最終更新:

182
Comment

【1968296】来年から年賀状やめよっかな~

投稿者: なんだか   (ID:i9UroKUmVCU) 投稿日時:2011年 01月 03日 10:16

年賀状を頂くのも出すのも好きです。

普段お付き合いが疎遠になった方とも、やっぱり繋がっているって
嬉しくなったりする一方で
こちらのが着いてから出してる?
私のコメントの返事を書いているから、最初から出す気はなかった?(毎年)

こんな方にはもうお出しするのを止めた方がいいのでしょうか?

そして例えば子供が卒業した途端に、バッサリ出すのを止める方
情緒無さ過ぎって感じるのですが
みなさんそれほど、大切な繋がりなんて考えていないものなんでしょうか?

うちはこうしているよっていうのが
ありましたら教えて下さいませ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 10 / 23

  1. 【1969520】 投稿者: 働く子持ち女性ですが  (ID:Yf.R0MZq2bU) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:20

    フルタイムで働く女性です。子供は三人います。
    人格云々とまでは申しませんが、誰でも知ってる大企業の管理職様のおっしゃることは筋が通っているなぁと思います。
    主婦は違う!と食いつくようなご意見でもないと感じます。
    正月が来ることは間違いなくわかっているので、計画的に時間を作って年賀状を書くことは、働く子持ち女性でも可能です。
    年賀状に限らず、わかっていることは何でも計画的に取りかかるよう、なかなか大変ではありますが頑張ってます。
    私の友人たちも皆、働く子持ち主婦で、大変な盛りの年齢ですが、言われてみれば皆、毎年元旦に元気な便りをくださいます。

  2. 【1969524】 投稿者: 自分次第  (ID:16q7KqZGeYI) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:23

    >お年玉の番号が2つあるので先方にWチャンスになっていいかなあ 自分ならうれしいと思ったんですけどね。


    あはは、なんかかわいいですね。
    親しい友人になら出せるかな。
    年賀状なんてそれくらいのスタンスでいいですよね。

    今はパソコンで宛名を印刷すると出したかどうか記録が残るので良いですが、
    昔は確かに、あら、この人出したっけ〜?
    出さないより2枚届く方がましだな、
    間違えてたら笑われるだけだし・・・と思って出したことありますね。


    私は遅れて届こうが、2枚届こうが、全く気になりませんね。
    毎年元旦に届く人は、きちんとしているな、とは思いますが。

  3. 【1969537】 投稿者: 裏書の元旦  (ID:e2SPRXv3Hns) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:31

    平成〇年 元旦

    葉書の裏に書くのだから、元旦に投函するのが当然でしょう。

    子どものころ、元日は、入浴して、お節をつまんだ後、祖父母、父母、兄弟が整列して筆で
    年賀状を書かされたのは嫌な思い出ですが。

    元旦に送達するようになさるには、裏書は前年12月〇日って書くんでしょうかね?
    まさかか・・・・

  4. 【1969538】 投稿者: 確かにソツの無い人は  (ID:wem4vV5FiEY) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:32

    いるものですね
    働く人だろうとおうちにいる人だろうと

    また忙しいと言う人ほど・・・、と言い切れる人はいるのですね
    私はとても言えないし、また上司にもし直にいわれるときついです(苦笑)
    言うなとは言いませんがつらいです

    平行線ですが、どこまでも言い分
    「1日に届かねばならない」
    或いは
    「遅く書いているのは理由があるからだ」を
    押し付けられるのも大変疲れます

    掲示板だからでしょうけれど・・・

  5. 【1969550】 投稿者: 人間関係  (ID:f9kgwLv6ffM) 投稿日時:2011年 01月 04日 22:43

     私がいただく中でも、学校の先生(恩師と友人で20人くらいいる)企業の管理職の人達は必ず元旦着です。
     意味があるのでしょうね。
     

  6. 【1969628】 投稿者: 自己満足  (ID:4Kvskfk9I0Q) 投稿日時:2011年 01月 05日 00:21

    私も毎年「元旦に着く」よう手配する派です。
    でも、そうではない方々に対して、特に負の感情も抱きません。

    たかだか、年賀状ですし・・・
    されど年賀状だ、と思われる方のお気持ちも、決して解らなくもありません。

    出したい人が
    出したいと思う時期に出す
    で、いいと思っていまーす。

    年賀状を出せない体験をすると、
    出状できることが「当たり前」ではなくなるので、
    狭い意味で特有かもしれませんが、「善い」文化だと私個人的には思っております。

