最終更新:

23
Comment

【968801】親がほったらかしでも頭のよい子。

投稿者: かまいすぎ母   (ID:0APGFQD9mKw) 投稿日時:2008年 07月 02日 10:58

こちらの掲示板はおそらく、人一倍教育熱心な方が多いのではないかと推察しております。
私もそのうちの一人なのですが(苦笑)。

しかし、私の子ども時代、そして今現在周りのお子さんたちを見ても、親があまり子どもの教育にかかわっていなくても、出来るお子さんは出来るんですよね…。

「教育にかかわっていない」というのは子育て放棄とか悪い意味での「放任」ではなく、幼いころから親が問題集はどれがよいだの、塾だの家庭教師だのと、躍起にならなくても、という意味です。

私の知人も親が家業で忙しく、勉強よりも家の手伝いをしろ!というような家庭で、それこそ兄弟2人、居間のちゃぶ台(古くてすみません)で勉強するしかないような環境でしたが、県内のトップ校、一流国立大に進学していきました。
ご近所にも、似たような姉妹がいます。

やはり、本人次第なんでしょうね。。。
などと考えると、あれこれかまい過ぎている今の私は、子どもにとってどうなんだろうと悶々と考える日々です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【969959】 投稿者: かまうって  (ID:uEcqxhTpku2) 投稿日時:2008年 07月 03日 11:45

    ほったらかしにしていても勉強ができるというのは、本人の好奇心と向上心があるタイミングでうまく勉強に結びついてのことではないかなと思います。

    親がかまっているのに勉強ができないのは、あれもこれも用意しすぎて、本人から好奇心・向上心を奪っているのでは?
    子供の後ろから「二人羽織」のごとく がっちり抑えこんで、今は欲しくもないものを次から次へと口に入れられる(勉強をさせられる)。
    こんな状態が長く続けば、子供はお腹いっぱいになりすぎて、貪欲に吸収しようなんて気は起きなくなりそうです。体動かす気もなくなりそうですよね。

    親がしなければいけないのは、子供の様子を見ながら環境を整えること。学校の勉強をきちんとする以外では、好奇心・向上心をくすぐるような状態を時々まわりにちりばめる程度。何を拾うかは子供しだい。
    こんな程度の関わり方だと、熱心に子供にかまっている人から見たら、「ほったらかし」に見えるのかもしれません。
    もし少しかまいたければ、子供が拾った(興味を持った)ものに対し、新たな情報を投げかけてあげるなどできますね。

    なんにしても親ばかりが躍起になって、親視点の情報ばかりを子供にぎゅうぎゅう押し込むのは、長い目で見たらあまり得策ではないように思います。学力が伸びるときに必要なのは本人の「意識」です。
    見守りつつ、一呼吸置いて関わるようにしたいものです。

  2. 【970040】 投稿者: ほったらかし?  (ID:ebnDe2jfgh6) 投稿日時:2008年 07月 03日 12:59

    ほったらかし母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ほったらかしてても出来る、のではなく、
    > 出来るからほったらかしなんです。
    >


    まさにその通り!  自己完結しちゃうのでやることがないのですよね。
    うちも「もうそろそろ寝たら?」しか言いません。

    一応「プリント整理くらい手伝うよ。」とは言うのですが、「いい!」とあしらわれます。

  3. 【970330】 投稿者: 最近気になる  (ID:bBujnpsbFQ2) 投稿日時:2008年 07月 03日 18:31

    友人に、よく、

    『自分でやろうと思って勉強するのがあたり前。親にやれ!って言われてやるのも・・。
    だいたい、子どもの人生やしね。』って言う人がいます。


    とっても正論なんだけど、
    中学生くらいまでの子に、そこまで全責任押し付けるのはどう?って
    最近とても気になります。


    そのお子さんは、公立中で、クラブ命。
    でも、クラブのない日は、たとえ試験前でも、何時間もTVやパソコンに向かい合っている
    そうです。
    私は、寝ているとか、本を読んでいるとか、ぼーっと休んでいるのならまだしも、
    TVやゲーム、パソコンに何時間も向かっていたら絶対放っておかないです。


    多分、モノの本によれば、私の方が間違っていて、
    子どものやる気を気を長く待つ彼女のやり方が正しいのでしょうけれど。


    でも、でも!
    親しかいませんよね?その子のことを本当に心配し、
    幸せを心から願っているのは。
    そして、その子がどういう大人に成長し、どんな人生を送るのかも、
    親の責任のような気がしています。


    子どもは未熟ですし、反抗期には、社会を斜めに見るようなこともありますよね。
    ある程度、真っ当な道へ導くのも大切で、
    「子どもの人生」なんて言って、好きにさせていた結果、
    とんでもない反社会的行為をしてしまう人間に育ってしまう人もいます。


