最終更新:

132
Comment

【2427752】裏事情

投稿者: 楽ちゃん   (ID:AcasmOoaEfI) 投稿日時:2012年 02月 14日 11:53

以前、とあるスイーツのお店でパートをしていました。
パティシエ補助というお仕事でした。
そのお店は楽天でもお買い物できます。

社長が変わる前のことですが、とてもいい加減でした。
いい加減というのは商品管理のことです。
新しく作ったものを冷凍室に置く時、奥の日付の古いのを前に出さず、そのまま前に置くので数ヶ月前の箱が在庫チェックのときに明らかになります。
そしてその古い日付のものを新しく箱詰めし直し、出荷したりしていました。

それからというものの、そのお店のものは買えません・・。
美味しいと思ってたお店だからこそ、望んで働いたのに。

ショックです。
昨年社長が変わって改善すると話していたので、きっといいお店になっていると願っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 12 / 17

  1. 【2434286】 投稿者: 現状不明  (ID:OyRegZyW0Lo) 投稿日時:2012年 02月 18日 12:23

    内部告発さんが働いていたころは「悪かった」としても
    いまはどうなっているか分かりません。

    同じく楽ちゃんさんが働いていたころ「悪かった」としても
    いまは分かりませんよ、社長も代わったそうですし。

    現状がわからないのに、昔々悪かったからという理由で告発なんかして
    大丈夫なんですか?
    いまは「まったく問題ない」かも知れませんよ。

    このお二人に告発しろと、ネットで他人が自分はなんの責任も負わずに強いることは
    いかがなものかと思います。

  2. 【2434295】 投稿者: それっておかしくないですか?  (ID:oHf4dCYEkqs) 投稿日時:2012年 02月 18日 12:33

    >働いていたころは「悪かった」としてもいまはどうなっているか分かりません。

    >このお二人に告発しろと、ネットで他人が自分はなんの責任も負わずに強いることはいかがなものかと思います。


    今はどうなんてるか分からないのに、ネットに書き込んだのだとしたら、それはそれで大きな問題ではないでしょうか?
    それこそ、楽ちゃんさんも内部告発さんも、訴えられても文句が言えないということになりますよね?
    自分がいたころはこういう事実があったと告発することは可能ですが。

  3. 【2434304】 投稿者: 普通の人  (ID:G5b3Ep6.16E) 投稿日時:2012年 02月 18日 12:36

    > 内部告発さんが働いていたころは「悪かった」としても いまはどうなっているか分かりません。
    >同じく楽ちゃんさんが働いていたころ「悪かった」としても いまは分かりませんよ、社長も代わったそうですし。

    今は分からない...ならば、スレ主も内部告発もネットに書くべきでない。

    今もそうに違いない...ならば、スレ主も内部告発も何故行動しないのか。

    というのが、普通の人の感性でしょう。

  4. 【2434315】 投稿者: 通りすがり3  (ID:s6YZ74Gnzfc) 投稿日時:2012年 02月 18日 12:47

    普通の人さんに同意。

  5. 【2434478】 投稿者: チーズケーキ  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 02月 18日 14:50

    現状不明さんは論点がずれてます。


    過去に万引きしたけど、今はやめた。
    過去に犯罪を犯したけど、今は更生したから大丈夫。
    って、言っているようなもの。


    過去に悪かった事があったけど、今は改善されているかどうか分からないとの事。
    更に悪化しているという想定もしてみましょうよ。


    万引きや産地偽造などテレビや新聞でご存知の通り、、最初は皆、ちょっとした出来心から始まり、どんどんエスカレートしていきます。
    今まで色んな悪事を報道などで見て聞いてきて、改善や更生をされてると思いますか?

