最終更新:

35
Comment

【2458045】自治会って必要ですか?

投稿者: さくら   (ID:Xpy4C85oqhI) 投稿日時:2012年 03月 06日 11:10

 一戸建て住宅に住んでいます。先週自治会時期役員選出がありました。

年齢層もばらばらなので、学校よりも難航しました。

お年寄りはお年寄りで言い分がありますし、子育て世代も忙しい。

3時間格闘の末、なんとか決まりましたが・・・・


新入居される方には「自治会入会するかどうか確認」って項目があり

未入会の場合、市民便りの配布はしない、自分で取りに行くように・・とだけありました。

入会するしないが、その程度のものなら、退会したいものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2460600】 投稿者: 災害時  (ID:N0m.fPan1QU) 投稿日時:2012年 03月 07日 23:11

    自治会の役員をやりました。
    人数や世帯数を市や防犯課などなどに連絡します。

    災害時の緊急避難場所の地図・ゴミ出しが変更された時の連絡の手紙、自治会で申請されている世帯数分が届きますので投函したり回覧板で回しますが、自治会に入ってない方はどうされるのかな?って思います。

    おそらく災害時も、毛布やら水やら食料品は世帯数分(人数分)自治体に届くのですが、入会されて無い方はご自分で申請して取りに行かなくてはいけないのではと思います。

    車など足があればいいのですが、災害時はガソリンも手に入りにくいでしょう。
    毛布はA公園・水はB公園と分かれていればなおさら大変ですし、市からの情報収集も毎日市に問い合わせるのも大変でしょうし、保険のつもりで加入されたほうがいいと思います。

    子供が小学校の低学年で会長を引き受けるのはイヤだったのですが、1年間だけ引き受けました。(1年ごとの持ち回りなので)

  2. 【2460795】 投稿者: 作ろうとしているご近所が  (ID:ECXERdmAlR6) 投稿日時:2012年 03月 08日 06:41

    既存の住宅地から少し離れて
    小規模に開発されたところに住んでいます。

    ここ2年で開発された地域なので
    自治会はまだありません。

    私自身は、引っ越し前に入っていた自治会で
    恩恵を感じた事はなく
    ないなら、ないでいい、と思ってました。

    不審者情報がのった回覧板が回ってきたりするだけでしたので。
    実際のところ
    不審者情報や空き巣情報は
    役所からメール送信されます。
    比較的すぐにメール送信される不審者情報に対し
    回覧板での情報は、すでに数週間が過ぎていたりして
    何の役にも立ちませんし。

    災害時のことを書いていらっしゃる方も多いですが
    我が家は備蓄十分しています。
    それも、家の中
    家が倒壊・焼失した時に備えて、外の物置
    さらには、車の中にも
    それぞれ1週間以上暮らせるだけのものを備蓄しています。

    となると、自治会なんて必要あるのかしら・・・?
    ちなみに、ゴミステーションの土地は
    市に寄贈された土地です。
    お掃除の当番は、現在でもあり、各戸持ち回りでやっています。

    外灯はよくわかりません。
    でも、外灯って、そこに住んでいる人のためだけでなく
    違う地域に住んでいて
    通勤・通学などでそこを通る人のためでもありますよね。
    もし、自治会がないということで電球がきれても誰も変えてくれなければ
    私なら、通行人のふりをして役所に電話しちゃいます。

    そう考えるとますます不必要なんですよ、自治会。

    ところが、最近越して来た方が
    自治会を作ろうとしていて・・・困ってます。
    なくていいのにな~
    なんで、あんな余計な事するんだろう・・・
    「子ども会がないと、地域のお祭りやラジオ体操への参加が・・・!」
    とか言ってますが
    この辺り、子どものいない家庭も多いのです。
    ちなみに、我が家はもう高校生でラジオ体操とお祭りのためにも
    自治会なんて必要ありません。

  3. 【2460832】 投稿者: 入っていません  (ID:VKRIxJBoDN2) 投稿日時:2012年 03月 08日 07:59

    災害時は、この住所の家は○○学校、ここは○○コミセン…と元々決まっているようで、そこにその世帯分の備蓄があるようです。
    そこまで行って住所と名前を言えば支給して貰えるのだと思います。

    うちも震災後、ガスカートリッジ・水・お米などを備蓄するようになりました。
    特に、お米は冬眠米を結構備蓄してあるので、イザという時には御近所さんにも配ろうかと思ってます。

    あと、もし「うちは自治会に入らなくてもいいわ」というお考えでしたら、
    誘われても「入りません」という選択肢もありかな?と思います。
    うちは入っていない事で嫌がらせを受けた(笑)ことは、とりあえず無いです。

  4. 【2461081】 投稿者: 質問  (ID:6zJSKOWUpdI) 投稿日時:2012年 03月 08日 11:18

    >さらには、車の中にも
    それぞれ1週間以上暮らせるだけのものを備蓄しています。



    うちも阪神淡路以降、結構備蓄してますが、
    車の中に1週間分となると、トランクいっぱいになりませんか?
    (我が家は1~2日分程度しか車には積んでいません。)
    他になにか積めるスペースありますか?
    それに燃費もかなり悪くなりそうですが
    その点はいかがでしょうか?