    何でも口と手を出すのがいいわけではありませんが、
    うまく誘導し、
    徐々に手放していくのも必要だと思います。

  4. 【970726】 投稿者: 好きな事は  (ID:rnUmdc/kKDk) 投稿日時:2008年 07月 04日 01:27

    言われなくてもやりますよね。確かに・・・。
    まぁ、何でもそうですが、子供の得意な事を見つけて
    伸ばしてあげる やはり親としてそれがベストですか。

  5. 【971161】 投稿者: 独立記念日  (ID:jFqSJ.4XqGU) 投稿日時:2008年 07月 04日 13:48

    最近気になるさんへ

    子供を誘導する?
    子供に自分で道を探し進んでいく力をつけてやるのが
    親の責任ではないのですか?

  6. 【971446】 投稿者: 親の立場  (ID:Jo.fqhijDFk) 投稿日時:2008年 07月 04日 19:05

    私自身が親が学費だけ払ってはくれましたが(もちろんこれだけで感謝しなければななないのですが)何も導いてくれなかったことを少しうらんでいます。
    その能力や暇がない親だったなら諦めがつくのですが、旅行や車の購入などに対してはもの
    すごく情報収集して時間と労力を費やすタイプだったので、どうして教育にもう少し熱意を
    持ってくれなかったのだろうと思ってしまうのです。


    今、子を持つ身となって、子供の能力を出来るだけ活かしてあげたいと思っています。

    子供が自分で考え自力で物事を行うのは大切ですが、子供の情報収集能力には限界がありま
    す。私は、親として情報収集にはできる限りのことをしています。

    ほったらかし・・・といっても、何らかの動機付けや導きはしないといけないと思いますが。

  7. 【971545】 投稿者: happy orange  (ID:XlIQzM4.XZU) 投稿日時:2008年 07月 04日 21:39

    子供の教育に関して 同じことで悩んでいるので気になりました。
    長文ですみませんが 我が家のことを書かせてもらいますね。


    私自身は、ほったらかしで育てられ、公立高校から国立医学部ストレートでした。
    本を読むのは好きでしたが いわゆる勉強好きではなく、宿題忘れ常習はもちろん
    授業中もよく寝ていて、けっしてコツコツ真面目タイプではありませんでした。
    両親は 進学を応援してはくれましたが 勉強しろと言われたことは一度もありません。
    天の邪鬼で負けず嫌いなこどもだったので もし、勉強しろとうるさく言われたら
    絶対しない!と意地になっていたと思うので ほったらかしにしてくれた両親に感謝しています。
    塾も通信教育も、私がやりたいと言ったことは全部させてくれましたが
    どれも数か月ともたず やめました。 
    理由は、自分で勉強した方が早いと思ったから。
    自分で、苦手分野も、何をやらないといけないかも分かるから、と言うと
    両親は、文句も言わず あっさりやめさせてくれましたね・・。


    ちなみに 夫は正反対の環境で育っています。
    教育ママだった義母は 塾も家庭教師もとびきり優秀なところをみつけだし
    お金をおしまず投資。勉強しろ!と言われなかった日はなかったようです。
    夫は嫌々通っていたようで、こっそりさぼったりもしていたそうですが・・・。
    結局、最終学歴は一緒です。
    そして 夫いわく、今の自分があるのはあのとき母が環境を整えてくれたからこそ。
    本当に感謝しているとのこと。


    そこで、問題はこどもへの教育。
    放任で育てるか しっかりレールを敷くのか・・・。
    正反対の環境で育ち、それぞれ両親に感謝しているのですから。
    夫と日々論争を交わしながら、とりあえず至った結論は・・・
    結局は「こども次第」ではないかと。
    うちの子は 競争心のないおっとりぼんやりタイプだったので
    私が興味を誘導しつつ コツコツ勉強させる方法をとっています。
    これでいいのかどうか まだまだ先はわかりませんが。

  8. 【973310】 投稿者: 数字好き  (ID:oZzUbNo4MLY) 投稿日時:2008年 07月 07日 06:59

    最初のほうに 


    >たぶん生まれたころからの家庭環境が
     自然と勉強に向くようになっているんだと思います。
     テレビは決まった時間しかついていない。
     おもちゃは限られたものしかなく、1才くらいから
     電卓で遊ぶのが好きとか数や絵本が好きというように。


    とのレスがありましたが、我が家の下の子がまさに電卓をおもちゃにしていました。
    小さい頃から片手に電卓、もう一方にカレンダーを持ち歩き、発語が遅い子でしたが
    しゃべるよりも先に数字が読めるような子供でした。そして今現在、相変わらず数字
    が好きで、算数が得意な子です。


    でも母の私はグータラで、常にテレビが付いているような家庭です。環境も大切なの
    かも知れませんが、やっぱり持って生まれた資質は大きいのでは・・・?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す