    皆さん捕まったら反省。バレなかったら悪事を継続又はエスカレート。

  6. 【2434665】 投稿者: もうこの辺でいいのでは?  (ID:ug7pQ3RcmUc) 投稿日時:2012年 02月 18日 17:41

    この話はもうこの辺でいいのでは?
    書き込みが問題ならば、エデュが削除するはずですし、
    逆に「ネット・リンチ」「サイバー・リンチ」の様相も呈してきましたよ。



    ■気になるIT用語 ネットリテラシー 身につけたいIT時代の護身術
    2011.5.5 07:53 産経新聞



     東日本大震災発生直後、インターネット経由でさまざまな流言飛語が流された。他のネットユーザーに「知ってもらいたい」「広めてもらいたい」という善意で知らせたのに、結果的に悪意に加担してしまったというケースもある。まさに、ネット上の情報を扱う能力「ネットリテラシー」の問題だ。

     そもそも、リテラシーとは「読み書きの能力」のこと。転じて、ネット上の情報を収集し、その価値を判断し、自ら効果的に発信する能力をいう。古くは「ネチケット」とも呼ばれ、ネットを使う上で知っておくべき知識・技術でもある。

     例えば、不特定多数が見られるSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)に個人情報を記載すれば、第三者に悪用される可能性がある。また、他人の悪口や卑猥(ひわい)な言葉など公序良俗に反する内容を書き込めば、他のネットユーザーから袋だたきにあう「炎上」を招いたり、裁判を起こされたり、悪くすれば、刑事事件化してしまうことさえありうる。

     だれでも自由に書き込めるネット百科事典「ウィキペディア」や匿名のネット掲示板、ミニブログ「ツイッター」に書き込まれた情報の信憑(しんぴょう)性は基本的に100%正確というわけではないと受け止めるべきだし、その情報を他のユーザーに向けて発信するときは慎重にならなければならない。逆に、実名制が原則のSNS「フェイスブック」なら、本人が責任を負える程度の正確さがあると考えることもできるだろう。

     このような危険を回避する能力だけでなく、自分の発信する情報を効果的に広めたり、自分の評判を高めたりすることができる能力もネットリテラシーに含まれる。自ら価値のある情報を発信することはもちろん、ネット上の有名人とツイッターでフォロー(読者登録)し合うなどし、信用力や拡散力を培う能力も重要だ。

     従業員のネットリテラシーを向上させるため、「ソーシャルメディア・ガイドライン」を制定した上で、講習会を実施する会社も増えてきている。インターネットという仮想空間では、時間的、空間的な制限のあるリアル(現実の世界)と違う価値観があるという心構えが必要だ。

  7. 【2434670】 投稿者: 息子が矯正中  (ID:onTftKhk3QM) 投稿日時:2012年 02月 18日 17:45

    一番ズレてるのはチーズケーキさんだと思います。

    楽ちゃんさんや内部告発さんに通報するよう執拗に攻撃しているかと思えば
    事実が公になれば「元患者さんから訴えられます。」とか「仲がよかったそのご近所さんの、あなたを見る目が明日から少しずつ、時間をかけて変わって行きます。」とか脅しています。
    やってる事が矛盾してませんか?
    そういうネガティブなことを書けば、誰も告発なんてしませんよ。

    内部告発さんの書き込みにより、少なくとも私は有益な情報を得ることができました。
    私も塾仲間に伝えていくつもりですし、私にこのスレッドを教えてくれた友人も同じ行動をとると思います。
    たかがクチコミ・されどクチコミです。

    楽ちゃんさんも内部告発さんも、「現在の状態は知らないけれど、過去はこうだった。」とキチンと書いています。
    だからこそ「告発」なんて大袈裟なことではなく、ネットでの暴露くらいでちょうどいいのではないでしょうか。
    内部告発さんが仰るように、信憑性は下がるけど判断は読み手に任せる・・・という程度でいいと私も思います。

    検索すれば特定できる内部告発さんの情報に比べ、楽ちゃんさんの情報は他のお店に迷惑がかかる心配があるという人もいらっしゃいますが、
    それでも私は楽ちゃんさんがこのスレッドをたててくれたことに感謝しています。
    ネットで何でも手軽に手に入る時代ですが、だからこそ入念に調査・吟味して選ばなければ・・・と改めて感じました。
    楽ちゃんさんがいらしたお店以外は絶対安全だという保障はどこにもないのですからね。
    こういう貴重な情報すら入らなくなるような、ただただ攻撃的な書き込みを続けているチーズケーキさんには猛省して頂きたいです。

  8. 【2434709】 投稿者: !  (ID:f2HbBuN49Js) 投稿日時:2012年 02月 18日 18:31

    ハローキティさんが、又暴れだしたの?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す