最終更新:

52
Comment

【1738185】あんなに仲がよかったのに

投稿者: よくある話   (ID:aObns.UCVH.) 投稿日時:2010年 05月 22日 11:12

たまに不思議に思うのですが、ママ友やご近所さん同士などで四六時中一緒にいて、なにをするのもどこにいくのも一緒、端から見てもホントに仲がいいのねえーといった付き合いをしていた人たちが、何があったのか知らないけれど急に口も聞かない目も合わせない犬猿の仲になったりすることがありませんか?
幸い自分にはそういう経験はありませんが、学生時代にもOLの時にも身近でありました。
母もそういうご近所さんたちを知っているそうで、未だに何があったのかしらねえ、あなたも人付き合いは慎重にねとよくいいます。
やはり広く浅くがいいのでしょうね。
たまに寂しさを感じることもありますけれど。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【1739192】 投稿者: 私の場合  (ID:ZCnbWf31PUA) 投稿日時:2010年 05月 23日 10:35

    他の方の書き込みにもあるように、「距離感」は大切だと思います。
    少し前にも、とても親しくしていた方と疎遠になりました。
    きっかけは、その方のお子さんの素行を注意したことでした。
    うちの息子も悪いけど、大騒ぎするような問題ではないと言われ、
    逆に注意したこちらを責めるようなことをされたので、正直「こんな人だったのね。」
    と失望し、以来こちらから接触することをやめました。
    昔から、私の友達運というものなのでしょうか、ものすごく仲良くなっても、
    それが長続きせず去っていく友達がたくさんいました。やはり私の場合「仲良くなりすぎ」
    が問題なんだなと今更ですが感じています。
    子供たちが同じ経験をしないかと、ちょっと気になります。

  2. 【1739305】 投稿者: 皆そうですよ  (ID:b3U37Je2JU6) 投稿日時:2010年 05月 23日 12:34

    そうかなあ?さんへ

    仲の良いママさんたちが犬猿の仲になると言うよりも、犬猿の仲になってしまった前はとっても仲良しだったって事ですよ。
    私は新婚当時賃貸に住んでいましたが、関係が拗れてお引っ越しされたお宅何件も見ています。
    最初は同じ年頃の子供を持つママ同士でそれはそれは濃密な関係でした。
    が、相手を信用し愛情を持っていたからこそ裏切られたと言う気持ちは大きいようでした。
    それでも学生は喧嘩した友達に学校に行けば否応なしにも顔を合わせますし、仲直りする機会も訪れますが、大人になってからの友達は気まずくなっただけで目も合わせない、勿論挨拶もしない。。。なんて大人げない態度なんだと思いましたけれどその程度の関係だったんだろうと解釈しました。
    私はほどほどにお付き合いはしますが、相手に必要以上に期待しないことを賃貸時代に学んだことで、トラブルもなく来ています。
    色々と価値観の違いに戸惑う事もありますが、他所は他所と割り切ることも大事かなと思います。

  3. 【1739471】 投稿者: そうかなあ?  (ID:esyX6ZdTrIo) 投稿日時:2010年 05月 23日 16:16

    皆そうですよ、様
    レスありがとうございます。
    やはり”何件も”見ていらっしゃるのですか?
    私が6年間一組も見たことがなく、幼稚園時代に一件のみ、というのは珍しいことなんですね。
    仲良しさんが転勤、マイホーム取得などでお引っ越しされるときは仲良しさんの片割れがそれはそれはがっかりして
    寂しがっているし、グループの場合はお別れ会などを開いたりしているので
    ”関係がこじれてお引っ越し”というのも見たことがないのです。
    マイホーム取得自体、同じ学区内で買われることがとても多いですし。
    私が気がつかないだけなのかしら?
    でも先日の学校のイベントでも仲良しさんカップル(というと変ですが)やグループがあちこちにできてましたが、
    やはり歴史の長い仲良しさんグループが多かったですよ。
    そういうところには入れないので私はいつも“その場限りグループ”で話をしています。
    その場限りグループは今のクラスで計10人くらいでそのうちその場その場で適当な2,3人と話しているという感じですが
    働いているママさんやちょっと年の離れたママさんが多くてあまり濃い付き合いを望んでいない感じです。
    そして残りの20人くらい(専業主婦の方が多い)はいつもそれぞれ固定の仲良しさんと一緒なのです。
    これが6年間ずっと、、というのはかなり珍しい状況なんでしょうか?

