最終更新:

88
Comment

【1220826】ゲームを持ってない我が家 

投稿者: 困った母   (ID:tEMqJ1lxNjM) 投稿日時:2009年 03月 11日 08:21

小1の男の子の母です。
小学校へ入学し、一年がたとうとして、お友達との約束もなんとか上手く出来るようになってきた今日この頃。
この頃、近所の男の子たちがウイーやDSの持っているお宅に集まって遊ぶことが多くなり、近所の中には、無制限ゲームをさせる家、外で遊ぶように!とうながしてくれるお家、30分だけ!とルールを決めてるお家。。。さまざまな家庭の方針で、子供たちも「この家にいけばゲームができる」とかぎ分けるようになりました。
ただ我が家にはWII,DSを一切買ってない家で、かえって持ってるお宅に伺うと執着してるのではないか・・と不安に思うこともあります。
子供も時々ほしがるようになりましたが、聞き流しています。

ただ、私の中ではゲームはやってほしくないな・・と思っているのですが、いざお友達宅にお邪魔させてもらって「うちの子だけゲームをやらせないでください!」とも言えませんし、近所のお母さんには「私も主人がはゲームをやらせたくないから買ってないの」とは一言やんわりといってあります。
今はその家のルールに任せて息子が約束していた友達宅に遊びにいかせてもらってますが、「00君結構いっぱいWIIやってたよ」と聞くと「迷惑かな・・」と内心思ったりします。
よそのお宅に「我が家の方針に合わせて」なんて言えないので、皆さんはどうしてますか?
息子にも、「友達宅へ行っても外で遊んで。ゲームはやらせて頂いてもあまりしないで、その家のお母さんの言うことをちゃんと聞きなさい!」とだけは言ってます。ただ、皆ゲームで盛り上がっているのに、「じゃ、ぼくはこの辺でやめるから・・」なんて聞き分けいい子供がいるわけもないし・・・

一度あるお宅に「ママもお茶でも」といわれて上がったときに、息子が00とのDSやりたい~と言ってたのを、やんわりと「だめでしょ!」と一言息子に言ったのですが、そのお母さんもいてあまり強く言えず、「あちゃ~」と思いながらも結局貸していただいた。ことがありました。皆さんだったらどうしますか?よそのお宅に行っても絶対だめなら、そのお宅のママさんの手前でも「絶対駄目」と語気を強い口調ではっきり叱りますか?

対処の仕方をアドバイスお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【1221599】 投稿者: 時代が時代なので・・  (ID:cZFxkokdl7U) 投稿日時:2009年 03月 11日 18:39

    ゲームといっても コミニュケーションの手段の一つになってますよね。
    息子も だいぶん引っ張りましたが 買い与えない事で
    息子が疎外感、劣等感を持ち 卑屈になっている・・
    と 実母から指摘を受け買い与えました。
    周囲からも 私は面倒くさい親とみられていた様です。
    息子の場合は お友達も習い事などで忙しく遊ぶ機会も多くはないし
    ファミスタやマリオカートで ワイワイ遊んでいる感じなので 
    お友達が来たときは特別にしています。
    ゲームデビューが遅かったのでポケモンのプラチナなどは、
    難しいらしく 家で一人の時は遊ぶ様子はありません。
    もともと外遊びが好きなので 天気の良い時は
    お友達とも外遊びが中心です。


    よそへお邪魔した以上 自分の子供にゲームをさせたくないから
    遊ばせないで!と強要するのは ちょっと無理だと思います。
    お邪魔した時は 許可するか、ゲームのあるおうちには
    伺わないようにする。
    もしくは ご自宅に呼ぶ様にするくらいしか 避ける方法は
    無いのでは?と思います。

  2. 【1221611】 投稿者: あつかましい!  (ID:AKFwmC9CwIo) 投稿日時:2009年 03月 11日 18:57

    よそのお宅で遊ばせてもらって、「ゲームはやらせたくない」って…! 厚かましいにも程がありませんかね? 毎日、毎回、ご自宅にお友達を呼んであげれば、我が家の方針のまま子供さんを育てられますよ!よそのお宅のお母さんに子供の面倒見させて、我が家の方針を通したい? 厚かましいにも程がある…!

