最終更新:

39
Comment

【1693857】あからさまに仲間はずれにされています

投稿者: さくらんぼ   (ID:Ufy4XugjsQA) 投稿日時:2010年 04月 15日 12:31

はじめまして。
新1年生の母です。
幼稚園の年長の時からうちだけあからさまに仲間はずれにされいます。

主立ってしているのは2名なんですが、一人はイエスマンタイプで人当たりがよく
見た目おっとりしていてボーっとしている感じの方です。
もう一人はすごく誰にでも愛想よくニコニコしてますが、たくさんの人から情報を
かき集め悪口ばからりいってます。このままのことは皆さん気づいていてあのママ怖いね~
といいつつつるんでいます。
この二人とは仲良しでしたが、年長時園の行事で私と考え方が違ったことで二人を
怒らせてしまし、呼び出されなかされました。

それ以来、私は二人と距離を置くようにし挨拶は必ずしますがわざわざ送迎時園に残って
話すようなことはなくなりました。

すると、周りにわかるような方法であからさまにうちだけ仲間はずれにされるようになりました。
クラスの保護者が企画する遠足に日時がしらされなかったり、出発30分前にメールがきたり
帰宅後、ご近所の子と遊ぶのもうちだけ誘われません。
うちを仲間はずれにしているままがクラス責任者なので連絡は彼女を通してみんなに連絡がきます。
ご近所や同じ小学校に行く子全員誘われているのにうちだけ呼ばれてないので他のママも
なんか変だな~て思っています。
先日も他のママからお別れ会行く?と聞かれ知らなかったので責任者に聞くと
あれ?言ってなかった?で終わってしまいました。メールでも着てないよというと
おかしいな~送ったはずなのにといった具合です。

私は仕方ないと割り切れますが、子供はどうしてもお友達がみんなで今日OOに行くんだ~
と聞くと行きたがります。
うちは誘われてないから無理だよといっても何でうちは誘われないの~と子供ながらに毎度なので
疑問に思っています。子供同士は仲がいいのでかわいそうです。
私と仲のよいママも私には酷いよね~といいつつその人にべったりなのでどうすることもできません。

小学校に入学しても遠まわしに私にわかるようにはずされていることをわかるようにしてきます。

私自身は割り切って諦めていますが、私のせいで子供がかわいそうな思いをしてるのかと思うと辛いです。
今更相手も仲間ががっちりできたので私と仲良くする必要もないしこの状況がずっと続くのかと思うと
気がめいります。

あんな人たちなんて。。。って思いますがやはり外されてると知ると嫌な思いでいっぱいです。
気が楽になる方法や嫌がらせに対処できる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【1694130】 投稿者: 大丈夫!  (ID:.9Gcmu/4Gik) 投稿日時:2010年 04月 15日 16:03

    私も似たような経験があります。

    私の場合は、相手がどう考えても無理なことを言ってきたので、
    それを断ったことがきっかけです。
    いわゆる逆恨みというので、露骨に嫌な態度を取られるようになりました。

    保育所で同じだった人なのですが、
    小学校に入学した年、同じクラスになり、憂鬱な一年が続きました。
    でも、私がした対応は、母友さん方に聞いてみても、当然だと言ってくれ、
    私自身も間違ったことはしていないと自信を持って言えたので、
    相手が無視してきたり、蔭口を言っているということを聞いたりしても、
    “それがどうした?!”と考えるようにしました。
    とはいえ、たまに会ってしまうことがあり、すれ違うときなどは、
    動悸がしたりもして、精神衛生上、良くありませんでしたよ。

    そこで、親同士のことでこんなややこしいことがあるんです、というのを
    担任の先生にお時間を頂いてお話しました。
    うちは男の子、あちらは女の子で、一緒に遊ぶこともあまりないかもしれなかったのですが、
    万一、何か問題が起きて、お互い親の耳に入るような事態になった時、
    彼女のこれまでの態度(保育所でも先生に声を荒げるなど)からすると、
    担任の先生にもご迷惑おかけするかもしれない、
    できるだけそうならないよう、あらかじめ手を打っておきたい、
    という思いから、すべて伝えさせてもらいました。
    時間の都合で二学期早々になったのですが、先生にお話をさせて頂くと、
    すでに先生自身が“この態度は…”というようなことをお感じになっていて、
    私のいうことは、ウソではない、納得できる、という感じで受け止めて下さいました。