  4. 【1739558】 投稿者: 親しき仲にも礼儀あり  (ID:2ArKDwLyyBM) 投稿日時:2010年 05月 23日 17:43

    そうかなあ?さま
    うちは、5組ほど、知っています・・・。
    そのうち2組が、同一人物です。べったりしては喧嘩に発展し、次の人とくっつくというようなパターンですね。

    ところで、べったりと、仲良しさんというのは、違うということじゃないでしょうか。
    そして、「べったり」というのは、何か不自然な印象を周囲は感じているんだと思います。なので、いびつな友人関係であるんじゃないでしょうか。だいたいは「粘着性」があると思われます。
    いくつか事例が挙がっていますが、そういうママ友関係を持ちたがる人もいるってことだと思います。

    そうかなあ?さまのところは、良い意味で大人な人が多いのではないでしょうか。
    環境が良さそうで、羨ましいかも。

  5. 【1739911】 投稿者: 確かに  (ID:n1UE7oqUmU6) 投稿日時:2010年 05月 23日 23:23

    私の周りにもいました。喧嘩かどうかは分からないけど、よそよそしくなってる2人。
    まるで男女の仲の様に噂されますが…あ!かくいう私もありました。私の場合は、片方が環境変わって忙しくなったからだったけど、ホントに噂通り、片方が様子がおかしくなったりする事もありますよね。
    まぁ、原因は色々あるんだろうけど、もともと合うならすぐ戻るんですよね。
    ささいな事で変になるなら、もともと合わなかったのに、無理してたって事ですよね〜

  6. 【1740209】 投稿者: そうかなあ?  (ID:esyX6ZdTrIo) 投稿日時:2010年 05月 24日 09:27

    親しき仲にも礼儀あり、様
    5組ですか、何年の間なのかわからないですが多いような少ないような、、?
    エデュを見ていると”そんなべったりしててもどうせ壊れる、こじれる(だから浅いつきあいのほうがよい)”という
    論調の方が多いのですが、仲良しグループってたくさんありますよね?
    その中で何年かで5組、、とすると何年も楽しく仲良く続いているグループのほうが多いはず、、と思うのです。
    ただ、親しき仲にも礼儀あり様のおっしゃるように”同一人物が”ということはありそうですね。
    学生時代にそのような女の子がいたことを思い出しました。

    >ところで、べったりと、仲良しさんというのは、違うということじゃないでしょうか。
    そして、「べったり」というのは、何か不自然な印象を周囲は感じているんだと思います。なので、いびつな友人関係であるんじゃないでしょうか。だいたいは「粘着性」があると思われます。

    そうですね。べったりという言い方は悪かったかなと思います。
    みなさん不自然でなく、学校公開などで学校に行った時仲良しさんは必ず時間を合わせるなどして一緒に来ますが、
    たとえば私が何か用事があって一人の方に話しかけてもちゃんと答えてくださるし、
    残りの方もいやな顔などせずちょっと話に加わったりもします。
    ただ、私は用事がすめば”それじゃ、、”と帰り、仲良しさんグループはその後ランチへ、、という感じです。

    >そうかなあ?さまのところは、良い意味で大人な人が多いのではないでしょうか。
    >環境が良さそうで、羨ましいかも。

    変な悪口とかも聞こえてこないし、確かに環境が良い、と言えるのかもしれませんね。
    感謝しなくては、とも思いますが、そのような仲良しさんがいない私には寂しかったりします。
    (もちろん全員に仲良しさんがいるわけではなくて私のような人も一定数いるのですが、
     そのような方は仕事をもっていたり、ちょっと年が離れていて達観しているように見受けられる方だったりして
     寂しがっている様子は見えません。まあ私も寂しがっているとは思われていないと思いますが。)

    ということで仲良しさん、悪くないんじゃないかな、と思う私でした。

  7. 【1740350】 投稿者: 経験者  (ID:fxYk0blgiQM) 投稿日時:2010年 05月 24日 11:23

    最近経験しました。
    子供の高校受験がきっかけです。
    1歳違いの同姓の子供が居ます。
    先に高校受験を終えた我が家ですが・・・「おめでとう」も言ってもらえずです。
    学校名だけ「確認」してきました。
    あまり気にしてませんでしたが・・・。
    今思うと、フェイドアウトされたって事でしょうね。
    翌年、同じ高校に入学してきました。
    同じ高校に入学してきたのに、メールすらしないのもと思い「おめでとう」とメールしました。
    が・・・返事なしです。
    それを共通の知人に話したら「昔から競争心むき出しだったじゃない」と。
    「◎◎(うちの子供)が、入れて入れないわけない!みたいな事言ってるよ。」と・・・。
    ああ そうなのね~って感じです。

  8. 【1740362】 投稿者: グーテンモーゲン  (ID:fKJnYkL7Ekg) 投稿日時:2010年 05月 24日 11:28

    あるある!私は東京都人ですが、C県御住まいのママの話。同じ地元公立小学校からAちゃん、Bちゃん別々の私立中学校へ進学。Aちゃんは高校までの首都圏模試偏差値50以下の学校。Bちゃんは55の大学附属。Bちゃんママ Aちゃんママに「あの50以下校進学させるなら地元公立中学校選んで高偏差値高校狙った方が良かったんじゃない?50以下校大学進学も際立ってないし意味ないわよ!」
     Bちゃんママ、つい言っちまったわよね。確かに当たってる意見なんで尚更最悪。腹の中で思うのは自由、しかし言葉にしてはいけない話題だと思う。口にはしないけど私だって「55大だったら地元公立中学校からでも余裕でいけるんじゃない?」って本当は思っている私。結局、上をみても下をみても霧がないのよねぇ~
     みんなが国公立、難関私大進学できません!こういう話題みなさん避けましょうね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す