最終更新:

88
Comment

【1220826】ゲームを持ってない我が家 

投稿者: 困った母   (ID:tEMqJ1lxNjM) 投稿日時:2009年 03月 11日 08:21

小1の男の子の母です。
小学校へ入学し、一年がたとうとして、お友達との約束もなんとか上手く出来るようになってきた今日この頃。
この頃、近所の男の子たちがウイーやDSの持っているお宅に集まって遊ぶことが多くなり、近所の中には、無制限ゲームをさせる家、外で遊ぶように!とうながしてくれるお家、30分だけ!とルールを決めてるお家。。。さまざまな家庭の方針で、子供たちも「この家にいけばゲームができる」とかぎ分けるようになりました。
ただ我が家にはWII,DSを一切買ってない家で、かえって持ってるお宅に伺うと執着してるのではないか・・と不安に思うこともあります。
子供も時々ほしがるようになりましたが、聞き流しています。

ただ、私の中ではゲームはやってほしくないな・・と思っているのですが、いざお友達宅にお邪魔させてもらって「うちの子だけゲームをやらせないでください!」とも言えませんし、近所のお母さんには「私も主人がはゲームをやらせたくないから買ってないの」とは一言やんわりといってあります。
今はその家のルールに任せて息子が約束していた友達宅に遊びにいかせてもらってますが、「00君結構いっぱいWIIやってたよ」と聞くと「迷惑かな・・」と内心思ったりします。
よそのお宅に「我が家の方針に合わせて」なんて言えないので、皆さんはどうしてますか?
息子にも、「友達宅へ行っても外で遊んで。ゲームはやらせて頂いてもあまりしないで、その家のお母さんの言うことをちゃんと聞きなさい!」とだけは言ってます。ただ、皆ゲームで盛り上がっているのに、「じゃ、ぼくはこの辺でやめるから・・」なんて聞き分けいい子供がいるわけもないし・・・

一度あるお宅に「ママもお茶でも」といわれて上がったときに、息子が00とのDSやりたい~と言ってたのを、やんわりと「だめでしょ!」と一言息子に言ったのですが、そのお母さんもいてあまり強く言えず、「あちゃ~」と思いながらも結局貸していただいた。ことがありました。皆さんだったらどうしますか?よそのお宅に行っても絶対だめなら、そのお宅のママさんの手前でも「絶対駄目」と語気を強い口調ではっきり叱りますか?

対処の仕方をアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 11 / 12

  1. 【1850222】 投稿者: ゲーム一家  (ID:ni5KSAe4H5.) 投稿日時:2010年 09月 13日 18:37

    主人がゲーム中毒ですが、世代的にDSだけはやりません。
    子どももいくつかあるテレビゲームだけで満足しています。
    一人では遊びません。友達か父親と一緒にやっています。
    ソフトも豊富にある方でゲーム目当てで遊びに来るお友達もいます。
    たまにDSがほしいと言われますが、
    「目が悪くなると、宇宙飛行士になれないよ。」「だから、宇宙飛行士目指してないってば。」
    の応酬です。

  2. 【2476725】 投稿者: 県内2位の高校偏差値の高校の高校生  (ID:r26FWID6xqc) 投稿日時:2012年 03月 20日 00:42

    僕は今県内2位の高校の高校一年生です。
    子供の立場からすると、自分意外の友人はゲームをほとんど持っていて、
    自分だけ持ってないという状況は非常に辛いです。なぜなら、
    ゲームを持ってないと皆ゲームをやっているので一人だけ別の遊び
    をする、つまり仲間外れになってしまったり、会話の内容がゲームについて
    のことになりやすいので、会話にのれなかったりするからです。
    やはり親からすれば、脳に悪いという、子供を心配する気持ちがあります。
    ですが、実は「ゲームをすれば暴力的な性格になる」「人とうまくコミュニケーションが
    とれなくなる」という科学的証拠はほとんど見つかっておりません。
    ぼくの友達で中学校で1位で県内1位の高校に行ったいますが、彼はゲームをたくさん
    やっていました。ですが、彼は天才ではありません。なぜなら、塾の自習室でいつも
    彼は勉強していたからです。他にも、ゲームをやりまくっているのに頭がいい人は
    ぼくの周りに沢山います。ゲームと学力は関係ないと言ってもいいかもしれません。
    だから、子供がゲームが欲しいといったら、買って上げたほうが逆に良いと思います。

