最終更新:

121
Comment

【2343396】犬への苦情 (匿名)

投稿者: リーバー   (ID:sQAE2YwvGS6) 投稿日時:2011年 11月 30日 19:49

ご近所から犬への苦情が書面でありどうすべきか、教えていただきたく
アドバイスお願いいたします。

書面の内容は詳しく書けませんが、
犬が吠えるのが我慢できないから
どうにかしてほしいといった内容です。
(嫌味なども入っており感じはよくない内容です。)
匿名で、文章はパソコンで書かれていました。

犬は外犬です。
吠えるのはお散歩に歩いてる犬をみたときがほとんどで、(夕方とか?)
家に家族がいるときはかならず注意して吠えさせないようにしますが
平日の日中は家に人がいないのできっと吠えているんだと思います。
人には吠えたりはしません。
早朝や深夜は今まで吠えたことがありません。
今の家はすでに犬とは5年以上住んでおり、なぜ今頃に?と不思議に思ってます。

一応吠えないように目隠しをするとかは考えてますが
匿名なので、同じことを繰り返すのかも?(苦情→対策→苦情→対策)と懸念しています。
できればその方にお詫びをしてから、話合いをして合意のもとに
対策がしたいのですが、まったく苦情の方は思いつきません。

みなさまでしたらどういたしますでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 16

  1. 【2344178】 投稿者: ひどい  (ID:JAOstEFJ2ro) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:04

    犬も高齢になれば、痴呆になります。
    そして、昼夜関係無く鳴くんですよ・・・
    犬のこと、不勉強な人が飼うと本当に不幸がたくさんですね。
    高齢の犬は、外から家飼いに変えてきちんと世話をしてやらないといけません。
    昼夜関係無く鳴かれると、隣近所にも迷惑だしね。
    我が家にも17歳の老犬がおりましたが、痴呆で昼夜関係無くキュンキュンいいました。
    寝た切りになり、排泄も自力ではできず。
    床ずれにならぬよう体位を変えてやり、排泄も介助してやりました。
    ここまでしてやる気持ちがないなら、飼わないことですね。

    五年耐えましたさん、どのような環境であれ出来る方は出来るということですね。
    大変ご立派なお子様をお持ちで良かったですね。

  2. 【2344186】 投稿者: 犬は好きですが  (ID:/Of7dBK12bo) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:15

    犬は飼っていませんが、好きです。

    でも、吠えないようなしつけやおしっこや糞の始末がちゃんとできていない飼い主が多すぎると感じています。
    うちは住宅地にある戸建てですが、一週間のうちで門や塀に粗相をされていない日はほぼありません。
    急いで家を出るときに、汚されていると本当にがっかりします。
    マナーを気にする方(一応水やスコップなどを持って散歩されている方)であっても、おしっこは水で少し薄めればよい・糞はおおざっぱに取ればよいと考えている方が大半だと思わざるをえません。

    私にはたばこのマナーよりも動物を飼うことのマナーの方がなってないように感じます。
    犬を飼っていないお宅では、全く吠えていない状態が通常の状態なのです。
    そこからの許容範囲は、それぞれの状況(病人がいるなど)によって異なります。

    匿名で苦情がきていることを考えれば、"話をする"のではなく、"対策を施す"ことで苦情に対応してほしいと思います。
    良識のある飼い主であるならば、ぜひお願いします。

  3. 【2344188】 投稿者: いや、  (ID:x74spc2tMUU) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:17

    >幸い,うちを含めてまわりは東大・早慶に受かったから事なきを得ていますが

    中には東大狙いで早慶になっちゃって犬をうらんでいる人が
    いるかもしれませんよ~

  4. 【2344190】 投稿者: 犬を飼うマナー  (ID:f83GwMMBMEs) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:24

    数年前、我が家も隣の犬の飼い主に苦情を言いました。
    夏になると窓をあけたまま日中留守にしているものだから、犬の鳴き声がずっと聞こえているのです。
    それで、逆に近所のご老人達は夏家にいても窓を開けられないとのこと。
    で、苦情を言ったら「うちの犬は吠えませんけど!」ですからね(怒)
    そこは子供達のマナーや声もうるさく、日常からしてがさつだから、静かに暮されてるご老人の立場がわからないみたいです。

    スレ主様もこれを機に逆の立場で色々考えたらいかかですか?
    日中家にいる人のことや、外を散歩される時に大型犬が吠えたら、どんな気になるか?

    いまどき大型犬を外で飼うなんて…

    飼い主のマナーとして室内で飼ってほしいです。

    我が家も犬を飼っていますが、これだからさんの文面を見て、犬嫌いな人の立場もわかり、散歩時のマナー
    今まで以上に気をつけたいと思います。

  5. 【2344209】 投稿者: ほんと  (ID:m6Z3gCW4OQM) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:39

    ペットブームですが、日中ずっと犬だけで過ごさなければならないお宅は飼うべきではないんじゃないでしょうか?

    また今の時代、猛暑が何年も続いているのに、外飼いなのもビックリです。
    エアコンをつけた室内で飼うのが現代の常識かと思います。

    在宅の間、人間は癒されるでしょうが、飼われている犬はどう思っているのかな?

    最近のペットブームを見ていて疑問に思うこと多々です。

  6. 【2344220】 投稿者: 犬のしつけの寄宿舎  (ID:weAUuPqpock) 投稿日時:2011年 12月 01日 14:54

    話を元に戻すと‥、

    犬を二週間ほど預ける訓練施設があって、
    他の すでに訓練済みのお行儀良い犬社会の中で 行動規範を学び、

    犬として立場をわきまえて暮らせるようにする‥。

    (その間、飼い主も講座に出て新しい行動規範を学び、
    飼い主も心を改め、行動も新たにする。)

    と national geographic TVで見たことがあるのですが‥(よく日曜夜に放送している 邦題[カリスマドッグトレーナー])。

    ああいう行動リハビリ的な施設は
    日本には
    まだないのでしょうかね?

    獣医さんもいつまでも足りないようだし

    ブリーダーは増えるけれど
    なかなか動物行動学的な解決が根付かないですね。

    子供と同じで、
    言うことを聞かないで困った時こそ
    「第三者の介入が有効。」ではないか、と
    思えるのですが。

    子供には家庭教師や、
    保育園、幼稚園(教育目的によって園を丁寧に選びますよね)、
    学校類がありますが‥

    犬の学校って
    ないのでしょうか?

  7. 【2344261】 投稿者: ありました  (ID:r2l0GUKfEm2) 投稿日時:2011年 12月 01日 15:29

    台東区の犬のしつけ教室に、お預かりコース(ホームステイ)が
    あるようですね。
    探せば他にもあるんじゃないでしょうか。



    犬のしつけ教室ドッグリー
    http://dogly.jp/

  8. 【2344265】 投稿者: ありました  (ID:r2l0GUKfEm2) 投稿日時:2011年 12月 01日 15:33

    (追加)
    先述のしつけ教室にはお預かりコースのほかに
    幼稚園と呼ばれるコース(朝預けて夜帰る)や
    グループしつけ教室もありますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す