  3. 【1221792】 投稿者: 新中学一年男子  (ID:a9sXZCZyas6) 投稿日時:2009年 03月 11日 22:10

    うちはWIIしか持ってません。
    それも高学年になってから購入したものです。
    …にもかかわらず、低学年のころはゲームの無い我が家がたまり場でした。
    うちにある盤ゲームやレゴが、よそのお子様にはかえって
    新鮮だったからです。
    低学年のころより、「門限」を早めにしていたので、
    お友達の家に遊びに伺ったとしても、1時間ほどしか
    遊べなかったと思います。お友達の家でゲームに固執していた、
    ということは特にはお母様方から聞いたことはないのですが、
    確かに今考えると、失礼なことをしていたのでは、と
    思ったりも…。
    高学年になってからは塾などで忙しく、やっと購入したWIIすら、
    触れる機会も少なかったです。
    中学に入学したら、同級生の持っているゲームの種類を参考にして
    何か買うと言っています。反対するつもりはありません。


    スレ主様のお子様のように、低学年のうちは大変ですね。
    保護者会などでお友達のお母様と接触する機会を作り、
    お子様の様子を聞いてみたりすることも必要ですね。
    うちのように、盤ゲームやレゴを持っていらしたら、
    スレ主様宅にお友達を呼んでみてください。
    意外と受けるかもしれませんよ。
    外遊びが一番ですが、やむを得ず家の中で、というときは、昔ながらの
    遊びも結構受けるようです。特にレゴ(幼稚園のときはプラレール)などは
    かさばるからという理由で購入を避けるお宅もあるようで、
    中には我が家ではまってくれる(?)お友達もいます。
    ときには不要になった段ボール類で部屋の片隅に極小秘密基地(?)
    を作るのに夢中になっていたときもありました。
    ゲームにかかわるトラブルを心配されるのなら、
    外遊び、レゴ、盤ゲーム、工作など、
    ゲームにかわる遊びの提案(あくまでも提案、ヒント)を、
    大人の側からすることも
    低学年のうちには必要なのかなと思います。
    もちろん、前述の、相手のお母様への気遣いなども大切です。

  4. 【1222118】 投稿者: うちの場合  (ID:r1npaLSRnls) 投稿日時:2009年 03月 12日 08:08

    ゲーム機を購入したのは小学校入学のころでした。それまでは外遊びで何とか時間をすごせたのですが、小学校に入学すると外遊びをする子供が減ってきて遊べなくなってきたからです。
     しかし、このとき購入したのは画面の小さい携帯ゲーム機ではなくテレビ画面でするゲームにしました。これはテレビを見ているとゲームが出来ない、ゲームをしているとテレビが見られないと自分で少しでも選択することが出来るようにするためです。またこのとき、約束として友達のお家ではゲームをしないことにしました、すこしでも外遊びが出来るようにするためです。(携帯ゲーム機だと外でゲームをして遊ぶだけなので外遊びにならないから)
     今の時代ゲームをさけることは非常に困難だとおもいます。しかし、少しでもコントロールしながら低学年をすごして、自制心の芽生える高学年には自分でコントロールさせるようされてはいかがですか。

