マルチリンガルを目指せる女子校
よくないテストの点を見ると怒りが抑えられない
けっして悪い点数ではないのはわかっています。クラスで多分5~6番の位置だと思います。
しかしどうやってもトップクラスには入れない。入りたいという気も見えない。
塾であれだけ対策をしてもらっているのにどうして出来ない?
期待しすぎなのでしょうね。自分でもわかっています。
でも、何故出来ない?出来ないということが理解できません。
自分は塾にも行かずたいした苦労もせずトップ校に入れたのです。
○○ちゃんは98点だった♪と、自分より成績のいい子のことをあっけらかんと嬉しそうに報告する姿をみて
これがこの子の長所なのだとわかってはいても、点数のことが気になって暴言を吐いてしまいます。
もうこれきりにしよう、この子の限界はここまでなのだと言い聞かせて冷静さを保とうとしますが、
毎回同じことの繰り返しです。
大丈夫ですか。
私も短気、A型性格なのでお気持ちよく分かります。
今までにいろいろ試したこと。
町内をぐるっとウォーキングする
カルシウムのタブレットを食べる
怒りを抑える方法を書いた本を買い込み読む
カッと来たら近所のカフェにプチ家出する
夫にまかせて答案、テスト結果等見ない
勉強は本人の仕事だから親の私には関係ない、本人に任せるとひたすら自分に言い聞かせる
一番効果があるのは物理的接触を減らすことです。
自分は自分で別の仕事や勉強を別室でひたすらやり、干渉しないようにするのも効果ありました。
とにかく怒りを鎮めるのに専念することと、子供の成績に対する欲を一切捨てることです。
幸せと成績はイコールではありません。
頑張って下さい。
我が家は私が一切手を離したらようやく自分から机に向かうようになりました。
(もちろん成績は別の話ですが)
もう大学生になる上の子の中学のときを思い出します。
確かに決して悪い点ではないのだけど、90点台なんてほとんど見たことがなく、もうちょっと頑張れるのでは? と言うと
「でも、平均点よりは上だよ!!」って自慢そうに言うんですよね。
そのたびに、「平均点っていうのは、限りなく0点に近い人がいると低くなるし、意味がないんだよ」って言い聞かせたものでした。
その娘は「どんなに頑張ったって、絶対ホメてくれない」ってスネていたものです。私も反省はしていたのですが、やはり物足りない気持ちが出てしまって。
ただ、こればっかりは周りが言えば本人の考え方、取り組み方が変わるわけではないので、個性と思って受け入れるか、本人が本気に目覚めるまで気長に待つしかないのでしょうね・・・。
結局、うちの娘は今だにのんびり屋のままです。私は、これがこの子の個性と思ってあきらめることにしました。
中学生くらいだと、ついつい親も口出しをしてしまいますが、言えば言うほど悪い方向に行ってしまう可能性もあるので、一歩引いて見守った方がいいかもしれませんね。通り過ぎた後だからこそ、そう思います。
昔のように今の高校受験は楽ではないようですよ。
私は、我が子が悪い点数だった時は、何も言いません。
主人が、お前は百点とれるのか?とれてから文句を言え。と言いまして、塾の算数等は恥ずかしいですが我が子にまけますから、何も言いません。
先輩お母さんに失礼します。
我が子は小学校高学年の女子で、いわゆる女子ップ中を目指しています。
学校のテストは満点ばかりで、たまに、99点(句読点忘れなど)です。
クラスではテストではトップ3というか、トップですが、テストの点数だけではないクラスへの貢献度も加味すると三番目と言っていいと思います。
勉強は百点とればよいというものではありませんから。
このクラストップ3は高い有名税を払っています。
百点とって当たり前というプレッシャーです。
我が子はのんびりなので何も考えていませんが、テストの度にお友達が、満点でしょう?とテストを見に来ます。
これがわずらわしいようです。
返却されたテストを勝手に見ていくお友達も多いです。
全てのテストの順位というか、満点のお子さんにはシールが配られます。
毎回テスト満点の娘は今のところ大丈夫ですが、後の二人のお嬢さんはこの頃満点がとれなくなり、皆さんからのプレッシャーがつらいようで、テストの度に、うち、満点ではなかった。とおっしゃるそうです。
皆さんにきかれる前に自己申告です。
お母さんいわく、ケアレスミスが苦しいそうです。
自分からこの頃は、うちらバカでーす。と満点でないときは皆さんに言って歩くそうです。
百点とらなくては!というプレッシャーがないほうがのびのび勉強できませんか?
