最終更新:

105
Comment

【2085629】新一年生の保護者 なってもらいたい職業 第一位

投稿者: sakura   (ID:aUsa4xAjBu.) 投稿日時:2011年 04月 06日 16:56

新一年生の保護者(小学校 女子)の子供になってもらいたい職業1位

看護師だそうです。
かくいう娘も看護師が夢です。 まだ小学生ですが・・・。

私は、人の役に立って立派で崇高な職業ということはありますが、
それ以上に「危険、ハード」というイメージがつきまといます。精神的にも肉体的にもしんどい職業だと思いますが、
多くの親御さんは、なってもらいたい職業なのでしょうか? 

近所にも専業主婦から、40歳で学校に行き、資格をとって今バリバリ正看護師として働いている方がいらっしゃいますが、
本当に何の資格も取りえもない私からしたら尊敬の念でいっぱいです。ですが、
反対にあまりのハードさに耐えかねて、この春に上記の方と同年代で辞めた方もいます。 

それぞれの家庭の事情は置いておいて、「看護師」という職業はどういうものなのか?教えて頂けますか? 

(娘が看護師さんになりたい。
と言っても実情が良く分からないので「そうなんだ~。じゃあがんばって沢山の人の病気を治してあげてね」位しか言えないので・・。)
裏事情?を娘に全部言うとか言わないの事ではなく、親が知っておいた方が良い事ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【2086615】 投稿者: 今は主婦  (ID:R/nOm20ny7w) 投稿日時:2011年 04月 07日 15:30

    梅子様へ
    何か勘違いなさっていると思います。
    高校卒業後の進路として看護士を選んだ方は、うんぬん・・・とありますが、
    高校卒業していきなり看護師にはなれません。
    最低3年間、学校に通う必要があります。
    学力及ばなかったり、経済的なゆとりが無い場合、准看護婦の学校を卒業して、正看護婦になる人もいましたが、その場合もっと掛かります。しかも、決して楽ではありませんよ。
    準看護婦から正看護婦になるための専門学校はかなり高倍率でした。受験科目も多く、働きながらの資格習得は大変だろうと思いました。
    私は大卒でしたが、尊敬できる准看護師の方も「普通に」いました。
    なりたくてなったわけじゃない。という方もごく少数はいるでしょうが、
    私の周りには、そういう看護師は一人もいませんでした。


    現在では、大学院で看護学を学ぶ方も増えてきました。
    専門性も高まり、私が働いていた頃とは変わってきています。
    おそらく、スレ主様や梅子様のお子さんが大学受験を迎える頃にはまた変っているのではないでしょうか。


    親が知っておいた方がいいことは、特に無いと思いますよ。
    いろいろな働き方がありますから。私のように、結局専業主婦になってしまう人も多いですし。
    小・中・高と進み、大学受験。目的があれば大学院。そして就職。普通に考えていれば良いと思います。

  2. 【2086623】 投稿者: 恵まれた職業  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 04月 07日 15:42

    ナイチンゲール以前と以後で、看護師の世界は大きく変わりました。日本では、その分岐点は1945です。比較的早くから、看護の重要性を認め、看護師の地位も高かったのは赤十字です。

  3. 【2086633】 投稿者: 尊い職業  (ID:KjWcWiyOPck) 投稿日時:2011年 04月 07日 15:56

    梅子さま
    大学に入る学力が…とおっしゃっていますが、
    東大、京大にも看護学科ありますよ~。
    大学は文1、理1,3じゃなくちゃね、という価値観の方ならごめんなさい。


    知識、技量、精神力、優しさ、…様々な点で高度な能力が(学力に限らず)求められる
    とても大変な職業だと思います。
    尊敬します。

  4. 【2086645】 投稿者: まちこ  (ID:oKczJ80.es6) 投稿日時:2011年 04月 07日 16:09

    親がなってもらいたいという理由は「資格職だから就職に困らず、賃金も女性にしては良い」であろうことと「社会貢献として分かり易い」ということなのかなぁ。
    重労働ですよね、看護師さん。病院って「陰」な場所だし、血液など「不潔」で危険なものに触れて感染の恐れもあります。昔の話ですが、母の同僚はそれが原因で亡くなってますし、そういうリスクをわかっているのでしょうか。
    子供ではなくて、親の希望の1位だなんて驚きました。

