最終更新:

27
Comment

【2304891】ママ友と参観

投稿者: つらいな   (ID:MCZapN46pAs) 投稿日時:2011年 10月 24日 08:44

携帯からなので読みにくかったらすいません。

幼稚園の謝恩会の役員をやっていましたが、役員以外の人(Aさん)が口出しをしてきて、雰囲気が悪くなりましたが、最後は楽しく終わらせたいので、全てAさんの言う通りにしました。

が、途中何か気に障ることがあったようで、意見はしてくるのに、道やスーパーで会っても完成無視されるようになりました。

原因は何度考えてもわかりません…。

正直、顔を見るのも嫌なのですが、なんと小学校で同じクラスになってしまいました。

しかもくじ引きで私は学級代表に選出されてしまいました。

学級代表は参観のあと、懇親会(自由参加、先生と色々話しができる)でお茶出しをしないといけないそうです。

うちには生後5ヶ月の子供がいますが、機嫌が良ければ参加するつもりでした。

ですが、私が教室に入ろうとするとすでにAさんが座っていて、こちらを睨んできたので、どうしても行く気にならず、子供がぐずりだしたのですいませんと言って帰ってきました。

他の方にお茶出しをお願いしたのですが、どう思われてるんだろう。

代表のくせに!とか思われてそうですよね

私は出席したいのに、出来ない。
とてももどかしく辛いです。

そんな相手気にしなくていい、と言われる方もいるでしょうが、私には無理なんです。
つらいです。

3学期の参観もどうしよう。

こういうことは誰にも話さないほうがいいと思っているので、わかってくれる人はいません。

余計なことは言わないほうがいいだろうし。

助けて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【2307473】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:jJjOMnAIhuw) 投稿日時:2011年 10月 26日 12:51

    私の意見ですが、生まれて間もない赤ちゃんがいるのに無理なさる事はないと思います。しかも、嫌な人までいて・・・・

    「赤ちゃんがいて大変です」これでわかってもらえないのが不思議です。

    私も自宅近辺が荒れていて先輩ママさんのアドバイスでちょっと遠くの幼稚園に子供を通わせているのですが、幼稚園では色々いわれていて「きちがい」なんて声が聞こえたり・・・

    近所が荒れているからと言っただけで、きちがいなんですか・・・

    人は皆考え方も十人十色なので、きっぱり断るといいかな・・・出産直後は育児も忙しいし身体も不安定になりやすいですよね!無理しないで下さい。

  2. 【2307517】 投稿者: まず  (ID:zQwjuCH7n46) 投稿日時:2011年 10月 26日 13:27

    スレ主様、本当につらいんですね。
    お気持ちはよくわかりました。
    教えていただきたいのですが、まずは、学級代表はクラスで何人なのでしょうか?
    スレ主さまを含めて2人ですか?それとも3人ですか?

    スレ主様が、生後5か月のお子様を抱えてとても大変なのはよくわかります。
    ですが、役員はAさんと一緒ではないですよね?
    このままですと、一緒にされている役員の方から、
    スレ主様の仕事がすべてこっちに回ってきて大変なのよね。と言われてしまう可能性があります。

    ここは、きちんと一緒に役員をされている方に対して、フォーローが大切です。
    例えば、
    「この間は、お茶くみができなくってすべて任せきりでごめんさい。」といって謝って、
    500円ぐらいのちょっとした菓子折りを渡したらいかがでしょうか?
    それだけでも同じ役員をしている人の対応が変わってくると思います。
    まずは、同じ役員の方を味方につけなければ。
    (Aさんの悪口はもちろん、言わないほうがいいです。)

    この件とは別に、学校で個人懇談がありますよね?
    担任の先生に相談をして、来年からは、Aさんとクラスを離してもらいましょう。
    Aさんと離してもらえれば、スレ主さまもグッと楽になります。

    または、担任の先生に今までのことを相談をするのも一つの手かもしれません。
    (その場合は、個人懇談を一番最後にしてもらって、相談をしたいことがあるんです。というのも
    一つの手ですよ。
    ご近所の友達の相談をするのではなく、担任の先生を味方につけるのも一つの手です。)

    頑張って、あと半年で終わるので乗り切りましょう!

