最終更新:

44
Comment

【2663454】憂鬱

投稿者: 小学生ママ   (ID:zhwAFWo65D2) 投稿日時:2012年 08月 27日 00:21

憂鬱です。

表立ったトラブルはないのですが、ずっと仲良くしてきたママ友がフェイドアウトしていきます。

会えば仲良く話すし、私から誘えば先約がなければ遊ぶし、子供同士も何のトラブルもありません。

ただ、誘われなくなったというか、知らないうちに他の人とグループを作って楽しそうにしています。

そこになぜ私を誘ってくれないのかな?

今まで3人で何年も仲良くしていましたが、一人が転勤で抜け、2人になりました。
新しく付き合いだした人は、私も同じクラスで知っているし、「彼女も誘っていい?」と言えば断らないはず。

というか、私は最初は静観していたのですが、そのグループの他の人が、昔からの友達を、「彼女も誘っていい?」と連れてきてグループが大きくなっているのを知り、なんで私を彼女は誘わないんだろうかと。。

いつも、今度会った時に明るく、今度は私も誘って!と言おうかと思い、言いそびれ。。

でも、以前彼女をいつものように授業参観後のランチに誘った時、「あ~もう先約が。。来る?」と言ってくれて参加し、その時は皆と楽しく話したのに、次からは知らないうちに違う約束をしています。次も「来る?}となぜメールしてくれないのか?

逆に彼女じゃない、グループの人が私も誘ってと言われたからどう?と誘われたこともありましたが、また誘われなくなって。

いずれの時も、皆さんと当たり障りなく楽しくお話ししただけですが。

今回他のメンバーが連れてきた人には、子供込みで一緒に遠出する計画に誘ったりしているのに、、。

私はもういいのですが、子供が今までそういうイベントに参加してきたので、可哀想で。私のせいかな?と思ったり。

自分だけなら深追いせずに感じよく、、と思えるタイプなのですが、子供が絡むと、落ち込みます。
特に、娘は受験勉強で大変で、たまの塾の休み、誰を誘っても予定ありで、そんなことをしていたとわかると可哀そうで。

ちなみに、娘は嫌われていないと思います。学校では仲良く遊ぶし、子供からはお誘いを受けます(親が主体で遠出するような計画でなければ)

私は受験することでフェイドアウトされたのかと思っていたら、新しい方は受験する方で、塾の休みの時に遠出する計画を立てたようで、彼女はなぜ私たちを誘わなかったのかと。。

娘の前で「楽しかったよ。○○ちゃんがいたらこうしてるよね。って子供たちが言っていたわ。」と言うので、なんだかショックでした。。。

なぜかな。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【2664620】 投稿者: ママ友なんて  (ID:w8urw9Rqvx2) 投稿日時:2012年 08月 27日 23:46

    みんなそんなもんですよ。利害関係丸出し。
    たいてい情報が多い人と仲良くしたがります。
    みんな自分の子だけが一番大事。
    下の子だと、上の子の経験があるので、情報通の人が多く、
    仕切ってる人も多いのです。またリーダーシップを取りたがる人も多いので、
    その人を利用?し、近寄って情報をいただくだけの人も多いですよ。

    子供が高校生になると、小学生の時のママ友など、交友(交遊)がピタッとなくなります。
    ずっと交友が続くママ友など少ないですよ。

    それより学生時代や会社員時代などの、少し上の子供を持つ友達と、永久的な友人関係を
    保つほうが、人生に幅が出ますよ。

    ママ友など一次期の夢友?だと思って、深い付き合いをすることないですよ。
    悟りを開きましょう。

  2. 【2664961】 投稿者: たらこ  (ID:F.xXpqQn9p.) 投稿日時:2012年 08月 28日 10:39

     スレ主様。
    我が子を思う気持ちは良く分かります。
    自分は辛くても頑張れるけど、我が子が嫌な目に合ってるんではないかと思うと、何もせずにはいられない。親心ですね。
    ただ、あなたのお子様は学校で仲間外れにされてる訳ではないのでしょ?。
    仲良く遊べてるんですよね。
     では静観しましょうよ。
    仮に、友達とのトラブルが起こったとしても、子供は意外と立ち直る力を持ってますよ。親が出ていくとこじれます、絶対に。学校での様子が心配なら、担任に尋ねてみましょう。
    そして、先生によく観察して頂く様お願いしましょう。
     スレ主様ご自身は、他の方も書いてらっしゃるように、ママ友なんて一時的なお友達と思って割り切りましょう。
     趣味に没頭するとか、ウインドウショッピングしてみるとか、気を紛らわせて時が過ぎるのを待ちましょう。
     あなた自身が生き生き出来る様に日々を過ごしましょう。今のあなたは、他人の目から見ると、きっと負のオーラに包まれてますよ。
     やがて、心からお付き合いできるお友達が見えて来ますよ。

    因みに私は中受を終えた中学生と、小学生の2人の子を持つ45歳の母です。
    頑張りましょうね。

  3. 【2664965】 投稿者: もしかして  (ID:bxwWPZFWmC.) 投稿日時:2012年 08月 28日 10:41

    お友達の新しいグループに共通の趣味とかあるのでは?しかも、子供も込みで好きとか?
    そして、お友達は今その趣味に夢中なのでは?
    その趣味は話すと引かれる趣味なので誘えないとか?
    実は私がお友達の立場で似たような経験があるからそう思ったのですが…
    だって、趣味のお出掛けに興味のない人は誘えないです、悪いし恥ずかしいから。
    お子様共々そのグループのことはスルーして普通に接していたらいいのかなと思います。

  4. 【2665013】 投稿者: もう関わらない  (ID:tBcjs3XPUlM) 投稿日時:2012年 08月 28日 11:17

    未練がましいのが一番醜いです。
    お子さんは学校で楽しくやってるならそれでいいじゃないですか?
    そのうち塾で忙しくなってたとえ誘われても自分たちの方から断り入れる事になりますよ。
    何よりそのお相手の方はスレ主さん親子に嫉妬しているのではないでしょうか?
    以前からの知り合いって難しいですよ。新参者はOKでも昔から知り合いはNGってあります。
    つまらない事に憂鬱になっていないで学校見学でもしてきてください!

