最終更新:

103
Comment

【1278459】トイレのない公園で

投稿者: ぶらんこ   (ID:o0E7kIbcBJ2) 投稿日時:2009年 05月 04日 00:33

ほぼ毎日、2歳の娘と近所の公園へ通っています。


この公園にはトイレがありません。
遊んでいる途中、園内の隅で用を足している子どもがいるのが気になります。
トイレトレーニング中とかおむつが外れた子どもです。
年がら年中、みんながみんなというわけではありません。
毎年秋から冬・翌春にかけて、日に1人か2人見かける程度です。
4月になると、その子どもたちは幼稚園に通い始めます。


公園に通うようになって、初めてこの光景を目にしたときは非常に強い違和感を感じました。
ですが、2年目になると免疫ができてしまったのか、違和感を感じながらも「仕方ないのかなぁ。」という思いもでてきました。
さらに、3年目の今年は当事者となります。


もちろん、出かける前にはトイレに行って用を済ませてきていることでしょう。
公園の近くでトイレを利用できそうなところに、スーパーがあります。
ですが、このスーパーも公園に隣接しているほど近いわけではなく、横断歩道をひとつ渡らなくてはならず、
子どもの足では3~4分かかると思われます。
子どもの母親の中には、おんぶやだっこ・ベビーカーに乗った下の子を連れている方もいます。


おしっこの間隔がまだ短くて、がまんがうまくできない時期でもあり、便宜的なことも考えるとやはり止むを得ないことなのでしょうか。
<公園にトイレを作ればいい> ということではなく、<用を足したい でもトイレがない> 状況のとき、どうするかということです。


みなさんのご経験談、アドバイスなどありましたらお聞かせください。


娘のトイレトレーニングはまだ完了していませんが、時間の問題です。
我が家は公園から近く、途中戻ってきて済ませるという方法も可能です。
ですが、自分だけトイレに帰るというのもなんだかな・・と思います。
<自分の家に帰ってトイレを使える>という選択肢をみんなが持っているのであれば、それでもかまわないと思いますがそうではないので・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 11 / 13

  1. 【1280101】 投稿者: もうこれでいいじゃないか  (ID:A22fqM7vaBk) 投稿日時:2009年 05月 06日 02:34

    あ、あと「公園の側の家でトイレを借りる」


    これはねえ、基本的にはイカンと思うんですよ。
    子どものしつけに関する部分で、人様の善意を最初から期待する姿勢というか、この場合は完全に依存だね、そういうことはやっちゃいけませんね。
    まずは自助努力です。
    確かに昔は隣近所と家族ぐるみの付き合いをしていたから、こういうこともあったでしょう。
    でも、「ただ公園の近くの家だから」って理由で、しょっちゅう見ず知らずの人がトイレ貸してくれなんて来ることを想像してごらんなさい。
    迷惑もいいところです。
    それに、いきなりよく知らない親子が「トイレ貸してください」なんてピンポンしても、物騒な世の中ですからお断りする人も多いと思いますよ。
    子連れ空き巣の事前リサーチかななんて思いますね、私なら。

  2. 【1281128】 投稿者: すみません  (ID:20wbsZk6CNs) 投稿日時:2009年 05月 07日 10:28

    最初に公園でしてますと書いたものです。
    自分が子供の頃、渋滞で山の中を走っていたとき、
    その辺でして来いといわれ、すごく嫌だったので、
    基本的に、その辺でという感覚はなかったはずなのですが、
    私の場合は、子供が男だった事と、
    私が連れて行くのが面倒だったから^^;
    排水溝があったのでそこに…


    男の子はその辺でしちゃってもしょうがないかななんて思っていましたが、
    先日大きな公園で、結構トイレの側にいるのに、
    「トイレいこう」といったら
    「ここで」
    と子供に言われ、みなさんのおっしゃる事が良くわかりました。
    子供は習慣ですものね。
    深く反省いたしました…

  3. 【1281190】 投稿者: トイレのある公園  (ID:GFKcb8PGCFI) 投稿日時:2009年 05月 07日 11:28

    危険じゃないですか?
    変質者が隠れることができるし、小学校になって子供だけで遊びに行くようになれば、引きずり込まれたら終わりです。
    普通の街中の公園ってトイレはないと思います。

    おうちで済ませて行くのはもちろんですが、どうしてもやむ負えない時って、ちょっと影になってる道路の端の側溝とかで流れて行くところにするのは、仕方ないのかなって思います。
    我が家は公園からダッシュで3分なので、させたことはありませんが、だからと言って、他人様に絶対だめ、とは思いません。
    それから、野山ですが、山登りの人はしますよね。
    「花摘みに行く」といったら女性の用足しのことです。
    山の中には山小屋にしかトイレはありませんから。

    渋滞は予想されることなので、車にもっていきましょう。子供が大きくなっても、紙おむつと新聞紙、ビニール袋をつんでおくと万一の時に役に立ちますよ。かさばりませんしね。

    公園、渋滞、野山、それぞれ状況は違います。
    すべてを同じように考えるのは無理があります。

  4. 【1281243】 投稿者: なんとまあ  (ID:SG/VAoSOnB2) 投稿日時:2009年 05月 07日 12:12

    生きにくい世の中になりましたねえ。
    皆、何らかの迷惑をかけて大人になっていくんです。
    失敗したことで死にたいほど恥ずかしい思いをしている
    子にむかって「こんなところでおしっこして!」
    と怒鳴るような人が多くなったんでしょうか。
     