  3. 【2307539】 投稿者: 色々ありますよ  (ID:8MviCjN0b3w) 投稿日時:2011年 10月 26日 13:51

    率直な意見さんに同意かな。

    今回は、くじで押し付けられただけに、気乗りしないのは
    わかります。
    でも、母であり、社会人なんですから。
    嫌な人がいるたびに逃げてたら、何もできないですよ。
    にらまれたら見ないふり。
    図太くスルーしちゃいましょう~

    ママの世界って特殊ですよね。
    最低限の接触で来ている自分でも、色んな経験をしました。
    行くのに気が重い年度もありました。
    でも小学校は、たまの行事しか顔を合わせなくていいんですから、
    知らん顔しときゃいいんです。
    高学年になったらどんどん縁遠くなりますから
    今だけ今だけ。

    横ですが、出産直後のお母さんに押し付けるっていうのには
    驚きました。
    平等って言っても限度がありますよね…

  4. 【2307675】 投稿者: 気張れ、ママ!  (ID:8snrMY3D9bQ) 投稿日時:2011年 10月 26日 16:14

    3学期はご出席された方がよろしいのではないかと思います。
    退院直後と分かっていながら委員業務をお願いしてくる方々の
    「できることだけでよい」の言葉を鵜呑みにされるのは危険な香りが・・・。
    「幼子がいるから大変ね」などと
    こちらの皆さまのように理解して下さるだろうというヨミは
    ちょっと厳しいのでは?と想像します。

    欠席されたい理由は、
    ①「Aさんとのいざこざ」が理由ですか?
    ②「生後五カ月のお子さん」が理由ですか?

    ①であるならば、堂々とご出席し、
    きちんとお役目も果たされた方が今後のためにも良いと思います。
    「幼子がいるので前回は来れなかった、でも今回はがんばってきた」
    というアピールができれば、みなさんも少しはご理解下さるように思います。
    (せっせと働く態度でアピールしたほうがいいです。
    自分で「大変なんです」を言うと効果激減です!)

    ②ならば、まだ時間がありますので、
    どなたかお身内や託児所などの都合を付けられるよう
    今から探してみてはいかがでしょう?

    厳しいことを書いているかもしれませんが、
    小学校は6年のお付き合いです。
    まだまだこれから、ですよ!
    頑張れ!!

  5. 【2309595】 投稿者: つらいな  (ID:MCZapN46pAs) 投稿日時:2011年 10月 28日 15:04

    皆さんご親切にありがとうございました。

    役員は私を合わせ4人います。

    1人だけ、協力的で、あとの2人はメールをしても返信もありません。

    私の代わりをしてくれてる人は、クラス役員ではなく、学年代表をされてて、PTAのお仕事をされています。

    なので、よく学校内のことをご存知で、
    あれこれ教えてくれて、私が欠席することを伝えると、「じゃあ私やっとくね」という感じでお願いしてます。

    もちろん、あとで丁寧に御礼は言ってます。

    大変なときに委員長になってしまいましたが、出来るだけ協力するつもりでした。

    ですが、一方的に怒鳴ったり無視する人と同じ空間にいると、なんとも言えない気分になり、情けないですが逃げてきました。

    参加者がたくさんいるとまだ気が紛れるのですが、参加者は毎回7〜8人なので接点があるかと思うととても気が重いです。

    割と親しくしていたのに、何の理由があるのかわかりませんが、突然怒鳴られ、無視され…。

    3学級は出席すべきということは重々承知ですが…。

    考えすぎて眠れず気分がすぐれないので、精神科に行こうと思っています。

    本当にありがとうございました。
    勉強になりました。

  6. 【2309603】 投稿者: つらいな  (ID:MCZapN46pAs) 投稿日時:2011年 10月 28日 15:12

    補足です

    最初の書き込みに書くのを忘れていましたが、無視されるようになる前には、「謝恩会のことはあんたらで決めや!!」と怒鳴られました。

    何でも相談してね、と言われたので、少し相談にのってもらったことがあり、そのときに怒鳴らました。

    なんでもかんでも相談してるわけではなかったんですけどね。

    怒鳴ったあとは、完全無視されていましたが、「どうなった?」と最後まで経過報告は求められました。(やりとりはいつもメールです)

    なかなかこのような掲示板では全てを伝えるのは難しいですね。

    すいません。

  7. 【2310112】 投稿者: ぽんちゃん  (ID:1cWe9low35.) 投稿日時:2011年 10月 29日 00:44

    えっと、そのお気持ちすごく分かります。

    私も2年前に小学校にクラスの委員をしており人数も4人でした。

    そん中の一人が委員長さんです。

    委員長さんは、「みんなの意見を聞いてみんなで話し合って決めましょう」
    というスタンスの方で、みんなで話し合い、合意の上で、物事が決められてきました。
    まあ、バザーの出し物とか、簡単なレクレーションで、たいした話でもないんですが。

    しかし、その中の一人のAさんが、委員長さんに電話をされ
    「私の意見はいつもみんなに聞いてもらえなかった。私が地元の人間じゃないから」
    と、すごい剣幕で怒鳴り散らされたそうです。

