最終更新:

61
Comment

【3064494】嫁を嫌うおじさんたちの会話

投稿者: 次男の嫁   (ID:SGdJt.vYi22) 投稿日時:2013年 08月 04日 11:42

電車でおじさんたちが孫が可愛い…と言う話をしていたのですが、そのうち
「でも内孫だからダメだ」「息子がいないと遊びに行けないし」などと言い出して、
だんだん嫁に対する不満が…
「遺産残しても、嫁に行くと思うと頭に来る」
「孫に渡そうと思っても、どうせ嫁に行くからだめだ」
とかなりお嫁さんが気にいらないご様子。
嫁姑は女同士うまく行かないのはよくある話と思っていましたが、
お舅さんが嫁のことをあんな風に言うこともあるんだとびっくりしました。

うちは既に舅が亡くなっているのですが、ずいぶん可愛がってもらいました。
舅が亡くなった時にも、主人がそれなりの相続をして、相続税も払いました。
ずいぶん良くしてもらったと思っているのですが、
心の中ではあんなふうに思っていたのかなあと思うと、なんだか悲しい気持ちになりました。
嫁姑が仲悪くても、
お舅さんとお嫁さんはそこそこうまく行っている家庭が多いのかと思っていたのですが、
皆さんはどうでしょうか?
と言ってもここはおじさん少ないから、難しいかな。
例えば実家のお父様は、お嫁さんのこと、どう言ってらっしゃいますか?
うちの父は二人のお嫁さんのことも、そんなに悪くは言わないのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【3065529】 投稿者: ええ、  (ID:XN.T5sTApMs) 投稿日時:2013年 08月 05日 09:48

    わたしも自分の妻のことを「嫁」呼ばわりする男性が嫌いです。
    でも最近の若い人はテレビの影響からか芸人気取りで「嫁」「嫁」と得意げに話題にすること多くなりましたよね。
    結婚して「嫁」を養ってるっていうのを自慢してるみたい。
    関西の人に聞くと普通と言ってましたがそうなのですか?関東では違和感ありますよね。
    だいたい外で「嫁」のネタで話しをするなんて日本の男たちも落ちたもんです。
    そのジイサンたちも何を偉そうに。
    出来の悪い息子とよくやってくれてると言うほうが紳士だわ。
    ともかく私も見ましたが電車の中で不動産やら相続の話を聞こえるようにする初老の方は男女問わずいらっしゃいますが。
    退屈な車内ですからふうん、と思って聞きますよね。
    話している人は脳内にドーパミンが噴出しているのでしょう。バカみたい。

  2. 【3065538】 投稿者: 時代錯誤ね  (ID:waeVbqbR836) 投稿日時:2013年 08月 05日 09:53

    だから、家単位なんて、今とき時代錯誤ですよ。
    家なんて、若夫婦とくに妻には関係ないし、興味もないです。

    スレ主さんは田舎の方ですね?
    都会では、嫁というのは夫のみです。
    舅や姑は、息子の嫁といいます。
    とくに舅が息子の嫁を、嫁なんて言ったら、義父と息子が嫁を共有してるみたいで、気持ち悪がられます。

  3. 【3065545】 投稿者: そうですよね  (ID:keKJXOhAsB6) 投稿日時:2013年 08月 05日 10:02

    嫁と呼ぶ男性を好きとか嫌いとかの次元じゃないですよね。
    舅が嫁だなんて厚かましすぎます。
    舅と息子で、息子の嫁を共有?
    ゲッ、オエッです。
    大体一緒にも住んでないし、夫の実家とか関係ありませんよ。

    嫁の孫は触れないスレもありますが、
    今は嫁の親の近くに住んで、嫁の親が娘婿を「婿」と呼んでるケースが多いです。
    働く奥さんが多い都会では、妻側の親が孫を見てるのが一般的です。
    「家の嫁」なんて言ったら、嘲笑されますよ。

