。それでも、幸せそうですよ。そのご一家は。
    幸せの感じ方は、人それぞれです。世の中は普通こうだからこうしなければならない、などと決めつけず、自然に身を任せるのもいいのではないかと思っています。

  3. 【1302463】 投稿者: そのとおり  (ID:LPxpMeSVDoM) 投稿日時:2009年 05月 24日 16:00

    人それぞれの人生様、私も全くそう思います。
    親子の関係は、親が先に存在してはいますが、
    先に子供ありき、だとつくづく思うようになりました。
    3人子供がいますが、
    手をなかなか離せない子、知らない間に離せている子、いろいろです。
    そして共通して思うことは、その子の成長のペース、その子にとっての必要性、というものは子供によってさまざまだということです。
     
    お母様方、子離れしてください、と保護者会でいう先生が時々いますが、私は最近「余計なお世話」と思います。
    それぞれの親子でいろいろな関係があるのだよ。と。
    先生が「子離れしていない親の弊害」と思っていることは、実は他から来る弊害なのだと思うのです。
    意外に「子どもへの無理解・無関心」なのかもしれません。
     
    親がくっついていても、子供が離れたければ離れて行きます。
    子どもが親孝行だったり優しい子だったりすると、とっくに親離れしていても「マザコン」と言われたりもします。
     
    何事も「無理」はいけないと思っています。
    「無理」を感じたらどちらにしてもそれはあまりしない方がいいことなのかも。
    手を放すのも同じではないでしょうか。
     
    また思うのですが、
    子どもにとっていい親というのは、
    子どものしていることについて、いつも関心を持っている親ではないでしょうか。興味を持っていれば理解もより出来、共感もしやすいと思うのです。子どもの状況に関心を持ち、面白がる、感心する、という親を子供は好きなのではないかと思うのです。

    過保護より放任の方が問題です。
    過保護な親をはねつけることはできますが、
    放任する親に興味を持たせることはできません。
     
    手がかからないお子さんの親御さんは、
    たまたまそういうお子さんを持ったということだと思います。 

  4. 【1302517】 投稿者: 今がチャンス  (ID:bKzf3qso.Sg) 投稿日時:2009年 05月 24日 16:47

    スレ主さま、ご苦労様です。
    皆さんのご意見もいろいろで参考になりますよね。でもスレ主さまはこのままではいけないと、自己嫌悪になっていらっしゃる。
    であれば、やはり今がチャンスの時なのだと思います。
    息子さんもお母さんの言うとおりにやっていれば今のところ安泰。
    痛い思いをしていないから、自分からやらないのでしょう。


    >でも、一気に手を離すのもどうかと思います。
    私がスレ主さまで、本当に現状を打破したいと思えば、ここは一気に!手を離したほうがいいと考えます。


    そうすると息子さんは何にもしなくなる(何をしたらいいのか分からなくなる)かも知れません。
    でもそれで学校の宿題を忘れたり、小テストで悪い点を取ったりして、恥をかいたり自尊心が傷ついたりするかもしれない。

    でもその段階から、自分で今するべきことが見えてくるのではないかと思います。
    それは決してかわいそうなことではなく、息子さんのためになることではありませんか。

    しかも突き放すには中1の今がいいチャンスであるような気がしますがいかがでしょうか。


    うちにも中1の娘がいますが、母親の言うことには一切耳を傾けません(泣)
    もう小5くらいからこの調子だったので、受験勉強も自力で頑張っていました。
    でも早くも親離れされてしまった感じで淋しいです・・・。

  5. 【1302625】 投稿者: そのとおり  (ID:LPxpMeSVDoM) 投稿日時:2009年 05月 24日 18:48

    一番のポイントは、子供が「親に見放された」と思わないようにすることです。
     
    手を放すのも離さないのも、結果としてあまりその子の人生に対して違いは出ないかもしれません。
    ただ、例えばいい中学に入れる、いい大学に入れる、といったある意味での「結果」を時間制限のある時に達成させるのが必要だと思ったなら、親が手伝わないとできない子供はいると思います。
    子どもの成長や自発性を待っていたらその「とき」に間に合わないということはあると。
    最後まで親が面倒を見られないなら、どこかで限界が来ます。
    限界が来るまで面倒みようならそれでもいいと思います。
     
    その途中で手を離したら、一時的に成績もおち、たぶん今よりも悩むような状況が来るでしょう。
    それでも「自力で自分の道」を見つける時期は早まるかもしれません。そして
    それが親が望まない道の可能性もあります。
     
    どこまで最低限達していてほしいか、大学入学までだったら、子どもが自分から「もういい」と言わない限りそこまで手を出す。
    就職まで、結婚までだったらそこまでやれる親なら手を出す。
    そういうことではないかと思っています。
     
    今の親は、高学歴で、やろうと思えばかなり子供を助けることができます。
    それができない、限界が早く来る親が「やり過ぎ」といって非難する傾向も否定できないと思います。昔と比べたりして。
    昔はいいお家の子供は親が結婚話を持ってきました。勉強は自分でやっていたようですが、それは昔の親が忙しかった事もあったと思います。勉強は学校にお任せという社会でもあったのでしょう。親の役割が微妙に変わってきたのでしょう。
     
