最終更新:

29
Comment

【2620074】PTA役員の利益について

投稿者: ケイ   (ID:XLL9K82Xsw6) 投稿日時:2012年 07月 17日 05:25

自分の友人というか知人というか、その人が某小学校のPTA役員をしております。
その人はその小学校の生徒の母で、自分はまったくその小学校とは関わりありません。
自分はある業種の自営をしており、その人からPTAの仕事を依頼されました。
1年に4回の仕事をやり終え、その人がまた継続して2年目も役員をやるというので
再度頼まれました。
もちろん報酬をいただいていたわけですが、いろいろとおかしな点があります。

PTAの仕事なのに何故か請求書はその人の身内の会社宛に送ること。
4回の仕事のうちすべて同じ内容なのに、何故か金額が変動してくること。もちろん激安価格で。
請求書先をPTAにさせてくれと言っても何故かへ理屈を言って変更させないこと。
その人の身内の会社なためか、支払い日が一定でないこと。というかいつも遅延。

まあはっきり申し上げて彼女がPTA会費というか予算をピンハネしてることは
限りなくクロなので、縁をきりました。その人にはずっと遠回しに警告していたのですがね。

こういうのって放置するのがいいのか、そうでないのか、心のモヤモヤがとれません。
どうしたらいいでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2620674】 投稿者: ケイ  (ID:XLL9K82Xsw6) 投稿日時:2012年 07月 17日 17:16

    PTAにリークしても、もみ消されちゃうものですかね?
    それも心配ですね。

  2. 【2621583】 投稿者: 報酬?  (ID:9uC4AGfZyIg) 投稿日時:2012年 07月 18日 13:10

    PTAの仕事で、
    報酬を支払って外注する内容のものって
    いったいなんでしょうか???

    今年、くじ運じゃんけん運が悪くて責任のかかる役になってますが
    (ため息)、
    印刷は学校の機械で、学校の紙で行いますし、
    文房具のたぐいは会計から「活動費」として支払われます。

    怒涛のようなメールの通信費はでませんし、
    時間と手間はかかっています(あたりまえですが、無給、です)。


    新興住宅地に田舎の色もあるところなので、
    何か「特典」目当てに役につく方が、全くゼロ、とは言えませんが。

  3. 【2621802】 投稿者: 外注?  (ID:R.g4oJcC./s) 投稿日時:2012年 07月 18日 16:48

    PTA新聞しか思い浮かばないけど…

    何度か広報委員やってましたけど、記事の内容選び、原稿依頼までは委員がやるけど
    あとはその原稿やら写真やらをそっくり印刷会社さんへ持って行き、お願いする、
    の流れでしたね。
    いつも同じ所に頼んでいたので、印刷会社さんもこちらの気持ちを汲み取ってくれるんだとか。
    毎年メンバーが替わるんだから、それはそれでありがたいなと思ってました。

    領収書の宛名も学校・委員会名、但し書きも必須でなければ監査が通らないでしょ 、普通。

    でも、部活の会計させられた時に結構いい加減な状態で引継ぎ受けた経験もあるので、スレ主さんの知り合い
    のような人間がいないとは断言できませんね。

  4. 【2621877】 投稿者: ケイ  (ID:XLL9K82Xsw6) 投稿日時:2012年 07月 18日 17:51

    限りなくクロというだけで不確定なだけに、詳細を書くのにためらってました。
    その知り合いにも小学校へ通うお子さんがいるわけで、知り合いにペナルティが課さられることを思うと自分の胸にしまっておいた方がいいのかな、とも何度も思いました。

    おっしゃる通り、PTA広報紙の外注です。
    自分はグラフィックデザイナー兼アートディレクターで東京にオフィスを構え仕事をしています。

    当初、その知り合いから「PTA広報委員会の会長になった。8ページものの広報紙を作ってくれない?」と打診がありました。
    PTA仕事だから金額もたかがしれてると思って面倒くさく断るつもりでしたが、自分も6年生の子どもがいたので、PTAというものを知るため引き受けました。
    プロの自分に頼んできた背景には、その小学校の校長先生がコンクールで賞をとりたい…という理由からだそうです。それ相当の予算は組むということでした。