    あと、外の物置に備蓄した食品や水は
    猛暑後、大丈夫でしたか?

  5. 【2461121】 投稿者: 作ろうとしているご近所が  (ID:.1hfMOAAKv2) 投稿日時:2012年 03月 08日 11:54

    質問様

    車はミニバンとプリウスを所有しており
    夫が通勤に使うプリウスには軽い物(アルファ米や非常用ブランケットなど)
    を中心に
    ストックしています。
    (車で移動中に被災する場合も考え、保存水も6本入れていますが)

    ミニバンは、私が買い物時に時々利用するくらいで
    あとは週末遠出をするときにしか使いませんので
    (毎週は遠出しません)
    トランクスペースに保存水などを入れています。

    燃費は悪くなると思いますが
    ミニバンはたまにしか使わないのでヨシとしています。
    スキーに行ったりするときには
    そのままだと荷物が入りませんので、備蓄をいったんどけますが
    そのような事は年に2回ほどしかありません。
    (子どもが大きいので、車での旅行は平均2回ほどです。)

    物置の備蓄の温度変化に関しては私も考えましたが
    そもそも自治会や小学校などに設置されている備蓄倉庫も
    少し大きな物置といった程度ですし
    温度管理されているとは思えませんので
    同じだろうと考えています。

    実際はわかりませんが、保存水ですし大丈夫かな・・・と。
    もし、ご心配でしたら
    夏が終わったら水は入れ替えをすることにして
    夏を越した水は沸騰させて使ってしまえばよいかと思いますが。

    ちなみに、うちは家族3人です。
    なので、水も
    1日ひとり2L(1本)×6本×3人=3ケースとなります。
    予備で、あと1ケース入れてありますが
    そうたいした量ではありません。
    もし家族が多ければ、大変かもしれませんね。

    スレ主様
    ヨコで失礼しました。

  6. 【2461126】 投稿者: はな  (ID:NDGfePoeFqQ) 投稿日時:2012年 03月 08日 11:57

    それぞれの地域、それぞれのご家庭で
    考えはいろいろだと思いますが。
    去年の地震はまさしくうちは震源地でした。
    ライフラインが途絶えた中、役員から指示を受けて
    班長さんが走り回ってくださいました。
    電気が通じず呼び鈴が使えない中、
    一軒一軒ドアを叩いて
    隣の町が水道が止まったのでお風呂や鍋に水を
    ためてくださいとか、
    (初めのうちは出ていたので安心しきっていました)
    どこどこスーパーが何時から食料をテントで販売します、
    とか、、、

    何日か経ってテレビ・ラジオで言っていないけど
    水がもらえる場所の情報も回って来ましたが、
    知らなくてうろうろされている方を見かけましたね。
    情報はやはり自治会さまさまです。
    電気がないのは困りましたが、
    集会所は発電機があるので携帯の充電は助かりました。
    家ではラジオの情報のみでしたが、
    集会所にはテレビを見にいっていました。
    その後の被害状況の集計、要請など自治会経由です。
    滅多にあることではないでしょうが、
    火事などが起こったとき自治会がしっかり
    いている所は、後片付けなどが早いと聞きました。

  7. 【2461314】 投稿者: 「 質問 」です  (ID:6zJSKOWUpdI) 投稿日時:2012年 03月 08日 15:15

    作ろうとしているご近所が さま、ありがとうございました。


    なるほど、車が2台あればそのように出来るんですね。(うちはミニバン1台)
    我が家も3人家族ですが、ほとんどの備蓄を家に置いているためなのか
    1週間分といっても結構かさばっています。
    物置、缶詰やペットボトル水だったら大丈夫かも知れませんね。
    分散備蓄、もう少し考えてみようと思います。

  8. 【2462293】 投稿者: うちも入っていませんよ  (ID:nKSvKjJjM4A) 投稿日時:2012年 03月 09日 11:04

    メリットよりデメリットのほうが大きいと判断し、並びの数軒で自治会には入りませんでした。
    既存のガチガチ頑固オヤジが仕切り、カラオケ大会etc.に会費を使われる。意見のあわない方々とご一緒しても・・あと新入会だと下に見られて仕事を押し付けられると聞いたためにやめました。
    ゴミ収集場は確保し、独自に当番をまわして機能しています。
    電灯は区役所から人がきて管理しています。


    すぐ近くに小学校が避難所で、有事の際には最低限家族の食料や簡易トイレもちそこに行くとおもいます。

    あと、区報は直接郵送?されてくるのですが・・・自分で取りにいく必要がある地域はあるんですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す