    子供が自ら志せば話は別ですが、なってもらいたいとは思いません。

  5. 【2086648】 投稿者: 昔昔  (ID:0ljR1VqB1cY) 投稿日時:2011年 04月 07日 16:12

    今は看護師といっても色々いますから

    家庭の事情で自立しなければならず看護師を目差した方も入れば、中には大学まで卒業してなられた方もいます。
    私は今40代ですが、私の世代なら、まだ訳有りで看護師になった方の方が多かったような記憶をしています。
    新卒の頃、違う職種で病院勤務をしておりましたが、その病院の看護師さん達はかなりガラの悪い人が多かった記憶があります。
    自分達(看護師)の言っていることは先生(医師)の指示と同じ、その通りにやって貰わないと困る!というような姿勢で、違う職種の職員に対してもかなり高圧的な印象で苦手でした。

  6. 【2086689】 投稿者: ふふ・・・  (ID:W4l7rfRMSj2) 投稿日時:2011年 04月 07日 17:11

    >違う職種の職員に対してもかなり高圧的な印象で苦手でした。
    >
    これって多分に主観の問題がありそうですね。
    受け取る側の心の問題もあるような・・・


    「看護師」について語るだけで、これだけ色々な意見が出てくるわけです。
    あとはスレ主さんが情報をきちんと取捨選択して、お子さんの将来を見据えて判断なさればいいのではないでしょうか?


    私が見る限りですが、ここでの「裏情報」はかなりバイアスがかかっているし、狭い範囲での話で、しかも、また聞きのようなものが多く信ぴょう性に欠けますね。
    「裏情報」は、話の種としては面白いですが、私なら子供の将来を選ぶ判断材料としては使いません。


    余計なお話で失礼しました。

  7. 【2086706】 投稿者: 医師です  (ID:IhTzUUKtFzw) 投稿日時:2011年 04月 07日 17:26

    私が医者になった20年くらい前は確かに喫煙する看護師さん(医者も)多かったですが、
    今は本当に少なくなりました。
    そもそも病院じゃ吸えませんし。
    今は4年制の大学が人気で、難易度も高くなり、本当に優秀な看護師さんが増えています。
    私立でも歯学部より看護科の方が偏差値が高い学校もあります。
    逆に3年生の看護学校は不人気だそうで、学生の確保に苦労しているという話も聞きます。
    医師不足の折、看護師や保健師・助産師がカバーする領域も増えて行くでしょうし、
    看護師の社会的地位は今後確実に高くなるだろう、と思います。
    一方で、大学を出て大学院まで卒業して、
    「私は看護師なんかしない」と言って、管理職や教職・研究職を目指す人も増えているとか。
    そういう道ももちろん大事な進路ですし、頑張ってほしいですが、
    あまり頭でっかちの看護師さんばかり増えるのも困ります。
    やはり医療職は奉仕の精神が必要で、患者さんのために働く、という気持ちのある人に
    なってもらいたいです。
    体力的に大変と書かれていますが、一生勉強で、
    新しい知識や技術を習得して成長できるし、
    非常にやりがいのある仕事と思います。
    やる気のある方に是非、目指していただきたいです。

  8. 【2086748】 投稿者: 感謝  (ID:dxJhlrYlmoI) 投稿日時:2011年 04月 07日 18:01

    私は当時「看護婦さん」と呼ばれる方々に、感謝してもしきれない恩があります。

    末期がんだった父の世話で、夫婦・親子といえど、とても出来ないような事をして頂きました。
    最後まで献身的な介護をして頂き、私はあれ程素晴らしいというか、凄い職業はないと痛感致しました。

    自分には3人の子供がいます。
    看護師になる子供がいれば、賛成し、叱咤激励して送り出したいと思います。

    この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えさせて頂きました。
    看護師さん有難う!

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す