    ちなみに、Aさんは九州・私は関東・委員長さんは九州・もう一人の方は関西出身で、
    関西の小学校での出来事です。

    委員長さんは一人悶々と悩まれていたそうで、ずいぶん後になってから
    「実はこういうことがあって、もう私はどうしたらいいか分からない」と
    泣いて私に相談をされてきました。

    私と委員長さんは、委員になって初めてお話しするようになったのですが、
    私は「みんなの意見をちゃんと聞いて、後で、しこりのようなモノが残らないように、すごく気を使って
    いらっしゃるな~」と常々感じていたので、Aさんの話を聞いて、本当に驚きました。

    なんなんでしょう。私にはAさんの怒りの理由が、未だに分かりません。

    委員長さんは、今は随分、心も落ち着かれましたが、未だに学校で顔を合わせるのは「気が重い」と言われています。

    ホントに、なんなんでしょうね?

    他のクラスの方のお話を聞いても、委員さん同士で、色々ともめごとがあるようですが、学校の行事とか園の行事で、仲たがいするとか、怒鳴りだすとか、イチイチ嫌味をいうとか私にはさっぱり理解できません。

    そんなもん、さっさと決めて、子供が喜んで、万事滞りなく終了すれば、OKじゃないの、と思います。

    「思い入れ」がある人の方が、トラブルメーカーになっている気がしますが、
    「子供のため」の行事で、親が仲たがいするのが、果たして「子供のため」になっているのか、甚だ疑問です。

    もしかしたら、スレ主様が気付いていないミスがあったのかもしれませんが、
    怒鳴るようなこと?いまだに、にらまれるようなこと???園の行事で、そんなに恨みを買うことって、何????

    子供が大ケガをさせられたとかなら、まだ分かりますが、違うんでしょ。

    気が重いのは、本当に分かりますが、堂々とされていいのではないでしょうか。
    「あら、にらむと、変な顔が余計変になってるわ」とか、私なら心の中で思っちゃうかもです。

    「堂々と…」と書きましたが、決して「堂々と出来ない自分はダメだわ」と思わないでください。
    それぐらい、ひどいことをされたんですから、クヨクヨして当然です。
    徐々に、心が落ち着かれるよう、応援しております。

  8. 【2310148】 投稿者: ぽんちゃん  (ID:1cWe9low35.) 投稿日時:2011年 10月 29日 02:57

    スレ主様

    先程書き込んだものを読み直して、スレ主様の状態とかぶるところと、かぶっていないところがあり、
    あまり参考にならないかな?と思い反省しております。

    怒鳴られたとのことですが、この方(Xさんとします)には上のお子さんがいらして、スレ主様より先に謝恩会の役員をされた経験をお持ちなのでしょうか。

    「自分たちの時と違うことをしようとした」とかでも気に食わない人がいるのです。

    例えば、Xさんの学年では謝恩会で和菓子をお出ししていたとします。それを知らずに、スレ主様がXさんに「謝恩会にお出しするお菓子をクッキーかケーキにしようかと思っているんですが、どっちがいいですか」と聞きます。するとXさんは『和菓子をお出ししていた自分』を全否定された気になり、その否定された気持ち(傷ついたみじめな自分)を認めたくなくて、「(自分を馬鹿にするのもいいかげんにしろ)あんたらで決めや!」と、攻撃性となってあらわれたのかもしれません。

    この場合、「謝恩会にお出しするお菓子は何がいいですか?」と質問すれば
    Xさんは「そうね~、和菓子がいいんじゃないかしら」と答え、円満に会話が進んだというか…。

    ↑↑↑これ、あくまでも、こんなケースもある、ということで、Xさんの怒りの理由は分からないんですが。

    まあ、いずれにせよ人間関係はメンドクサイ。

    委員長をされているのでしたら、他の方もおっしゃっていますが、やはり、なるべく参加された方がいいとに思います。
    赤ちゃん連れでスムーズにお茶出しができなくても、「赤ちゃん連れなのに大変ね」と、みなさん委員を押し付けた(クジですが)後ろめたさもあり、好意を持って下さるのではないでしょうか。
    参加されないと、「丸投げ」と思われるかもですし、「授業参観はいるのに、懇親会はなんで帰るのかしら」と思われかねません。それは、Xさんがスレ主様の悪口をいう口実となります。「赤ちゃんがいるから大変って、さっきまで(授業参観には)いたじゃないの。」とXさんに言われたら、言い返せないのではないでしょうか。
    赤ちゃんの体調もあるでしょうから無理はなさらず、お茶をお出しして、最初だけ少し参加するだけでもいいと思います。

    長々と、とりとめのない話をすみません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す