  3. 【2478507】 投稿者: 小学生の作文  (ID:JmZJcok0Nws) 投稿日時:2012年 03月 21日 10:56

    >他にも、ゲームをやりまくっているのに頭がいい人は
    ぼくの周りに沢山います。ゲームと学力は関係ないと言ってもいいかもしれません。


    これだと、そこらへんのおばちゃんと何ら変わらない論法だよ

    「ぼくの周りには~な人がたくさんいます」

    とは、いかにも日本人的情緒に流された主張

    当然 逆の主張も容易になりたつ

    「わたしの周りにはゲームばかりして、中毒になってしまって、勉強に身も入らず、

     時間のけじめもつけられない 中学生、高校生がたくさんいます」

    これについて、どう反駁するのか

    県下2位の高校生なら もう少し統計的に 論理的根拠をもって 主張するよう鍛錬を積んでもらいたい

  4. 【2478580】 投稿者: 心配だなぁ  (ID:vYmaw5DmUdg) 投稿日時:2012年 03月 21日 11:52

    貧乏って思われてませんか?
    申し訳ないが、私だったらそう思ってしまいますね。
    ゲームを買うと、機器の更新、ネットに繋ぐ通信費、WI-FI、ゲームソフト、
    結構かかりますしね。Wiiでも、ネットに繋がないと機能の80%は使えていなくて
    面白くありませんし・・・。
    Wiiリモコンも型がかわって新型でないと出来ないソフトもあります・

    子供には子供の世界があるんですよ・
    きっとあなたの子供さん、肩身の狭い思いをしておられることでしょう。
    ゲームのソフトを盗む子も多いですよ。
    そんなとこの子は、間違いなく貧乏な子で、問い詰めてみると、
    「僕らは、盗むしかない」「体が震える程、欲しかった」と言います。

    あなたの考えは大人のエゴです。

  5. 【2629443】 投稿者: 名無しさん  (ID:hu5WO56hqrA) 投稿日時:2012年 07月 25日 11:06

    子供にとってゲームで友達を作ったり遊んだりは今では普通だからね
    他の事で友達が出来る環境があれば何よりだけど
    きっかけにゲームの話が出来れば友達つくりも早いかな
    近所で子供に対してゲームやスナック菓子禁止、買い食い禁止と厳しいお宅があるけれど
    その子あんまり友達いないみたいでぼっちの時間が多いと我が子が言ってたな
    小さい時に友達と遊ぶ経験はかけがえのない財産になるからね

  6. 【2630683】 投稿者: スピリタス  (ID:IbfDUTY6PrM) 投稿日時:2012年 07月 26日 14:55

    2011ー2012駿台最終偏差値平均版早慶文系

    67 慶應法
    66 慶應経済B 慶應政治 早稲田政経政治 早稲田政経国際 早稲田法
    65
    64 慶應商B 慶應文 早稲田政経経済 
    63 早稲田商 慶應商A 慶應経済A
    62 早稲田国教
    61 早稲田文 早稲田社会科学
    60 慶應総政 早稲田教育
    59 慶應環情 早稲田文構
    58
    57
    56
    55 早稲田人科 ←マーチ普通レベル
    54
    53
    52 早稲田スポーツ科学 ←法政法学部レベル★

    総合  慶應63.5>>>早稲田61.3

  7. 【2630887】 投稿者: ゲームって、そんなに悪ですかね。  (ID:1b3oE7CBIeo) 投稿日時:2012年 07月 26日 18:20

    小3の息子は、クラスでDSのゲーム(ポケモン)に詳しいと
    思われているようで、クラスでポケモン博士と呼ばれているようです。
    (恥ずかしい話ですが・・。)
    でも、DS漬けという感じではないです。
    その代わり、攻略本はものすごく読み込んでいます。
    本が好きな子には、ゲームの攻略本は、楽しいようです。
    転校してきたとき、ゲームの話題のおかげで、
    友達がすぐに出来たと言っていました。

    運動があまり得意ではないので、いつもいつも外遊び、
    特に野球などは、ちょっと辛いようです。
    それでもつきあって、やるときもあります。

    各家庭それぞれ、考え方が違うので「ゲームばかり」とか
    「外で遊ばせて」等々、気持ちはわかりますが
    うちに遊びに来させておいて、そのような事言われても、と
    思います。

    どなたかが書かれていましたが、うちの子も鉄道、将棋が好きです。
    近所に同じ趣向の子がいないのが、残念です~。

  8. 【2631026】 投稿者: ゲーム  (ID:TGAtdSxz0DA) 投稿日時:2012年 07月 26日 20:59

    色々多種多様なゲーム与えていますが、大人でも楽しめて悪いとは思いません。
    格闘系は嫌いです。

    故障すると自分で考えて修理したり修理依頼したり。
    また友達も来ますが別に迷惑ではありませんでした。

    皆、リビングで静かに座ったり笑えるゲームは笑い楽しんでいました。
    それで良かったと思っています。漫画も好きだし。

    高校生くらいだと自分で部品を注文しパソコン組立てます。

    トランプも大勢で楽しみ、囲碁、将棋、ロゴ、夏休みは親戚一同でキャンプ。

    お蔭で携帯の使い初めやその他モロモロ壊れたら嫌な顔をせずに修理などに
    付き合ってくれます。
    女親で何か壊れているかどうか解らないけど速攻判断してくれるので
    助かっています。

    ですから後悔はしていません。

    最近のマリオも家族で久しぶりにしたのですが、やっぱり大笑いでピーチ姫が姫じゃなく
    残酷だというのが解ったり昔の幼い時期を思い出しました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す