    自分で言うのもなんですが印刷会社の制作部隊とは違って、自分は相当のプロです。
    報酬値段を聞いてビックリ。開いた口が塞がらない金額とは大げさかもしれませんがとにかく安い料金でした。しかしまあ、ボランティアの精神で仕事をこなして1回目を終えた時点で請求書を発行するにあたって、その知人の身内の会社へ送るよう言われました。

    なんで?

    その知人が言うに「印刷は自分が見つけたところにお願いするから」とのようでした。

    推測ですが、つまりこうです。
    デザインと印刷を受け持つ「身内の会社」へ流すことにより、印刷代とデザイン代を上乗せしてPTA会計に請求できる。もちろん「身内の会社」は何一つ処理してない。
    当然、「身内の会社」はPTA側にとって、広報紙をデザインから印刷までやってくれてるPTA役員とは関係のない会社、ということになっている…な感じだと思います。

    あまりにデザインフィーが安かったので、知り合いに文句言ったら普通のように上げてくれた。
    といってもわずかですが。

    なんで?予算組まれてるんじゃないの??あなたの裁量で決められるの?

    それでも1年、4回をやりとおしました。校長の念願の賞もとりました。
    まあヒドイものですね、広報委員というものは。ろくな編集や取材もせず紙面を埋めろというのですから。

    その知人、2年目は本部役員(広報関係のポジションらしい)に昇格したそうで、また引き続き広報紙をやってほしいと打診がありました。
    「今度は大幅に値上げするから」と言われ、じゃあ次からはちゃんとPTAに請求できるのかな?と思いました。ところが違いました。今年1回目の広報紙もまたその知人のみとのやりとりだけで終えました。いったい新しい広報委員長は何をやっとるのでしょう?
    そんなことよりも、「請求書はいつも通りに送って。金額は去年と同じで」って言われました。

    はあ?

    更年期障害?とも思いました。
    文句を言ったら「次から値上げする(わずか)から今回はカンベンして」だそうです。

    ようするに、「金額の大幅値上げ」は人事が変わるのでおそらく彼女は広報紙のやりとりを、新広報委員長とデザイナーである自分、という図式と考えていたのでしょう。従って、報酬の値段が「いつも通り」だと自分がピンハネしたことがバレてしまうから「大幅値上げ」の理由をつけたのだと思います。
    ところが本部役員になっても広報紙の現場は自分が仕切れるとわかった(できた)から、請求書も金額もまたピンハネすることにした…が本当のところでしょう。

    頭にきて彼女とは縁切りしました。もう広報紙はやりません。
    自分は広報紙の敷居(クオリティ)をすごく高くしてしまったので後任はとても困るでしょう。


    まあ、こんな感じです。やれやれです。

  5. 【2621967】 投稿者: 報酬?  (ID:9uC4AGfZyIg) 投稿日時:2012年 07月 18日 19:34

    よくわかりました。
    ありがとうございます。
    PTA広報新聞がない中学校です。
    印刷は、連絡物、定期会合の報告書、などだけです。

    中学生になると、
    連絡物、は、がみがみ言わないと、カバンに堆積します。
    (うちだけではないです)。

    広報新聞が父兄にちゃんと届くご家庭って、
    どれくらいあるのかな?、と、思ってしまいました。

  6. 【2622309】 投稿者: 広報委員  (ID:iMvyvfGwPHU) 投稿日時:2012年 07月 19日 04:48

    随分前にやりましたが、小さな学校でしたので、(300世帯)印刷は学校の印刷機、レイアウトは役員のパソコンで、でした。

    スレ主様のお相手の学校はかなり大きな学校なのでしょうねぇ、、、
    隣の学校は印刷、構成は印刷屋さんに回すとの話でした。

    その辺りで大分楽さが違いますからね。

    「PTA役員をやってピンハネ」なんてこと、初めて知りました。
    PTAには会計監査があるはずです。
    その会計監査役員さんに匿名でお電話でもなさっては如何でしょうか?

