最終更新:

200
Comment

【7194974】結婚式の費用分担について

投稿者: 主   (ID:EPIHagwctGc) 投稿日時:2023年 04月 30日 16:02

娘が結婚します。
秋に挙式、披露宴の予定がありますが、
費用については、女性側のものは女性側で、
それ以外は折半が普通なのでしょうか。
新郎側と打ち合わせしましたが、
多く負担するフの字も出ませんでした。

ここまでの経緯で、結婚が決まった後、新郎側が結納を渋り、結局うちから(結納は)お断りしています。
もしも私が新郎側ならば、結納の代わりに挙式披露宴の負担は多く持たせて頂きますと言うかなあとモヤモヤします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 7 / 26

  1. 【7195505】 投稿者: 最近の若夫婦の賃貸事情  (ID:dpLH2aiDZB2) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:01

    そうですよね。子供でもできたら育休をとる事になると、家賃が負担になるのではと案じて、もやもやしてしまいます。もう別世帯なので、2人で考えれば良いこととは思いますが。この物価高のご時世で大変だなと思ってしまいます。

  2. 【7195509】 投稿者: まさに  (ID:RQc0cAMg3l2) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:05

    去年から子供が同程度の賃貸に住んでいます。うちの場合は住宅補助で自己負担は16万です。夫婦二人なら余裕じゃないでしょうか。

    それにしても駅近とは言え、広さ60㎡未満でこの家賃は高い。子供が出来たら手狭だし、いずれはもう少し不便な所に引っ越さないといけないかもしれません。

  3. 【7195520】 投稿者: 1/3  (ID:w76JurapK4s) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:24

    家賃は月収の3分の1が目安だと聞いたことがあります。
    1200ならばそのくらいの家賃は妥当ではないでしょうか。
    都内で8万円ではワンルームでもセキュリティがしっかりしたところなどは借りられないのでは。

    奥様が正規雇用ならば育産休を経ても働き続けるならば休職中もお給料はほぼ出るので問題ないかと。

  4. 【7195527】 投稿者: 姪っ子  (ID:loehp80wWUM) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:34

    去年結婚したけど湾岸エリア2LDKで18万って言ってたな。
    家賃勿体無いから購入したいけど抽選に当たらないって
    もちろん共働きです。
    うちの娘は一人暮らしを始めて都心のマンションで9万5千円
    でも半分は補助が出るし
    結婚した場合の家賃補助って夫婦どちらの企業からも支給されるものなのですか?
    それならかなり楽ですね。

  5. 【7195534】 投稿者: 両方は無理かな  (ID:Ei6Vi6MijUc) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:49

    実家通勤だと補助はでないから結婚しても
    どちらか、世帯主しかでないと思います
    妻の勤務先しか補助がでないなら妻を世帯主にすれば
    よいです

  6. 【7195537】 投稿者: 家賃補助  (ID:RQc0cAMg3l2) 投稿日時:2023年 05月 01日 09:52

    夫婦共働きの場合の家賃補助は、一般的には世帯主または賃貸契約者のみという企業が多いと思います。もちろん会社規定によるので、夫婦共に支給されるケースもあるかもしれません。

  7. 【7195546】 投稿者: 同じく  (ID:3Wiz5SvrpK2) 投稿日時:2023年 05月 01日 10:05

    >結納やりたいとか、派手な式したいとか、どうかそういう女性とご縁がありませんように。

    その手の女性はブランド好きな背伸びタイプである確率が高いので面倒くさそうですね。

  8. 【7195563】 投稿者: 主  (ID:EPIHagwctGc) 投稿日時:2023年 05月 01日 10:29

    つまりは無い袖は振れないということですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す