最終更新:

105
Comment

【2085629】新一年生の保護者 なってもらいたい職業 第一位

投稿者: sakura   (ID:aUsa4xAjBu.) 投稿日時:2011年 04月 06日 16:56

新一年生の保護者(小学校 女子)の子供になってもらいたい職業1位

看護師だそうです。
かくいう娘も看護師が夢です。 まだ小学生ですが・・・。

私は、人の役に立って立派で崇高な職業ということはありますが、
それ以上に「危険、ハード」というイメージがつきまといます。精神的にも肉体的にもしんどい職業だと思いますが、
多くの親御さんは、なってもらいたい職業なのでしょうか? 

近所にも専業主婦から、40歳で学校に行き、資格をとって今バリバリ正看護師として働いている方がいらっしゃいますが、
本当に何の資格も取りえもない私からしたら尊敬の念でいっぱいです。ですが、
反対にあまりのハードさに耐えかねて、この春に上記の方と同年代で辞めた方もいます。 

それぞれの家庭の事情は置いておいて、「看護師」という職業はどういうものなのか?教えて頂けますか? 

(娘が看護師さんになりたい。
と言っても実情が良く分からないので「そうなんだ~。じゃあがんばって沢山の人の病気を治してあげてね」位しか言えないので・・。)
裏事情?を娘に全部言うとか言わないの事ではなく、親が知っておいた方が良い事ってありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【2087413】 投稿者: ふふ・・・  (ID:W4l7rfRMSj2) 投稿日時:2011年 04月 08日 10:24

    >でも、でもなんです・・・。自分ならどんなに高い壁でも、乗り越えて見せると思うのですが、いざ親と言う立場になってみると、
    娘には、壁があってもいいけど、出来れば、低目に薄めに・・・・と思ってしまう自分がいます。
    >
    そう考えてしまうから、最初からそのような職業は選ばせたくない。
    お気持ちはよく分かります。
    ただ、親にも色々な考え方の人がいます。
    私の娘が看護師になりたいと希望し、本人がその気になって勉強しその道を目指すのであれば、私はそれを応援します。
    その結果、万一スレ主さんがご心配なさるような状況に陥ってしまい傷つくような事になってしまった場合、私はその時に娘を全力で守ると思います。


    親が怖いと感じることはさせたくない。
    それって、本当は誰のための想いなのでしょうか?

  2. 【2087433】 投稿者: 恵まれた職業  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 04月 08日 10:44

    正看護師は主たる看護の担い手ですが、準看護師はその補佐です。お給料も違いますので、正の比率を高めれば費用もかさみます。患者さんの懐具合と、医療の質の維持は経営者にとって難題であることは、患者としても頭に入れておいてよいことかと思います。

  3. 【2087434】 投稿者: ふふ・・・  (ID:W4l7rfRMSj2) 投稿日時:2011年 04月 08日 10:45

    >>従姉妹が通っていた都立高校(偏差値40前半)毎年看護学校に進学される方が何名かいるそうです。
    >>私は逆に、ご自分の娘さんが進学校から高校卒業後、大学看護学部ではなく看護学校に進学された方の意見が聞きたいです。
    >>皆さんのお子さんは看護師になられている訳ではないのですよね。

    >梅子さんの
    >このご意見ですが、私も皆様にお聞きしたいです。
    >よろしくお願いします。
    >
    失礼ですが、これは何のためにお聞きになりたいのですか?
    この質問とスレ主さんがお子さんを看護師にさせるのをためらってる理由とどのような関係があるのでしょうか?


    もしかして、准看護師をさして「同じ志を持っているから同じ職業についているのに、惰性で働いている人」とおっしゃっているのでしょうか?
    看護学校を卒業し准看護師として働いている方を指しておっしゃっているのでしょうか?


    違いますよね?
    どのような意図なのか教えていただいた方がお答をいただき易くなると思います。

  4. 【2087458】 投稿者: カル  (ID:Of2Y8j24aKc) 投稿日時:2011年 04月 08日 11:17

    梅子さんってどういう方?
    今までご自分もご家族も、病気で看護師さんにお世話になったことのない方なのでしょうか。
    心の中でそんなに蔑んでいる看護師さんにお世話になるわけにはいきませんよね。
    私が書いていることがみんなの本音でしょ、と言いたげですが・・・・
    「ご自分の娘さんが進学校から高校卒業後、大学看護学部ではなく看護学校に進学された方の意見が聞きたいです。」
    と書いていらっしゃいますが、そもそも進学校からだったら、大学看護学部に進むのが自然でしょう。
    「進学校から専門学校に進学された人の意見が聞きたいです」なんて稀なケースの意見、聞かないでしょう?
    うちの子供も今年進学校を卒業しましたが、大学看護学部に入学された人、いましたよ。

    私の義妹が看護師ですが、女性の職業・資格として、私はいいと思います。
    義妹は独身時代は大きな病院の産科病棟で勤務、子供の手が離れた今は家の近くの個人病院で働いています。
    子育てのときも、家族が病気になったときも、看護師の知識がとても役立つし、子育て後の仕事にも全く困らない。
    義母も私たち家族も、とても頼りにしています。
    文学部なんて出て、パートをしている私よりずっといいと夫は思っていると思います。