    でも今回、スレ主様が仕事をお断りになられて、そういった悪いことも出来ないでしょう?
    それとも、その役員さん、別のデザイン会社を探してやりますかね?

  7. 【2622323】 投稿者: ケイ  (ID:XLL9K82Xsw6) 投稿日時:2012年 07月 19日 06:25

    児童数700人未満の市立小学校なので中規模といったところでしょうか。

    広報紙をやっているので役員の顔ぶれや名前はわかっていますが
    本部役員に「監査」というポジションはありませんね。
    「会長」が1人、「副会長」が8人「幹事」が5人、そして「監事」が2人の構成のようです。
    その配下の8つの委員会で広報委員会の人数は12〜13人ですかね。

    それだけ雁首そろえて、自分のところにくる原稿は「何じゃこりゃ?」な具合です。
    まったく骨が折れる仕事でした。去年の例だと、その知人役員からの依頼ですが、何せ、まとめることができない上に妄想的なビジュアルが先行してしまい、媒体の性質を理解する力もないのですから。
    自分が知人役員に不明な部分のやりなおし、追加写真・追加原稿を作るよう指示してるわけですからね。
    まあ、みなさん素人さんで他の仕事や家事で追われる中での役員仕事でしょうから、無理もないのでしょうけど…。

    監査なるものがあった場合として、
    その「身内の会社」に電話等で事前に調べたりするものでしょうか?
    知人役員はその「身内の会社」からの請求書(知人本人が作った請求書)をPTAに提出して、「広報紙を作ってくれた会社から請求書が届きました」なんて言って会計に渡してるのだと思います。

    PTA→知人の身内会社→自分の会社

    で入金されるわけですからいくらでもピンハネできる可能性はあります。

    自分も自治会の子ども会の会長をつとめてきた経歴がありますから
    お金の使い方はとてもシビアだったはずです。カミさんも几帳面に処理してました。
    いろんなイベントや力仕事に出向かうハメになりましたが報酬もありました。

    缶ジュース1本ですが。

  8. 【2622548】 投稿者: 広報誌  (ID:aVsz9CyKSKU) 投稿日時:2012年 07月 19日 10:05

    スレ主さんがおっしゃるように確かに都や県主催の広報誌コンクールなるものが存在ます。
    だいたいが「校長の希望」で参加する任意のコンクールです。
    学校によっては学校内部の人間だけ見ればよいとする方針で作られるものと
    外部に向かって発信するものと大きくふたつに分けられるので、参加しない学校のほうが多数です。


    いずれにせよ、お別れできてよかったですね。
    スレ主さんが手を下すよりも、もっとつらい状況になるでしょう。
    それは「去年できたことがなぜ今年はできない」という周囲の目です。



    グラフィックデザイナーを入れる広報なんてフェアじゃないです。

    それにスレ主さんもプロなら安請け合いは今後やめたほうがいいと思います。
    学校のことが知りたいなら、ぜひとも他校のボランティアではなくご自分の中学で広報を引き受けてみてください。
    きっとすごいものができると思いますし、大きな賞も取れると思います。
    お子さんも誇らしいと思うし、将来、グラフィックデザイナーになりたいと思っている子の夢にもつながります。

    デザイナーになりたいけど、なった人をみたことないから・・・と進路説明会で友達の息子がつぶやいた一言です。

    「成功するのは難しい」「感性が大事」

    そういう素晴らしいお仕事です。ぜひとも、子供たちの夢のためにも来年度引き受けてください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す