  7. 【1969651】 投稿者: それぞれ  (ID:LvdNV3JVODs) 投稿日時:2011年 01月 05日 01:02

    いろいろなお考えがありますね。
    それぞれのご事情や様々なこともあるので、「年賀状とは」という定義は、皆さんのそれぞれでよいのではないか…と思いました。
    出すことも自由、出さないことも自由、やめることも自由、元旦に宛名の方にお届けするように用意することも、ご都合があって元旦には到着しなくとも、それも自由なのではないでしょうか?
    いただくことが出来るのは嬉しいですし、受け取っていただくのもホッとします。
    日本の一風習として、捉らえておくことでいいのでは?と思いました。
    年齢を重ねていく度に出す先が変化することも、時の流れだと感じています。
    出す予定の方々の一覧を見て、その時に、お元気だろうか?と思い出すことだって良いのではないかと、個人的には思います。
    ちなみに、私と主人は出会ってから後、主人が先に私宛てに出してくれて、私が返礼年賀状を出す形で細々と10年近く繋がり、その後会う機会も出来て何だかんだで結婚まで至りました。(笑)。

  8. 【1969656】 投稿者: 私は…  (ID:hzF.9L0Cso6) 投稿日時:2011年 01月 05日 01:18

    横ですが、
    「忙しいをアピールする人には、問題のある人が多い」発言について。


    お恥ずかしいですが、私もその昔は、そのような考えを持っていました。
    問題がある、とまでいいませんが、要するに時間の使い方が下手なんでしょ、のような…
    もちろん、年賀状は元旦に届くようにし、
    頂いた年賀状は「元旦配達分」、「3日配達分」のようにファイリングし、
    元旦に届かなかった知人に対しては、来年の年賀状をどうしようかと考える始末…


    でも、海外の有名大学卒業のスーパーエリートでさえ「忙しい」を連発する今の部署に異動してから、
    本当の「忙しさ」を目の当たりにしました。
    どんなに優秀な人が、非常に効率よく仕事を進めても、
    限界はありますしね。
    もちろん、以前の部署も徹夜や終電帰り、会社に宿泊等の物理的な忙しさはありましたが、
    それプラス、常に脳がフル回転状態…といいますか、
    とにかく、終わった後は、年賀はがき1枚書く気力は残っていないです。
    さらには、うちに帰って家事もあるし…
    外資ですので、GWや年度末と違い、
    年末年始はほぼ全世界的に休みに入るため、
    10月末頃からの業務は半端ないです。


    こんな状態を経験しているうちに、
    以前の自分は、何のかんの、まだ余裕があったんだな~と気づきました。
    その余裕が、人様に対して、高慢な気持ちを抱かせていたことに…
    同時に、「忙しさ」や「疲れ」も、本当に人それぞれだって、
    理屈では理解していたことが、実感として身に沁みるようになってきました。
    大して知りもしないのに、人様に対して、あれやこれや思っていたことに、
    すごーく反省もしました。


    そうしたら、こだわっていた元旦配達、全く気にならなくなったんですね。
    5日でも、6日でも、さらには10日過ぎても、
    年賀状が届くと、とてもうれしい気持ちになります。
    私も、少しでも「いい気」を込めて送りたいので、
    余裕のできた時に、心をこめて送っています。


    賛否両論あると思いますが、
    個人的には素敵な慣習だと思います。
    賀状本来の意味に立ち返り、
    細く長く、続けていけたらいいな~と願っています。
    過去の自分を反省しつつ…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す