お子さんは、他者のよいところをほめて認められる素晴らしいお子さんだと思います。
いつも満点で当たり前になるには、無我の境地でないと無理だと思います。
つまり、無欲。あえて満点とりたいという邪念をはらい、ひたすら集中する。
それには、親御さんのうるささは、煩悩でしかないのでは?と思います。
生意気失礼しました。
この先のことを覚悟しておいた方がいいでしょう。
公立中から公立トップ高に行けるのは、公立中のクラス1~2番ぐらいまで。
公立トップ高で上位にいられるのは、公立中全体で上位1~5番ぐらいまで。
難関大に合格できるのは、公立中からは誰もいない場合も(行けても数人)。
関東の場合MARCHというと、ここの掲示板ではかなり下に見られる存在ですが、実際には、公立中の同窓生会などに出席すると一番上の学歴でも明治ぐらい。早慶などがいたら宇宙人のようにみられてしまう学校もあります。
これがピラミッド構造で、上に行くに従って厳しくなっていきます。
つまり、このまま何も起こらなければ、上の学校に上がる度に、その位置は低下していくのが自然です。
それを覚悟しておいた方がいいでしょう。
可能性があるとすると、現状でクラストップでなくても、まったく勉強をしていないタイプです。
高校受験の数か月前に突然勉強を始めて、いきなり公立トップ高に受かるようなタイプであれば、そのまま上位を続けて東大レベルも視野に入ってくることがあります。かなり稀ですが。
特に、関東の場合は中学受験で出来る子がかなり抜けてしまっているので、公立中であれば何一つ勉強をしなくてもほぼトップぐらいでないと、大きな期待は持てません。
ただし、上記はあくまでも一般的な場合です。
必ず規格外の子供はいます。そういう子供であれば、常識はずれですからピラミッド構造などものともしません。
もっとも、そういう子供だとすると、親から見てわかりますけどね。
冷静に見て規格外のパワーを出せそうかどうか判断して、そうでない場合は期待もほどほどにしておく必要があることに気付くはずです。
中学の定期テストですか、失礼しました。
うちも怒りますよ~でもテストよ~く見て下さい。
ご自分は解けますか?
私は理数は苦手でもう文句1つ言えないのですが、
英語や国語も結構難しかったりします。
私はいつも「なら自分はできるにか?」を念頭に置いてテストのなおしさせています。
今回も数科目テスト勉強に付き合いましたが、ケアレスミスの原因になりそうな
ところの問題を何回もさせたりの、自分がアドバイスできる事はしてあげました。
塾での対策は全体でのものなので、親はせめてお子さんの弱点を教えてあげるなど
してあげてもいいかも?
中学生になってまで過保護と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
親としてではなく、先輩として知ってる事は教えてあげてもいいと思います。
中学生・・・。
長男が中1ですが、私はこれまた、怒ったりしてません。
いつも思うのですが、「親として」ではなく、「一番近くの隣人」程度のスタイルで
意見・忠告するように気をつけていこうと。
隣人ではなくて、「一番近しい他人」でしょうか・・・。
本人の意思で問題点に自力で取り組んでもらいたいものです。
反抗期の子供に、まともに、母親が下手にしゃしゃり出ると、事態は好転しないのでは?
私はスレ主様の気持ちが、すごーくわかります。
子供には過剰な期待をかけるつもりはなくても、
やはり心のどこかにはある物です。私もそうです。
一生懸命頑張った結果の成績であれば、それが
実力なのだと納得できるのですが、傍から見てい
ると、なんだか手を抜いてる感じなので、ついつい
不本意な結果を見てしまうと、「自業自得だね。」
なんて、冷たい言葉しかかけられません。
もっと励ます様な声かけができないものか…と自分
でも落ち込むのですが、なんだかイライラしちゃう
んですよね。
スレ主様のお子さんは、一般的に言えば人も羨むような
好成績なのだと思いますが、あともうひと頑張りすれば、
学年トップも夢じゃない。だからこそ、もう少し努力
してみたらいいのに…と思ってしまうんですよね。
塾の難問奇問ばかりのテストならいざ知らず、学校の
定期テストなんて、習った事しか出ないはずなのに、
なんでこの結果?と思ってしまう。
子育てって、やっぱり諦めも大事なのかも。
あんまり親がカリカリしてると、逆にどんどん子供の
やる気も削がれるだろうし、中学生にもなれば、親が
恐いから勉強するなんてありえないし。
修行僧のような、今日も元気で生きててくれた事に
感謝。それ以上の事は望まない。そんな心境になって
みたい物です。
スレ主様へ…というより、自戒の言葉でした。