    確かにいつまでも親を頼る子供は一人前ではないですので、あまり見良いものではありません。
    でもだからと言ってこどもが成長していないかといったらそうでもない。
    自分で経験させる、苦労するということは成長を早めます。
    早く手を離して、その子が自分の道(たとえそれが親の望んでない道であっても)に目覚めてそれを受け入れる覚悟があるのなら、手を放してみればいいのだと思います。
    一般にその覚悟ができたとき、親は手を放しているような気がします。
     

  6. 【1303284】 投稿者: スレ主  (ID:0S7yWtnHCb.) 投稿日時:2009年 05月 25日 10:23

    皆様、いろいろなご意見頂き、ありがとうございます。
    週末、パソコンを開けられずにおりましたら、
    あっという間にたくさんのレスをいただいて、
    感激しています。

    それぞれの家庭の問題ですし、その子にはその子なりの、
    その親にはその親なりの、自立の時期と方法がある、
    自然に任せても良いのだし、今がチャンスと思えば、
    手を離してみたら?というお話に、今更ながら、やはり
    そうかと、改めて思い、また少し安心もしました。
    その上で、やはり、こんなことで悩む私は過保護で
    あろうと、再確認しました。

    不思議さまのお子様のように、すんなりと自立され、
    良い親子関係を築いていらっしゃるご家庭もあれば、
    私の気持ちと同様とおっしゃっていただいたご家庭
    (まとめて、すみません)もあり、こちらに投稿し、
    こういう皆様のご意見をいろいろと拝読すると、
    ↑上の段のように思いながらも、気持ちが
    落ち着いて来ました。

    ただ、まだまだ「どっち」とは決められません。
    皆様のご意見も参考に、やはり「自分」で決めて
    いかなければいけないですね。

    自分の子供だったら様、、、
    優しい母親に見えるかもしれませんが、どうして
    私もけっこう怒鳴る方で、受験時は何度も修羅場って?、
    いました。
    子供も「言いなり」「指示待ち」とも言えず、
    反抗して家出したり、親にモノを投げつけたりと、
    大変だった時期もあります。
    普通ですか?

    でも、無事?中間テストも終わり、こういうものか、
    こんな感じかということが、親子で分かりましたので、
    少しずつ手を離せるかも?とは思います。
    また、さらに悩んだ時には、こちらを利用させて
    いただきます。

    どうもありがとうございました。

  7. 【1303285】 投稿者: 黒砂糖  (ID:MmX9ISqZQYE) 投稿日時:2009年 05月 25日 10:23

    我が家のようです
    我が家も上の子は中学卒業まで手取り足取りでした 子供も嫌がってはおりませんでした


    が 高校に入り一気に手を離しました
    何とかやっているようです


    一方中一の息子
    こちらも今回の中間テストは手取り足取りです
    私もこれでいいとはけして思ってはおりません
    ですので 期末も手取り足取りになるかはわかりませんが 嫌がらなければ中学卒業まで
    高校入学とともに手放したいと思っています

  8. 【1307362】 投稿者: すごーくわかります  (ID:qoMtiFOIQEw) 投稿日時:2009年 05月 28日 12:06

    ウチも3月生まれで幼く、でも素直で言われた事はします。
    (=言われたことしかしない)
    しかもアスペのグレーゾーンで、先の見通しを立ててやることが異常に苦手(=目の前の事だけに集中)。


    以前、指示待ち息子のスレを立てて相談させていただきました。
    結果、とりあえず時間が惜しい6年後半だったので、受験はこのまま母がスケジュールを立てて乗り切り、入学後にというアドバイスをいただき、実行しているところです。


    息子の学校には「生活ノート」のようなものがあり、日曜夜に1週間の予定(生活・勉強)を書くようになっています。 そして毎日「やるべきこと・やったこと」を書く欄があり、これは非常に助かっています。
    先生にも時々チェックされるようなので、息子も「一応」予定を書いており、私が時々確認するにも便利で「今週英語しかやってなくない?」とか、あくまでも本人主導ながらあまりにも偏ったスケジュールだと突っ込みを入れたりしています。
    1ヶ月だと長すぎるので、1週間ごとに予定をたてさせるのはいいですよ。


    初めての中間テストはかなり不安ながら、息子に任せました。
    自立して欲しいということだけなく、実際問題としてテストがプリントやノートから中心らしいので、親が学習アドバイスするなんてとても無理という現実的な理由でもありました。
    各教科の先生から「やるべきリスト」の紙を渡していただいたので、それを見て1週間の予定を埋めていったようです。 
    親から見るとかなり?な所もありましたが、口は出しませんでした。
    テストの結果が返却され「あー、この科目はもっとやるべきだったな」「ここが甘かった」ということは自分なりに少しでもわかったのではないかと思います。 


    スレ主さん、一緒にがんがりましょう!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す