  5. 【2087476】 投稿者: まちこ  (ID:oKczJ80.es6) 投稿日時:2011年 04月 08日 11:43

    >正看護師は主たる看護の担い手ですが、準看護師はその補佐です。

    そういうことになってはいますが実際の現場では仕事内容はさほど変わらない、というか同じ仕事をしていて収入だけ低いという状態です。
    そして出世(主任、婦長)もできない。
    そういう状態ですので、準看護師さんで学校(準看護師が正看の資格を取る為の学校で2年制)に行き正看護師の資格を取る人もいます。

    でもスレ主さんのお嬢さんはまだ小学生のようですし、高校生になって進路が現実味を帯びてきたら行きたい大学もあるでしょうし、就きたい職業もまた変わりますよ。

  6. 【2087491】 投稿者: 思わせぶりでごめんなさい  (ID:/8GstZlWhCE) 投稿日時:2011年 04月 08日 11:59

    実母が若いころ病院の事務員をしていました。
    姉が出産退職まで同じように病院の事務方でした。
    年代を超えて、二人が同じことを言います。おそらくスレ主さんが知りたいと思うような、ダークサイドの話です。
    看護師の友人のひとりはそんな渦中の人となり、離婚・退職しました。
    ですが、詳細はここで書けるような話ではありません。

    ただ、おそらくどこの企業でもあることなのだと思います。

    私は看護師だって普通の人、決して天使なんかじゃないと思うのです。
    専門的な知識と技術を持ち、それが弱った人に対して発揮されるので、美化されてしまうのでしょうが、看護師は専門職のひとつである、これ以上でもこれ以下でもないと思っています。
    専門的な知識と技術が必要だから、多くを学ぶ必要があるし、
    それなりの責任と激務であるから、それに見合った報酬を得るのは当たり前だと思います。

  7. 【2087507】 投稿者: 今は主婦  (ID:R/nOm20ny7w) 投稿日時:2011年 04月 08日 12:22

    現役の看護師ではないので、誤解があったらどなたか訂正していただきたいのですが・・


    感染の危険性
      自己防衛。これに尽きます。
      医師や看護師は感染のリスクは織り込み済みで働いています。


    下の世話
      排泄は生命活動の一つですから、意識せずにお世話します。
      性処理もしてもらえると勘違いしている患者さんがたまにいますが、それはありえません。


    患者さんからの暴言や暴力
      むしろ皆さん感謝して下さいます。こちらは仕事をしているだけですから、ありがたいことです。
      人間相手ですから、暴言・暴力を受けてしまうことも稀にあるかもしれません。私は経験したことはありません。
      どの程度を暴言と考えるか、ストレス反応と考えるかの違いもあるのかもしれません。


    体を壊さないか
      腰を痛めないように、最小限の力で患者さんを移動する練習もしています。
      それでも、腰の丈夫さにも個人差があるので痛めてしまう人もいますね。
      病棟勤務などの患者さんを移動させることが多い現場は厳しくなりますが、働き方は他にもあります。


    環境
      一つの職場でしか働いたことがないので迂闊なことはいえませんが、
      偏差値の高い看護大学や看護学部をもつ大学の付属病院には、卒業後もいろいろな研修が用意されていて、ステップアップが期待できます。
      看護師の地位は以前に比べ向上してきました。しかし、医師会は看護師の地位向上をよく思わない側面を持ちます。
      安い賃金で、素直に働く労働力の確保のため、准看護師の制度の廃止を阻止。
      しかし、着実に看護師の地位は向上してきています。
      地域密着型の小~中規模病院だと、スレ主様の心配しているような環境の病院も中にはあるかもしれません。
      でも、すでに大人ですから、今更流されて金髪にしてみたとか、いじわるな人格になるとか無いと思います。


    進学校から看護専門学校
      受験時の持ち偏差値を考えて受験校を選びますよね。
      その専門学校の偏差値が高いか、進学校在学中に成績が振るわなくなったか。
      就職難のため、最近では大学を卒業してから看護専門学校に入学する人もいるそうです。
      現実問題として学歴は大切ですが、
      看護師としては職場でどれだけ頑張っているかは周りの人はきちんと見ていますし、更に資格を取りステップアップをしていくことも可能です。

      

  8. 【2087517】 投稿者: 職業選択  (ID:XWKZi2TNHIo) 投稿日時:2011年 04月 08日 12:32

    そう言えば、看護師をしている3人の知人のうち2人は
    離婚しシングルマザー、残る1人はというと結婚して子どもの手が
    離れた頃一念発起して看護学校に通ったそうです。
    聞いたところ、結婚前は親の反対で行かせてもらえなかった、
    というような話をしていたのを思い出しました。
    看護師というハードな職業を志す心根は立派だと思いますが、
    やはり現実問題として親は反対するものなのでしょうか。


    看護師というと古くはキャンディキャンディ、ふぞろいの林檎たちを
    思い出します。
    確かに美化されたイメージが強すぎるのかも知れませんね。


    ところで梅子さんは進学校に通うお嬢様が看護師を志すのは
    反対とのことですが、医師ならばOKですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す