最終更新:

105
Comment

【2085629】新一年生の保護者 なってもらいたい職業 第一位

投稿者: sakura   (ID:aUsa4xAjBu.) 投稿日時:2011年 04月 06日 16:56

新一年生の保護者(小学校 女子)の子供になってもらいたい職業1位

看護師だそうです。
かくいう娘も看護師が夢です。 まだ小学生ですが・・・。

私は、人の役に立って立派で崇高な職業ということはありますが、
それ以上に「危険、ハード」というイメージがつきまといます。精神的にも肉体的にもしんどい職業だと思いますが、
多くの親御さんは、なってもらいたい職業なのでしょうか? 

近所にも専業主婦から、40歳で学校に行き、資格をとって今バリバリ正看護師として働いている方がいらっしゃいますが、
本当に何の資格も取りえもない私からしたら尊敬の念でいっぱいです。ですが、
反対にあまりのハードさに耐えかねて、この春に上記の方と同年代で辞めた方もいます。 

それぞれの家庭の事情は置いておいて、「看護師」という職業はどういうものなのか?教えて頂けますか? 

(娘が看護師さんになりたい。
と言っても実情が良く分からないので「そうなんだ~。じゃあがんばって沢山の人の病気を治してあげてね」位しか言えないので・・。)
裏事情?を娘に全部言うとか言わないの事ではなく、親が知っておいた方が良い事ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【2086784】 投稿者: 私には無理ですが…  (ID:2K03v2CxrZs) 投稿日時:2011年 04月 07日 18:35

    助産師さんは素晴らしい職業だと思います。

    出産時、ずっと付き添ってくれて、
    (おしりを押さえてくれたり、そのほか色々、申し訳ない気持ちでいっぱいでした)
    出産の感動以外に、助産師さんに感謝・感動で泣いてしまいました。

    しかし、父が入院した時は、ひどい看護師さんに当たりました。
    患者には暴言・適当、先生には猫なで声の金髪の看護師さんでした。

    夜、付き添えない時間に、見てないといけない父をほっといて、
    車椅子から転倒、顔を何針か縫いました…悲しかったです。
    先生や、看護婦長から謝られましたが、母は激怒してました。

  2. 【2086821】 投稿者: 恵まれた職業  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 04月 07日 19:12

    正看護師と準看護師がある、というのはご存知でしょうか。家計に余裕があるなら、間違いなくお勧めは正看護師です。また、入院するに当たって、その比率を尋ねておくことは失礼に当たりません。

  3. 【2086914】 投稿者: 梅子  (ID:yLLeoiyxB4g) 投稿日時:2011年 04月 07日 20:46

    最初に申し上げましたように私は看護師という職業を選ばれた方を立派だし尊敬もしています。
    ですが自分の娘には絶対させたくない職業の一つなんです。
    大学の看護学部が難しいことも知っております。先程も書き込みましたがそれは別です。
    しかし高校卒業後、大学に進学せずに看護学校にいく方はやはり何らかの経済的理由や学力的なことがあるかと思います。よく放送される大家族ものでも、女の子は中学又は高校卒業後、看護学校に進学される方が多くありませんか。
    皆さん、看護師さんの立派さを延べてますが本当に自分の娘を看護師にさせたいと思いますか。他人がやってるから、立派で尊敬できると言えるのではないですか。私ならもし娘が看護学校に進学(大学の看護学部ではないですよ)したら…友人などに堂々とは言えないですね。看護師目指してるかたには申し訳ないですが。

  4. 【2087013】 投稿者: 恵まれた職業  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 04月 07日 22:14

    それは偏見である、と言われても仕方ないのじゃないでしょうか。ついこの間まで、女性の地位はとても低いものでした。親に従い、夫に従い、子に従うのですよ。そういう世の中にあって、看護師は自らを養うことのできる、数少ない職業でした。養ってくれる親や夫や子を持つ女性は、自分の惨めさを忘れるため、自立した女性に敵意を向けたのです。もう、半世紀も前に終わった時代です。過去の遺物であり、再び繰り返すことはありません。

  5. 【2087158】 投稿者: 三姉妹  (ID:hkAvxLQ7L.I) 投稿日時:2011年 04月 08日 00:16

    家庭の主婦=地位が低い と決め付けることもないでしょう。
     昔も、人柄の良い看護師さんは敬愛されていました。

  6. 【2087239】 投稿者: 老婆心  (ID:6l9LYLXjjMs) 投稿日時:2011年 04月 08日 05:10

    看護師さんの場合だけではありませんが、今は、国家資格を取ったばかりの看護師さんの教育が昔より時間がかかるそうです。雑巾の絞り方から教えるそうです。
    そんなお話を伺うと、私も、うちの娘も、なんにもさせていないと反省しました。

  7. 【2087247】 投稿者: 恵まれた職業  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 04月 08日 06:31

    看護は医療を支えますし、主婦は家庭を支えます。どちらも重要な役割です。

  8. 【2087293】 投稿者: 職業選択  (ID:XWKZi2TNHIo) 投稿日時:2011年 04月 08日 08:25

    私の知人で看護師をされている方は3人。
    うち2人はシングルマザーです。
    看護師になる人は離婚率が高いのか、逆に経済的に自立しているから
    離婚ができるのか、因果関係は定かではありませんが、
    私の知る限り3人とも素晴しい人柄です。

    かなりハードな仕事だと思うので、積極的に子どもにやらせたいとは
    思わないけれど、もし子どもが看護師になりたいと自ら言い出したら
    喜んで応援するかも知れません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す