    田舎と都会はだいぶ違うし、年代によっても違うのでしょうね。

  4. 【3065634】 投稿者: 次男の嫁  (ID:SGdJt.vYi22) 投稿日時:2013年 08月 05日 11:00

    ああ、そういえば自分の奥さんのことを「嫁」っていう人、関西の人に多いです。
    関西では普通なのかな。

    「嫁」に対応する言葉が「婿」ですよね?
    自分の夫のこと「婿」って呼ぶ地方もあるのかな?
    「嫁」も「婿」も子供の配偶者にあたる言葉だと思うので、
    自分の配偶者に使うとすごく変な気がします。

    >話している人は脳内にドーパミンが噴出しているのでしょう。バカみたい。

    まさにそんな感じでした。
    あんなお舅さんは一部だと思いたいです。

  5. 【3065666】 投稿者: あはは  (ID:keKJXOhAsB6) 投稿日時:2013年 08月 05日 11:27

    >「嫁」も「婿」も子供の配偶者にあたる言葉だと思うので、
    自分の配偶者に使うとすごく変な気がします。

    それこそバカみたい。
    戦時中じゃあるまいし。
    自分の配偶者に使わなくて、姑や舅が使うと、すごく滑稽です。
    「息子の」や「娘の」と付けないと、独りよがりも甚だしいし、陰で笑われます。
    「あんたのじゃねえよ。」って。
    先日も嫁が嫁がと言って、電車で笑われてるおばあちゃんを見ました。
    まあ70代でした。
    60代くらいまでなら許されるでしょう。

    嫁は、今は自分の配偶者に使う言葉です。嫁さんは婿とはあまり言わないで旦那と言います。
    今は昭和ではありません。

    嫁の孫に触れないスレにもあるように、姑や舅は存在価値がないとみなされてますよ。
    何をどう言っても無視されるだけでしょう。
    スレ主さんってその舅さんと同年代みたいですね?
    そうじゃなくてもそう思われますよ。

  6. 【3066243】 投稿者: 妻  (ID:Gk6UNLKJer.) 投稿日時:2013年 08月 05日 20:13

    文章の流れを見ていると、「嫁」が息子の妻であるということは理解できます。

    周りに自分の妻のことを「嫁」と呼ぶ人はいないのですが、40代だからでしょうか。都市部に住んでいます。

    >都会では、嫁というのは夫のみです。
    ですので、これは当てはまりません。

    どちらかと言うと
    >「息子の」や「娘の」と付けないと、独りよがりも甚だしいし、陰で笑われます。
    「あんたのじゃねえよ。」って。

    こういうタイプの人々が使っているイメージです。
    違う方もいらっしゃるでしょうが、あくまで個人のイメージです。
    私の夫は私のことを「嫁」とは呼ばないし、他人がどう呼ばれていてもいいですが、この場合の「嫁」は息子の妻でしょう。

  7. 【3066280】 投稿者: 私も  (ID:RzTCLwnLMSE) 投稿日時:2013年 08月 05日 20:45

    首都圏の中高年以降のインテリ層は、自分の奥さんのことを「嫁」とはあまり言わないと思います。

    普通「嫁」といえば上の方が言われるように、息子の妻のことを表すでしょう。
    自分の奥さんのことは「妻」「家内」「うちのは」というように言い表す方が多いように感じます。

  8. 【3066333】 投稿者: なるほど  (ID:and6zjcTEio) 投稿日時:2013年 08月 05日 21:13

    嫁から見たら義理親は舅姑、
    舅姑からみた場合は「嫁」あるいは「婿」ですね。
    だから夫が「嫁」と呼んでいる人を見ると不快になるんです。
    なんだか見下しているような…
    「婿」というのも普通の娘の配偶者でなく「婿入り」「婿を取る」という言葉通り妻側の姓を継いでもらう場合にしか使いません。
    長い歴史の中、嫁も婿も血の繋がりのない家のお墓に眠ってきたんですねえ…
    邪魔者扱いされながら。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す