    スレ主さんが困っている相手の方は、先生にはどう映っているかは分かりませんが、
    お子さん同士が仲がいい分、逆に距離が近すぎて何かのきっかけでもめ事が起きないとも限りません。
    そうなった場合、相手の親御さんは、きっとずるがしこく出てくるような気がするし、
    一方的にこちらが悪くされても困りますよね。
    ですから、“子ども同士は仲良くさせてもらっているが、過去のこれこれがきっかけで、
    いろいろと困ったことが起きている、子ども同士が万一揉めるようなことがあったら、
    間に入って頂く先生に、ご迷惑おかけしては申し訳ないので、親同士の事情ではあるのですが、
    知っておいてください”と伝えておくのも一つの手ですよ。
    先生も、そういった個人情報を口外するようなことはしませんし、
    子ども同士に何かあったとしても、うまく対応して下さって、大事には至らないと思います。

    それから、ご自身のことですが、幼稚園ほど頻繁に保護者に会う機会はないと思いますよ。
    参観、懇談、体育大会、音楽会、くらいでしょうか。
    どれも、自分の子どもを見に行ったり、先生から必要な情報を得たりする場ですから、
    むしろベタベタした保護者と一緒にいない方がいいです。
    参観に来ているのに、ここぞとばかりつるんで話をしている人たちがいますが、
    学校から“私語は謹んで下さい”“廊下での携帯電話のご使用はご遠慮下さい”など、
    あくまでも子どものためにきているのですから、それを自覚してね、といった内容の案内が配られるのは、
    こういった人たちに、場所をわきまえるようにと注意を促しているんだと思います。

    幼稚園にお子さんを通わせておられた方には、感覚として分かりにくいかもしれませんが、
    保育所に通わせていた保護者は、皆それぞれ忙しく、学校に行くのも一人で行く、という人が多いです。
    むしろ、一緒に行こうなどと誘い合わせるのが窮屈に感じている方もたくさんいると思います。
    なので、そちらの状況とは違うかもしれませんが、
    学校へ行かないといけない時は、一人で堂々と行けばいいし、
    小学校で初めて出会った保護者の方とは普通に挨拶をし、話す機会があれば話をすればいいです。
    そのうちに、この人とは合うかな?この人とはあまり合わないかな?ということが分かってきます。
    その中で気の合う人がいれば、会った時にお互いに気持よく過ごせるようにふるまえばそれでいいと思います。

    お子さんも、今はその幼稚園のお友達と仲がいいかもしれませんが、
    そのうちに他の幼稚園や保育所から来たお友達と仲良くなることもありますよ。
    うちの子、一年生の時は保育所からの友達としか遊んでいませんでしたが、
    二年生以降、いろいろなお友達と仲良くなり、現在(五年生)では保育所で一緒だったお友達とは
    ほとんど遊んでいません。一人いるかな、くらいです。
    だから、ご心配なさらないでも、お子さんはお子さんで、気の合うお友達がたくさんできますよ!

    長文になってしまい、すみませんでした。
    ご自身がつらい思いをされたことは忘れようと思っても忘れられないと思いますが(私がそうです!)
    そんな嫌な人ばかりではありませんよ。スレ主さんと気の合う方がこれからも出てくるでしょうから、
    大人げない人たちは相手にしないで、大人同士の落ち着いたお付き合いのできる人と、楽しく過ごして下さいね。

