最終更新:

96
Comment

【2274530】東京のママたちの社交術

投稿者: 社交   (ID:nfr8iYCzRnc) 投稿日時:2011年 09月 24日 01:45

私は転勤族でここ数年は東京にいます。

そこで感じたのは、皆さんの本音と建前の使い分けの上手さ。

なんとなく周囲の様子を伺って合わせたり、建前を使い分けたり・・そつな

なくこなす人が多いような気がします。

良いところだけで、その場を楽しく会話するという感じでしょうか?

地方を転々とした私からすると、中々その社交術は難しく・・・ついつい本

音で付き合って痛い目を見ることも多々あります。

同じように感じた人いらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【2307509】 投稿者: 面白い!  (ID:DysZkF4qs.6) 投稿日時:2011年 10月 26日 13:20

    暇つぶしに寄ってみましたら楽しい板ですこと!
    ときどき出てくる参勤交代さんのつぶやきがいいですね。

  2. 【2307643】 投稿者: 参勤交代  (ID:v1o4UaFlErY) 投稿日時:2011年 10月 26日 15:38

    この前、一命見に行ったんですね。あんなすごいとは思わなかった、映画じゃリアル過ぎます。赤ちゃんのことは気の毒だけど、だからって銀行強盗まがいのことして、射殺されてるようなもんでしょう。なんでああ、身分にこだわるのかなあ。

  3. 【2711707】 投稿者: 私もさいたま出身さいたま在住ですが  (ID:V3ULUi9WPDE) 投稿日時:2012年 10月 04日 12:52

    大学から東京で、仕事もずっと都心です。
    東京で大学関係や仕事がらみで出会った人とは、ノリが合う合う!!!

    逆に、今さいたまで子育てしているのですが、
    ムラ意識が強すぎて、ママ友なんていません。
    受験のネタなんて怖すぎて口にできない。
    ねたみが強すぎて、オカシイ人が多いですよ。収入も中途半端。

    職場で受験経験のセンパイママに相談させてもらっています。

    早く子どもを東京の学校に入れて、
    脱出した~~~い

  4. 【2711718】 投稿者: 不思議  (ID:aCNNs62mCW2) 投稿日時:2012年 10月 04日 13:04

    そういう人が、どうして、東京に家を買わなかったのでしょうか。
    住んでいるところが、すべての基本ですよね。
    東京に家を買ったほうがいいと思いますよ。

  5. 【2711770】 投稿者: きっと  (ID:C58C0bC37xI) 投稿日時:2012年 10月 04日 13:52

    私もさいたま出身さいたま在住ですが様ご本人がおっしゃっているように

    「収入が中途半端」だから、東京には家が買えないのでは?

  6. 【2712252】 投稿者: 取り留めのない意見ですが  (ID:5T2hLmBbKFQ) 投稿日時:2012年 10月 04日 21:17

    転勤属ですが、東京が一番住みやすいです。
    ブレない自分の価値観をしっかり持ちながらも、他人の価値観をも尊重できる大人の方が多いように思います。
    自分のやりたいことに向かって、日々努力をし、忙しくしているので、
    人のことが全く気にならない、というのもあるかもしれません。
    それが時には、冷たく感じられるのかも・・・。
    向上心のある方や、目標がある方には、とても住みやすいところだと思います。


    地方は、お付き合いの度合いが、濃いのかもしれません。
    人にもよりますが、現状に満足して、暇というのもあるかもしれませんが、人のことが気になる方が多いと思います。
    しかも価値観が同じでないと、自分を非難されているように感じるのか、自分と違う人に対して、
    ほおっておくことができず、妙に絡んできて、攻撃的なのには、困りました。
    その分、おせっかいだけれど、とても親切にしていただいき有難いこともありました。


    どちらにしても、性格の悪い意地悪な方は、避けるようにしています。
    東京、地方に限らず、歪んだかたはいます。
    また、東京、地方に限らず、性格が根本的に良い方って、なんとなくわかります。


    ママ友は、どの方とも、基本子供がお世話になっている方々という感謝の気持ちを忘れずに接するようにしています。
    自分の友だちと思ったことはありません。


    お付き合いの仕方というのが土地土地によってあるので、上手く行こうと思うならば、
    その土地のお付き合いの仕方に馴染む気持ちが必要かもしれません。
    でも、合う合わないは、確かにありますね。

  7. 【2713280】 投稿者: 東京西部  (ID:pVvpdj.jeu.) 投稿日時:2012年 10月 05日 16:26

    在住です。

    偏見に満ち溢れているかもしれないですが、どこそこの出身や地域にに関係なく男性や若い女性と比べて「子供のいる中年女性」に性悪な人間の割合が高いように感じます。ごく親しい人を除いてはそのような方々と接する際は、本音と建前を使い分けていますので、子供を通じた関係は良好です。

  8. 【2714324】 投稿者: ダブル・スタンダード  (ID:rn5ysD1dACo) 投稿日時:2012年 10月 06日 16:41

    すべての人ではありませんが、私も同感です。

    見た目では、細かな気づかいのできる良き母のお手本という感じの人が
    陰では、ものすごく陰険なことを言っていじめていたり、
    嫌いな相手にひどいことをして喜んでいるのを知ってから、
    いい関係でおつき合いできる人が少しいれば十分と思うようになりました。

    上の子の私立では、おつき合いも安心できますが、
    下の子の公立ではいろんな人がいて、自慢してないのにしていたと話を作られたり、
    意地の悪いあげ足とりで噂をされたこともあり、今はもう本音をいうのが嫌です。

    なにげない会話のように聞こえていても、注意して聞いてみれば
    気づかいのできる人アピール大会のようで、とげのある会話にうんざりします。

    そういう気の強い人同士の上辺だけの会話だから、笑顔でも目は笑っていない。
    相手の話にかぶせ気味で、ガンガン言いたいことを主張しているのに、
    妙に言葉づかいだけは丁寧で、相手をたてるように感じよく話していて怖いです。

    ~さんのお気づかいには及びませんわ → でも、本当は私が一番気配り上手なんだから、目立つようなことしないでよ!

    え~、私なんかとてもとても → いいえ、私のほうが上ですから!

    ほんと、お二人ともいつも感心しちゃうわ → 私が一番に決まってるでしょ、目ざわりなのよ!

    保護者会や親睦会など、いろんな人が集まるところでは、
    裏の本音がまるわかりのこんな会話がよく聞こえてきます。

    どういう話の流れでも、最後は自分が一番上だと納得できる形で終わらせたい
    という強気な人たちなので、中身のない会話の応酬がずっと続いて、
    同じ空間にいると、本音がこちらにも伝わってきてしまい苦痛です。

    卒業まであと5ヶ月。
    中学受験で合格して、下の子も上の子と同じ学校に入れたいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す