最終更新:

25
Comment

【7215057】息子の妻としての対応について

投稿者: わからない   (ID:Pxvn0MuHVGM) 投稿日時:2023年 05月 19日 16:50

孫にプレゼントを送ってあげたけど、息子の妻からお礼の電話もないと言っていた人がいました。息子でなく、息子の妻からお礼の電話をするものなのでしょうか。どちらでもいいように思いますが、ときどき同じようなことを聞くので。まわりでは、夫の親と食事をしたとき、食事代を支払ってもらうなどで、お礼を言わないという人が多いです。みなさん、どうされていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【7215079】 投稿者: 孫はいないけど  (ID:evOQjug1e4E) 投稿日時:2023年 05月 19日 17:08

    孫はまだいないので嫁の立場で。
    贈り物や食事のときは義両親に ありがとうやらご馳走様でしたは伝えてました
    誕生日お祝いは一緒に買いにいくこともあったし
    集合できないときは、買って後日レシート渡して清算でした

    電話でお礼いうときは主人はそばにいなかったから
    私だけがお礼言ってたけど。


    もし孫に贈り物したり食事してお礼は誰から言われてもいいかな
    何も言わないなら自分の息子に嫌み言うわ

  2. 【7215080】 投稿者: 娘ですが  (ID:zr9He5sU0k2) 投稿日時:2023年 05月 19日 17:09

    「届いた」の一言しか娘はラインで言ってきません。
    娘の夫がたまに御礼のメール入れてきます。
    でも「みてね」で孫が、私が送ったもの着たり使ったりしているのをみるだけでいいので、何とも思いません。
    最近は何も望まず、自分のしたいことだけする。
    必要以上に望まないし近づかない。
    達観するとらくですよ。

  3. 【7215105】 投稿者: 本人からお礼で  (ID:yopqhpzyZZw) 投稿日時:2023年 05月 19日 17:37

    もらった本人かお礼する
    で良いのでは?
    スレの話なら孫がおじいちゃんおばあちゃんにお礼。
    孫が小さすぎるなら、実子がお礼すれば良いと思います。
    この場合なら息子からですね。

    外で食事をご馳走になれば、自分も食べたので「ご馳走さまでした」と言います。

  4. 【7215134】 投稿者: 統一しなくても  (ID:oOhQHhiskaU) 投稿日時:2023年 05月 19日 18:02

    うちはまだ子供は結婚してないので孫はいませんが子供たちに何かいただいた時は普通にお礼の電話をしましたよ。

    そこそんなにこだわることなのかな?
    それぞれのモラルと関係性の問題だと思います。
    スレ主さんの周りはもうお孫さんのいる方多いのですね。
    しかも息子さんばかりなのですか?

  5. 【7215169】 投稿者: わからない  (ID:Pxvn0MuHVGM) 投稿日時:2023年 05月 19日 18:23

    >うちはまだ子供は結婚してないので孫はいませんが子供たちに何かいただいた時は普通にお礼の電話をしましたよ。

    そうなんですね。うちは、夫婦ともに、どちらからもらったり、食事代を出してもらっても、お礼を言ったことがなかったけど、どちらの親からも、いやみを言われたこともなったので、わかりませんでした。

  6. 【7215210】 投稿者: ?  (ID:mHzdU4cjMkg) 投稿日時:2023年 05月 19日 19:00

    義両親でも、実両親にも「ご馳走さま」「有難う」
    嫁の立場でも素直に伝えます。伝えていました。。
    シンプルに考えて行動したいわ

  7. 【7215228】 投稿者: 統一しなくても  (ID:CfxWO3XebaU) 投稿日時:2023年 05月 19日 19:16

    ごちそうになってもご馳走様とかも言わなかったのですか?
    お子さんそれできちんと挨拶とかできるのかしら?
    自分の親でも御礼言うけど

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す