  5. 【2665045】 投稿者: あるあるすぎる!  (ID:Bp4AbAZFYAY) 投稿日時:2012年 08月 28日 11:48

    同じような目に会いましたよ~

    友達づきあいって、恋愛と同じでなんとなく気があった者同士が対等な関係で付き合うものだと思っていたのですが
    媚びへつらったり、下僕のようにイベントをアレンジしたりして取り入ってくる人っているんですね。

    で、そういうのが好きな方なのかと思えば、手のひらを返したように違う人と仲良くなって「フフン」みたいな・・


    私も、穏便派だったので子どもの友人を横取りされたり、仲間外れにされたりしました。
    私が家で茶会(子連れの)を計画すると聞きつけて参加してくるのに、自分が計画するイベントに、うちの子を呼ばないとか。色々ありました。


    思うに、穏便派だとそういう被害に会いますので、そういう「悪いママ友」には近づかないのが一番です。
    その子も今は中2になりましたが、思い返してみると小学生時代はママとお子さんべったりぐらいがちょうど良いかも。
    中学生は精神的に自立してしまいますので。
    なので、無理に友達づきあいを優先する必要はないと思いますよ。
    残り少ない夏休みを、充分お子さんとベッタリされることをお勧めします(笑)

  6. 【2665062】 投稿者: いやいや、どうか気にせず  (ID:xe5D7NrSbSQ) 投稿日時:2012年 08月 28日 12:05

    ここまで読んできて
    深い原因を感じないのです。スレ主さんが誰かを決定的に傷つけているというkとはないように思われます。
    のびのびしておられていいのでは?

    辛いのは罪悪感だと思うので。
    スレ主さん 何も意地悪をしていないし、万一失敗があっても無邪気な失敗程度で 常識で許容範囲でしょう。
    気にしない努力、
    気分転換し、
    生産的な気分に切り替える努力が、
    今は (過去の詮索・思索よりも)
    必要ではないでしょうか?

    辛いのはわかりますよ。でも、違う方向に趣味を見つけたり 意外な所に仲良くなれる方を発見したり。

    社会階層や年代を従来から少~し、離れた所に 仲良くなれる方がいるのかも知れません。意外なところでは地元の園芸好きなお祖母様とか。

    (異性は論外でしょうが、)
    ほんのちょっとの冒険は必要な世代に入ってきたのでは? 
    たとえどんなに居心地良くても、いつまでも幼稚園の・・というお付き合いの狭さ(失礼)のまま、
    お歳を取ったら世間知らずの箱入り奥様になってしまいます。それでは将来、
    お子様の足手まといになるでしょう。

    今のこの距離は、
    将来のために必要なのかも! 
    そういう見方は、できませんか?

  7. 【2665134】 投稿者: レモン  (ID:Pi2/ZTtvvmg) 投稿日時:2012年 08月 28日 13:17

    ママ友のお付き合いは難しいですよね…
    やはり子供が同性同士だと比較したり僻みが入りやすいと思います。昔はもの凄く仲良しだったけれど今は…って事はよくある事です。

    その人に限らずママ友に執着せずご自分の世界を持ちましょう。仕事、パートでもするのが一番良いのですが。仕事で忙しくしているとママ友の事で悩んでる暇はなくなりますし子供関係以外の人達と関わる事になり視野が広がるからです。

    私は仕事のお陰でママ友の人間関係は気にならなくなりました。いろいろありましたが…
    娘も今四年生で受験予定で塾に行っていますが休みの日は親子でいる事の方が多いですよ。

  8. 【2665151】 投稿者: 気にしない、けど気遣って  (ID:Fyj9meu6jbg) 投稿日時:2012年 08月 28日 13:35

    みなさん同じような経験されているんですね。

    うちも本当に5年後半からは忙しく、特に成績も伸びなかったのですが、仲良しは誰も受験しないから遊びの計画にはたくさん誘われたけど、いちいちお断りしなくちゃいけなくて、なりふり構っていられなくて、、という日々を過ごしました。
    何度も断っていると、本当に申し訳なく思ったり、同じく受験組なのに誘いに乗れるいつもは別グループの方が羨ましかったり。

    まあ、これからですよ。フェードアウトできるのであれば願ったりだと思います。

    ただ、気をつけなくちゃいけないのは子供の人間関係。
    お相手のお母さんも我れ関せずでいてくれれば助かりますが、悪気なく、〇〇ちゃんは受験だから誘わないように、なんて自分の子供に言ったことを何かの拍子に子供が「仲間外れ」の理由にも使ったりします。
    面と向かった仲間外れになるよりフェードアウトの方が精神的ダメージはよっぽど少ないですよ。

    もともとあと1年半うまく付き合えればいいと思っていた関係なら今が絶好のタイミングです。あとは子供同士が変なことでモメないか一歩下がって冷静に見守ること。
    これが一番ではないでしょうか?母親が自分のこととして悩んだりしている暇はないですよ。ここで子供の人間関係がおかしくなる事が一番避けなければいけないことでしょう?そこを気遣えればよいのでは。

    わかりにくい長文かつちょっと上からのような物言いになってしまい、すみません。
    頑張ってくださいね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す