  5. 【1222235】 投稿者: 私も  (ID:QLOM.FWocVI) 投稿日時:2009年 03月 12日 09:41

    きなこさんと同感かな?
    息子二人を育てましたが、最初は私が大のゲーム嫌いということで
    長男にはゲームを与えませんでした。
    すると幼稚園時代からお友達の家でゲームに目覚め、小1でとうとう
    ゲームが沢山あるお友達のお家に連日お邪魔することになってしまい
    (グループの中でゲームが沢山あるのがその家だけだった)
    このままじゃ申し訳ない、これだけゲームが流行っていては避けては通れないと
    我が家でもとうとうゲームデビューしました。
    勿論時間制限等々色々ルールも決めました。
    すると今まで遊んだことも無かった子が遊びに来て、意外と仲良くなったり
    ゲームが上手になり、発達が遅く苛められ気味だった息子が友達から尊敬?されたりと
    良い事も沢山増えました。
    ただ問題なのが、家でゲームを絶対買わない!と豪語するご家庭のお子さん。
    我が家に来ては『ぼくんとこにはゲームがない、お前は家にあるんだから僕にさせろ!』と友達が来てても独占してました。
    あまりにも続くのでさりげなく『○○君ってゲーム好きよね~いつも沢山してくれてるわ』というと、自慢げに『でもうちは家庭の方針でゲームは買わないのよ~』と言われ、実情はわかっておられないご様子でさすがに腹も立ちました。
    最悪なのは『うちでは買わないから持ってる子の家でさせてもらいなさいとお母さんが言ってたもん』というご家庭。
    本当に様々な親子を見てきました。
    親御さんの自己満足で終わると子供が屈折した子にならないか心配です。
    件のお子さんは、わが子がいない時でも『ゲームさせて』と遊びに来てました。
    子供が居ないから駄目とやんわりと断ると『ケチ!』
    でもお母さんが怖いので、家ではとっても大人しいお子さんだそうです(それも自慢らしい)
    ゲームを盗まれることもありました。(マンションなのであちこちでそういうことがあったようです)
    ただ段々と他所のお子さんの扱いも慣れてきて、うちに遊びに来てもらってる以上は、うちのルールで他所のお子さんも叱れるようになりました。
    『独占しない』『順番を守る』『やり過ぎない』
    子供達も『この家のお母さんは言うことを聞いてくれない』と知ると段々こっちの言うことも聞いてくれるようになりました。
    高学年になると我が侭な友達とも遊ばないと周りのお子さんも断れるようになってました。
    でもその当時はうちに来てゲームし放題、おやつも食べ放題、お母さんは実情を知らない・・・で随分ストレスでした。
    二人目はこちらも上手に誘導できるようになりましたが・・・(というより二人目の時は周りでもゲームを持ってない子が居ない位でしたので問題なかったのかも)
    要はこれだけ普及していると、どう付き合っていくかです。
    親も携帯を持つ時代。『駄目』の一点張りではお子さんも息が詰まってしまうように思います。
    ご家庭のルールで持たせない場合は周りのお母様に配慮をお忘れなく!
    これを忘れることによってトラブルが生じてるように思います。
    私も『いつもごめんね。叱ってやってね。』とその子のお母さんが言ってくれてたらそんなにストレスじゃなかったかも知れません。
    ゲームを与えないことを自慢されるからどうかと思ったのでしょう。


    それときなこさんの書き込みで思い出しました。
    そのゲームを与えないというご家庭の中に、同じマンションでおやつの量を少なく決めて、
    それ以上は与えないご家庭がありました。
    でも我が家に親子で遊びに来てもらうことが多かったのですが、その子のお母さんが帰ったとたん、おやつを食べつくし、私がリビングキッチンを離れた隙に、キッチンのパンやおやつを勝手に食べてて、『駄目よ』というと蹴られてました。
    そこの親もその方針を自慢して『うちの子は言う事をよく聞くいい子』といつも言うのでうんざりしてたのですが、なにせ同じマンションの同学年ということもあり、離れられず相当なストレスになってました。
    家ではとてもいい子だそうですが、他の家ではおもちゃは壊すしやり放題。(おもちゃも少ない方針だった)
    何気に伝えても、『ごめんね~でもきっとうちの子が悪いわけじゃなく、何が原因があったのよ』だけでした。
    二年も経つと、『これ以上は駄目!いやならお家に帰って食べておいで』と叱れるようになりましたが。(また違う友人宅で同じことをしてました)
    全てにおいて、かなり親御さんの意向を押し付けるご家庭だったので、今高校生になってますが家庭内暴力に走ってしまってます。
    多分これは極端な例だとは思うのですが、身近な出来事だったので思い出しました。