  2. 【1694131】 投稿者: 知らん顔  (ID:CracpVOPOzI) 投稿日時:2010年 04月 15日 16:02

    皆さんがおっしゃるとおりです。
    そのうち、すぐに子ども同士だけの付き合いに
    なり、親の出番はなくなります。
    もし、その後も、なにかしてくるようなときも、
    働いて、広い世界を知っているという雰囲気があるだけで、
    全然ちがうとおもいますよ。
    馬鹿にされないように、強いところをみせるほうがいいと思います。
    ほかのママ仲間を沢山つくっておく事も大切ですよ。
    何かあったとき、力になってくれます。
    保育園のママは働いている同志という感じで、
    いざこざはほとんどなかったなー。
    私の姉の話を聞いても、幼稚園のお母さん同士は
    人間関係が密なだけに、気をつかって大変ですね。

  3. 【1694159】 投稿者: 呼び出された~?  (ID:hUp/xqbSKAI) 投稿日時:2010年 04月 15日 16:35

    と言う事は
    上から目線・・・
    見下されていると言う事じゃありません?
    まだ そんな人間と付き合いたいです?

  4. 【1694197】 投稿者: そうそう  (ID:q6xB.QzMYTU) 投稿日時:2010年 04月 15日 17:21

    みなさんが仰られる通り!
    係りを最小限になさった方が良いです。
    そのような方は、学年が上がるにつれて他の方から嫌われます。
    大丈夫ですよ。たくさん見てきました。
    お子様が、男子か女子かで変わるかもしれませんが~
    他にもお友達出来るし、親の顔分からないお友達もたくさん出来ますよ!!
    子供が楽しく学校行けたらOK!!
    母はドンと構えてね!!
    スレ主さんと価値観の合う保護者さんと会えますよ。
    群れていたら、大事な物を見落としますよ。
    気にしたら駄目!!

  5. 【1694246】 投稿者: 時間  (ID:FuiToEoul1U) 投稿日時:2010年 04月 15日 18:09

    悩みの内容、あまりに次元が低い。
    っていうと、冷たいかも知れませんが、私も娘が幼稚園在園中はいろいろありましたから
    お気持ちよくわかります。
    全ては時が解決するものだと信じ、新たな環境にぜひ身をおいてくださいね。

  6. 【1694303】 投稿者: まあ、おちついて  (ID:0dkO.5ZTYq2) 投稿日時:2010年 04月 15日 19:09

    つるむ必要無し!私は変わってるって言われるかもしれませんが、こちらからメール教えて教えて・・・みたいなことは言いませんよ。めんどくさいし、聞かれたら答えますが、真に親しい友達だけで充分なので。グループに属すると疲れますよ。お気楽に!

  7. 【1694498】 投稿者: 見返せ  (ID:kWL5vEy77R.) 投稿日時:2010年 04月 15日 22:24

    子供が可哀想なら、子供の得意な事を伸ばしてあげましょうよ。
    うちは「何でもコツコツするタイプ」に育ちました。
    高学年以降は、周囲から一目置かれるようにも!
    因みに母親同士の態度も変わりましたよ(笑)。


    現在は高2ですが、学校では空気の様な存在になり下がりました・・。

  8. 【1694613】 投稿者: いちぬけた~  (ID:jvo5ZLf72ys) 投稿日時:2010年 04月 16日 00:14

    呼び出して泣かすってそんなこと聞いたの中学以来だわ~
    しかもヤンキーな方々の話。
    相手はあきらかに元ヤンですね。
    そんな人と付き合うのはちょっと嫌でしょう。
    お別れできてラッキーだったと思いますよ。
    小学校ってクラスが違ったら全然会わないし、子供も成長とともに子供の世界ができるし別に仲間はずれでもいいんじゃないですか?
    寂しいと思ったらママは仕事に、子供は習い事にいそしんで腐れ縁でつるんで遊んでる皆さんに差をつけちゃえばよろしいかと思いますよ。
    元ヤン達は揉め事大好きだからすぐに新しいが揉め事が起きてスレ主さんのことはいつの間にか忘れてますよ、きっと。
    「面倒な付き合い、いちぬけた~」って思うのが一番いいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す