    こどもだから迷惑掛けて当たり前という(親の)態度はどうかと思いますが、
    仕方なかったごめんなさいという態度の人には、大目にみてあげましょうよ。

    こども叱るな自分が来た道、年寄り笑うな自分が行く道

    ですよ。

  5. 【1281363】 投稿者: 同感  (ID:i9s60bSzRec) 投稿日時:2009年 05月 07日 14:00

    本当に…殺伐とした社会ですね。
    電車でバギーを畳まない母親を責めるスレッドも同じ空気ですね。
    日本は女性が女性に対して厳しすぎる。
    同じ女性だからこそ、子育ての大変さがわかるはずなのに…
    自分はきちんとやってきたのに!自分の時はこうだったのに!
    と、まるで自分は完璧な育児をしてきたかのような鼻息の荒さ。
    マナー、マナー、と口うるさく、一億総小姑ですね。


    ちなみに私も子育てを終わりつつあります。
    この少子化の時代に、若いお母さんたちが
    一生懸命、子育てに奮闘されている姿を見ると、
    本当に応援したくなります。

  6. 【1281383】 投稿者: 堂々巡り  (ID:8tG0/VcZau6) 投稿日時:2009年 05月 07日 14:14

    ここで言われていることは、ベビーカーもマナーを守りましょう!
    緊急時は別として、公園の物陰や道端で用をたすようなことはしないように躾けましょう。

    *人に迷惑を掛けたり、自ら危険を呼び込むような行為とはどういうこと考えて行動しましょう。

  7. 【1281463】 投稿者: ちまき  (ID:dwDvOvZZ4cM) 投稿日時:2009年 05月 07日 15:24

    スレ主さんのケースで言えば。
    家に帰ることが出来る距離なので他の人の悪い真似をしないで、自分たちだけでも家のトイレですればよいと思います。


    私も経験がありますが、公園から4,5分のスーパーのトイレに間に合わせるために子どもを担いで連れて行ったこともあります。
    私は3児母親ですので、友人に一番下を見てもらって行ったこともあります。


    またお互い様なので私が見ていたことも当然あります。
    連れションのように「わたしも、ぼくも」と言い出すお子さんもいて数人連れて行くこともありました。


    同じ子育て中の親ですから本当にお互い様です。


    その際基本はトレパンでした。間に合わなくてトレパンの中にもらしてしまったのを換えに家まで戻ることもありました。


    子ども心にも「お漏らししたら遊べなくなる」というのがよくわかるのでしょう、そのうち家を出る前に自分からトイレを済ませ、公園でも間に合うようになりました。


    あとちょっとだと思うのです。
    排泄の病気でもない限りその期間は短いと思います。


    でも、ちょっとだから、子どもだからと外でさせるのはやはり良くないと思います。親として最大限の努力をして欲しいと思います。


    でも、うちの近所ではほとんど見かけませんし、例えばそういう場面に遭遇しても実際にはそんなにみなさん怒るとは思えません。「あらあら、間に合わなかったのね」くらいじゃないのかしら。
    こちらに書き込みされている方々も実生活では良いママさんなんだと思いますよ。


    文章になると人柄とかも伝わりにくいので、きつく感じるかも知れませんが、小さい子どもを育ててきた母親なのですから、このくらいの年齢の子育ての大変さも充分承知ですし。


    ただ、このような掲示板で聞かれればそりゃ言うでしょう。
    別に意地悪で言っているのではなくあくまで常識の範囲での話でです。
    あまり悪く取らないで欲しいなと感じました。

  8. 【1281716】 投稿者: 疑問  (ID:IBvSdbcuL2A) 投稿日時:2009年 05月 07日 19:48

    みなさまのご近所のワンちゃんのお散歩。
    大きい方を持ち帰るのは当然のこととして、
    小さい方も「犬用プルプル」かなんかをお持ちになって、
    持ち帰られるのでしょうか?


    幼稚園以下の小さい子どもの親のマナーは、当然のこととして、
    でも、間に合わなかったのを責めるという気持ちには
    私はなりません。


    また、主人が教師ですが、最近、お家のトイレ以外で
    排泄が全く出来ないお子さんが少しずつ増えているとのこと。
    あまりにも杓子定規で、そして、他には厳しくて、
    ちょっと驚いています。
    こういう過ぎた「清潔感」や「マナー重視」や「了見の狭さ
    (ごめんなさいね。でも、あまりに皆さんの鼻息が荒いもので)」が、ひょっとして、子ども達が、
    「食べること」「出すこと」がまるで悪いことのように
    体で覚えてしまって、それって人というより、動物として
    正しいことなのか?ってふと、思ってしまいます。


    少数の方が、擁護的発言をなさっていますが、
    何も、良いことだと肯定しているわけではないのですよ。
    それは、おわかりでしょうか?

    緊急事態が起こったときに「臨機応変」に対応できることも
    大切ですし、他人の「緊急事態」を温かく許容するという優しさも少しは必要ではないですか?

    このような棘のあるレスをなさる方々のお子様方が、
    幼稚園で失敗したお友達や、学校で大きい方でトイレに入る
    お友だちをからかう・・・なんてことがないように祈ります。


    犬ネコの小さい方を持ち帰る人(飼い主)を
    私は未だ、見たことがありません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す