最終更新:

68
Comment

【2588176】うちの子凄いのよ

投稿者: いわんのばか   (ID:RYncur5a9sQ) 投稿日時:2012年 06月 20日 23:19

同い年(小2)のママの口癖
「うちの子凄いのよ」
「英検○級通ったのよ、児童英検じゃないの」
「体操教室でいつもプロコースを薦められるのよ~」

うちの子と同じ習い事。
ただ通っているのは全く別の所。
私は娘の事を何も言わないのだけれど
バッタリ会えば、彼女は私にわざわざ言って来られます。

なんで?なんで??

ご自分にも子供さんにも、自信がないのかな?

日本人の美徳として、うちは謙遜の美徳
を良しとして育ってきました。

なんでわざわざ
私に「うちの子凄いのよ」っておっしゃるのか?
どなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 8 / 9

  1. 【2591349】 投稿者: 自分に自信がない人  (ID:MiZ6tnRsqts) 投稿日時:2012年 06月 23日 11:14

    おそらく母の方にコンプレックスがある。
    容姿、身なり、旦那の稼ぎ。
    それで子供を引き合いに出し優位に立とうとするが
    スレ主さんには響かず、ヌカに釘。
    何もかも優位なスレ主さんに、どうにかして対抗したいのよ。
    可哀想なお馬鹿さん。

  2. 【2591380】 投稿者: 自慢してみたかった  (ID:dZBaa6ES6rM) 投稿日時:2012年 06月 23日 11:43

    うちの子は、幼児期はぼーっとして、癇癪持ちで、お世辞にも「凄いね」と
    言われたこともなかったし、親も可哀そうながらそう思っていました。
    自慢されることはあっても、自慢できる状況ではなく…
    遠まわしに「お宅の子、大丈夫?」と「その点うちの子は凄いのよ」のセット攻撃は
    よく受けました。
    親もボーっとしているので、それに気づくのに数日間かかったりしましたが。

    でも、あまりにも何もできないので、近所の進学塾に入れてみたところ、
    見る見るうちに成績が上がり始め、難関中学に合格し、この春最難関の大学に合格しました。

    中学に合格した時は、皆さん目が点になったようで、でも受験事情をご存じない方は
    「あんな子でも『まぐれ』で合格できるなら、うちの子も受けさせればよかった」と
    影で噂されていたようですが、大学受験が終了した途端、誰も何も言わなくなりました。
    「うちの子凄いの」も「お宅の子凄いのね(大丈夫なの?)」もいっさいなし・・・・
    こんな事なら、幼少時にもっと自慢しておけばよかった!

    これはこれで味気ないものです。

  3. 【2591819】 投稿者: 逆に  (ID:Sq.CXEsqrdI) 投稿日時:2012年 06月 23日 19:35

    容姿、身なり、稼ぎがあって母親が周りを見下すほど
    子供が大したことない場合もあります。

  4. 【2594374】 投稿者: 意外と  (ID:47DCFIi7GjM) 投稿日時:2012年 06月 25日 23:28

    頭の良い子って幼児期にはぼーっとしていたり
    いつも愚図っていたり、ちょっと変わった子と思われている場合が多いですね!
    大人の目を気にしないというか。
    大人の目を意識しているお子さんて
    成長すると案外普通のお子さんが多いかも。
    賢い子の見分け方のようなものを、宮本先生の「強育論」に書いてあって
    なるほどね!と思った事があります。

  5. 【2594554】 投稿者: 失笑  (ID:Sq.CXEsqrdI) 投稿日時:2012年 06月 26日 07:30

    頭の良い子は幼児期から頭がいいですよ。
    ボーッとなんてしていませんし。
    いつも愚痴ってたりちょっと変わった子?
    たぶん何かの病気じゃないんですかねー。

  6. 【2594821】 投稿者: わぁ~  (ID:M2itv9.p0Jc) 投稿日時:2012年 06月 26日 10:53

    >たぶん何かの病気じゃないんですかねー。

     他人の優秀な子をつかまえて病気扱いしちゃう?

  7. 【2594924】 投稿者: 私も体験してきました!  (ID:/dmU3B0Ycno) 投稿日時:2012年 06月 26日 12:21

    初めのうちは、「うちの子、凄いのよママさん」だと気付かずにいたのですが、一人の方が、「あの方は、そういう人よ」と、さらっと教えてくれた方がいて、納得しました。
    納得してからは、その方とは特に関わりませんし、どうしても関わった時には「すごいね」と一言言っておきます。
    大勢の方達とわいわいと雑談している時でも、突然に「うちの子、凄いのよ」と話し始めて、がらっと話題が変わるので、すごい違和感を感じるんです。

    ある時、「どうして、そんなに凄いの~?凄いわ~」とか「どういう風にしたら、そんなに凄く出来るの~?」といった反応した方達がいて、「私に似たからよ~」と(冗談でも)いつも答えているのを聞くと、私は、どん引きですね。

    ある意味、お幸せな方なのかも???

  8. 【2594948】 投稿者: 「すごいですね」のかわし方  (ID:Ta6bCPy25Ok) 投稿日時:2012年 06月 26日 12:41

    「すごいですね」に対して「うちのこ、頑張ってるんですよ」って返すのって、どうかなって思いました。

    だって、家に帰って家族中で「あそこんち、相当頑張ってるんだってさ。かわいそうだね。」って言われると思う。

    「かわいそう」って言葉、受験生の母には想像できない人も多いかと思うけど、受験しない親にとって子供が一生懸命勉強するなんて考えられないから、やらされてるという解釈にしかならない。
    よって、「かわいそう」という目で見られる。

    ついでに、子供の横でムチもってやらせてる母親のイメージまでもたれてしまう。

    「すごいですね」に対して、中学生なら「いつやってんのかなあ?部屋に閉じこもってなにやってんだか分からないんですよ」
    小学生なら「そんなことないですよ。」と無難にしておいたほうがベスト。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す