    当時を思い出してついつい長話になってしまいました(汗)お許し下さい。
    脅かしてしまうようですが、ご家庭の方針はいいですが、周りを見ながら、子供の本当の様子も周りに見聞きしながら、子育てして欲しいと思います。
    (方針は方針でいいと思うんですよ。誤解のないように。)

  6. 【1222355】 投稿者: くろり  (ID:k2v1wYwV0VE) 投稿日時:2009年 03月 12日 10:56

    今年中学2年生になる息子がいます。
    うちは年長のときに携帯ゲーム機を買い与えました。
    仲良くしていたお友達はみんな持っていましたので。


    色々ルールは決めましたが
    低学年のときはあまり守られていなかったような・・。


    ただあくまで私の経験ですが
    ゲーム機を高学年で与えるのはどうかと思うのです。
    逆に高学年では取り上げる方向にもって行くことをお勧めします。


    低学年でいくらはまってしまっても
    あまり弊害はありません。


    でも高学年~中学生になればコントロールできると
    思うのは大間違いですよ。
    ましてや「お年玉」で購入させるなんて
    絶対にやめたほうが良いです。
    (お年玉の考え方は各家庭それぞれですが
     「自分のお金」で購入させるということですよね?)
    ゲームと携帯は絶対に親が購入して与えるものです。
    そうすれば取り上げる権限が親にあるからです。


    うちは中学受験期に完全に取り上げました。
    終了時には無我夢中で1日7時間ぐらいやっていましたが
    「それおかしいよ」
    という私の言葉が理解できたようで
    3日でゲームを手放しましたよ。


    もちろん完全に与えないという方針でしたら良いのです。
    でもこれだけ氾濫していると
    ゲームに触れさせないというのはまったく無理です。
    それでしたら早めに与えて、早めに取り上げるほうが結果よいのでは?
    (毎日呪文のように小学校5年生までだよといい続ける。
     約束の時期がきたらまよわず捨てましょう。
     どんなに惜しくても必ず捨てましょう)
    最初から時期を約束して購入しても良いと思います。
    (もちろんルールもです)

  7. 【1222434】 投稿者: 遊びに行かせてもらうなら  (ID:gf4OvtIuvxI) 投稿日時:2009年 03月 12日 11:37

    お邪魔したおうちの方針にしたがうのが当たり前で
    「うちではゲームは禁止なの。させたくないの」なんて
    言うのは論外です。
    ゲームにしろ、お菓子にしろ、絶対に守りたい線があるのなら
    方針の違うお宅に行かせるべきではありません。
    当たり前のことだと思うのですが・・・。
    我が家の方針を貫けたければ、とにかく
    自分の家に遊びにきてもらうようにすることです。
    自分の家でなら、我が子に対してもお友達に対しても
    「ゲームは駄目よ」と言っていいと思います。

  8. 【1222451】 投稿者: みかん  (ID:X.FQP6FH6t2) 投稿日時:2009年 03月 12日 11:47

    前でどなたかもおっしゃっていましたが
    スナック菓子を一切与えていないお宅のお子さんは
    だいたいお友達の家でお菓子の前から動かず むさぼり食べています。
    失礼な言い方かも知れませんが スレ主さんのお子さんは
    この状態なのでは?
    また、他のスレでもありましたが
    友達の家の中で遊ぶと思っていたらずっと外遊びだった とか、
    お母さんがいると思っていたらいつも留守だった とか
    これって非常識!!っていう方もいらっしゃいましたが
    やはり その家それぞれの考え方ってあるし、
    自分の家のルールは全てあてはまる訳ではありません。
    危ないと思ったら もうお邪魔しないで 家に呼ぶ。
    それと同じですよね。
    ゲームで遊ばせたくない方針なら お邪魔させないことです。
    行かせたからには、お宅の方針を強いらせようとするのは
    (そのお宅に対しても息子さんに対しても)ムシがいいのでは?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す