最終更新:

84
Comment

【2443023】登校班は必要ですか?

投稿者: 疑問   (ID:vXsQUG8K8pQ) 投稿日時:2012年 02月 24日 15:17

ずばり、件名のとおりです。
親が輪番で集合場所に立ち、時間に来ない低学年の子がいれば、携帯で親に連絡とったりすることもあります。
働くママの多い時代、正直、朝の当番は迷惑です。
自己責任で登校ぐらいさせて欲しいと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【2448850】 投稿者: 班長  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:16

    私の地区では、集団登校は同じ人がずっと校門まで付き添う訳ではありません。

    各々の町内の保護者が、各々に決められた場所で立ち、児童を見守っています。
    ですので、自分の町内の範囲内で見守ります。

  2. 【2448853】 投稿者: 班長  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:19

    班長さんって…さん

    集団生活に慣れさす件について、校外と校内との違いを前のレスで説明していますので、そちらをご覧下さい。

  3. 【2448907】 投稿者: スレ主です  (ID:vXsQUG8K8pQ) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:48

    数日ぶりにのぞいてみました。
    数々のご意見ありがとうございました。
    とても参考になりました。

    登校班はメリットもあるが、絶対的な必要性はないというのが半数以上の方のご意見といった感じでしょうか?

    今日も登校班のお当番で、出勤前にたちました。
    例のごとく、遅れてくる児童のご父兄に連絡をとり、随分時間をとりました。
    私自身、遅刻寸前です・・・
    とほほ・・・

  4. 【2448909】 投稿者: ヨコ :熱い班長さんへ  (ID:bPQVM8g098s) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:50

    >「慣れさす」を変換したら普通に出ますよ。


    変換すると出てくるからといって、正しいとは限らないです。

    ◆使役の表現
    五段活用  上一段活用  下一段活用  サ行変格活用  カ行変格活用
    書かせる  見させる   食べさせる   させる    来させる

     「~せる」を「~す」と表すこともあるもあるが、
    それは、五段活用のみであって、
    上一段活用・下一段活用・カ行変格活用・サ行変格活用では表さない。

    五段活用  上一段活用  下一段活用  サ行変格活用  カ行変格活用
    ○書かす   ×見さす   ×食べさす   ×勉強さす   ×来さす


    ということで、どこの方言?さんのおっしゃる
    「慣れさせる」 としましょう。

  5. 【2448919】 投稿者: スレ主です  (ID:vXsQUG8K8pQ) 投稿日時:2012年 02月 28日 19:55

    あっそれから。

    そんな当たり前のことを言われても様

    スレ立てした意図をしっかりとくみ取っていただき、論点がずれそうな所を、修復いただき助かりました。
    ありがとうございました。

  6. 【2449832】 投稿者: 方言は認めて  (ID:Yd/ZhRWmEuw) 投稿日時:2012年 02月 29日 13:06

    方言を間違ってるって(苦笑)
    東京の方は自分が使っている言葉を標準語と言いますが、東京弁などの方言ですよ。
    ただこういう掲示板では皆に通じる言葉を使うのがマナーですよね。
    うっかり方言が出た時は意味を汲み取るか意味を聞く思いやりもマナーだと思いますがどうでしょう。

    「○○さす」は私の知る限り関西、四国、中国地方の方が使っています。

    「慣れさす」→慣れさせる
    「子供にご飯を食べさす」→食べさせてあげる
    「ノート見して」→ノートを見せて

    方言については以上です。


    >ずいぶん、集団登校に思い入れがおありのようですが、

    班長さんにこうおっしゃる方がいらっしゃいましたが、集団登校に関するスレなので当たり前じゃないでしょうか。

    >このスレは「登校班」の是非を問う場であって、「集団生活」を語る場ではない

    たばこの臭いスレで班長さんご自身も関係ない話しをしない様にとおっしゃっていたので、わかってられると思いますよ。
    「登校班」を語るのに「集団生活」は切り離せないと思います。
    ただ行き過ぎると…ですね。

    「登校班」どちらの地域かわかりませんが、いじめや時間にルーズな子達が多いのに驚きです。
    同級生同士のいじめならまだしも小学生の縦割り(地域毎)ですよね。
    「登校班」云々の話し以前の問題の様な気がします。

    こちらも時間にルーズな家庭ありますが、班長中心に子供達で考えてきちんとやっていますよ。

  7. 【2449903】 投稿者: 遅刻はいやよ  (ID:1ySoTg87HAI) 投稿日時:2012年 02月 29日 13:58

    転校でどちらの経験もしています。
    登校班は不要だと思います。

    集合時間に遅れても待っていてもらえる→時間にルーズになる
    のではないでしょうか。
    「時間になったら出発します」という提案をしてみてはいかかでしょう。
    「時間(決まり)を守る」というのも集団で行動する上で重要なことです。

    スレ主さんの地区は保護者の負担になっているようですが、
    大抵の場合、責任は班長である「12歳」の児童にかかります。
    まじめな児童ほど精神的な負担は大きいですよ。

    学校によって、登校班がないところもあるということは
    必ずしも必要ではないということでしょう。

  8. 【2450439】 投稿者: スレ主です  (ID:vXsQUG8K8pQ) 投稿日時:2012年 02月 29日 20:45

    低学年は時間になってこなかったら連絡を取るか、来るまで待たないというルールがあるんですよ~。
    困ります・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す