最終更新:

72
Comment

【2674932】私の心が狭くて自己嫌悪になっています

投稿者: ココア   (ID:8OLUYaVtYA6) 投稿日時:2012年 09月 05日 19:00

中学で、子供と同じ部活で、登下校も一緒、生徒会なども一緒にやって仲良くしていたともだちがいました。
母親の私たちも気が合い、部活の送迎を手分けしたり、高校受験の不安を打ち明け合ったり、頻繁にお茶やランチをしたり、楽しく仲良く付き合っていました。
子供も同じくらいの成績だったので、同じ高校を受験し、ともだちは合格し、我が子は落ちました。

私も気落ちして、しばらく誰とも話したくない、知人に会いたくないという状態になり、私から彼女へのメールや電話はすることもなく、彼女も、私の気持ちをおもんばかって、時々近況を尋ねるメールを送ってくれて、それもかなり気を使って、私を傷つけないよう言葉を選んでのメールだったりします。返信メールはちゃんと送っていました。「時々辛いけど、親子で今の学校で頑張っているよ」というような内容を返していました。

先日、その彼女から電話が来ました。近況報告など、高校生活に慣れなくてストレスたまるね、みたいな内容でした。
彼女の子供さんの学校は、うちの子供が行きたくて行けなかった高校。その文化祭や、その学校の行事(旧制中学で歴史ある学校なので独特の行事などあります。進学実績も抜群です)の報告を聞いていて、また私の中に暗いモヤモヤした感情が湧き上がってきました。私は彼女に嫉妬しているのでしょう。彼女に悪気はないのです。もう私が立ち直っていると思って、今までのように時々ランチに行って、おしゃべりできればいいなと思ってくれているのだと思います。
私も、子供が中学のときは彼女といろいろ話せて楽しかったし、友人として、気もあって好きでした。同じ高校に進学していれば、その楽しい付き合いがずっと続いていたと思います。でも、なぜか電話で彼女の近況を聞いているうちに、不合格のときのショック、行きたくなかった高校に通っている現状など、忘れよう忘れようと思っていた事を思い出してしまって、電話を切ったあと、無性に泣けてきて、胸がつぶれるような、なんとも言えない気持ちになりました。思わず安定剤を飲んでしまったほどです。
子供同士は、学校が変わり、それぞれの学校生活が精一杯で、いまは付き合いをしていないようです。
私の心が狭いのはわかっています。今後彼女と付き合っていくかは、私自身がどうしたいかだとおもいますが、どうしていいかわかりません。皆さんに何が聞きたいのかわからなくなってきました。ただ愚痴を書き込んでしまっただけなのかもしれません。こんな愚痴を読んでくださってありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【2675210】 投稿者: 本当によくわかります  (ID:CJ3NnabUZXc) 投稿日時:2012年 09月 05日 22:38

    皆様のお気持ち痛いほどよくわかります.うちは中学受験組でした.親は高校の同級生で子どもも同じ塾でした.第一志望にお友達は合格,うちは不合格.第二志望校に進学するとメールすると,私自身が理解できない言葉がかいてあり,ショックで立ち直れないうえさらに落ち込みました.それからは私からは自然と音信不通となり今にいたります.しかし,下の子が塾通いで同じ塾のためお迎えとかで顔をあわせるのが苦痛なのでお迎えの場所をかえたりしていましたが,ひょんなことで塾のお迎えで顔をあわしてしまいました.その日にメールがきてこれまでのことを話しましたが,さらに私が心を閉ざすほど落ち込んでしまいました.友達は落ち込んでいるときは励ましの言葉をと思う人みたいですが,本当に落ち込んでいるときはそっとしておいてほしい.距離感が友達とは会わなかったのかもしれません.それ以来は私からは一切連絡をとることもなく,とりたくもなく.5月6月くらいになってきて気持ちも落ち着いてきましたが,また文化祭や体育祭など行事がある最近になって第一志望の文化祭のほうか盛大だとかまたいろんなことが頭をよぎり落ち込む毎日です.またこうして友達をさけている私はこのままでよいのかと自分で自分をせめてみたり.かといって友達に今までとおりお付き合いができるかといえばやはり無理だと思います.どうしても話をすると子どもの話になるだろうし,私がそれに耐えられないと思うから.皆様も同じようなご経験があるとお聞きして少し気持ちが楽になりました.友達とはまたいつか...またいつか笑って話せる日がくることをと思い,今は苦しいですが乗り越えていかないといけませんね.

  2. 【2675240】 投稿者: 日にち薬  (ID:Yyqdj/pWKsM) 投稿日時:2012年 09月 05日 23:06

    まだ、記憶が生々しいのですよね。


    あまりに成績がかけ離れていれば、ただもう認めるしかないところが、
    ほとんど差がない上に繰り上がりという現実で分けられてしまったのですから、
    気持ちがついていかないのも無理はありません。


    子供は子供の人生、親は親で私の人生、なハズなのですが、
    そこは母親。
    子供が喜べば自分も嬉しい、悲しんでいれば我が事のように胸が痛む。


    状況が落ち着いてくれば、元々気が合った方なら、
    同じ年頃の娘を持つ親どうし共有できる悩みや喜びがあるとは思います。
    この先、母として妻として女性としても良き友人となれるかも知れません。


    私も似たような感情を持ったことがあります。大学受験だったので本人との距離感はある程度ありましたが、周囲が現役で進学を決める中(しかも皆が同じ超難関大学)の浪人。
    現在は、めでたく志望学部に通っていますが、なんでこの大学に…という罰当たりな気持ちが当初はありました。
    浪人中、皆さんとのお付き合いに気後れしたり、余裕のある皆さんに甘えてみたり…でした。


    また別のお付き合いの友人に心情をこぼしてみたりもしました。


    今も、ときど~き「何故に…」とちょっぴり思うこともありますが、それも随分薄らいでいます。
    学生生活を謳歌する姿を近くでみせてもらって、ありがたい気持ちです。
    (一人暮らしを始めるので、それもそろそろ終わりかな)


    友人のお子さんには、高校受験が不本意だったから大学受験は頑張る!!と大いに努力している姿もあります。


    「頑張ってるけど時々辛い」ではなく、「時々辛いけど頑張ってる」とお返事をするスレ主さんですから、頑張り屋さんゆえの自己嫌悪でしょう。


    大丈夫ですよ。もう少ししたら、努めて「良いところ探し」「ちょっと見方を変えてみる」ことを、また思い出してみてください。


    今は、治りかけのかさぶたが、はがれちゃいそうで…泣いたっていいじゃありませんか。
    心が狭いとご自分を責めないで。
    時間が必要なんです。


    長文、失礼しました。

  3. 【2675291】 投稿者: 何と言うか  (ID:M7siq9OqjfI) 投稿日時:2012年 09月 05日 23:44

    子供は子供、親は親…なんて当たり前の事がうまくいかないから苦しいのでしょうが、ちょっと母子一体過ぎな気が。

    皆さん、お子さんは女子ですか?

    うちは男女いるのですが、男子は人と比較しようにも仲々上手くいかない。
    親の言う事はきかないし、結果も予測しづらい。

    女子の方は…辛いかもね。
    仲間うちでウチだけ落ちたら。
    でも、いかにも落ちそう、ウチの娘。

    話の腰を折る気も、水は指す気も無いのですが、親しかったはずの友人と話せなくなるなんて、元々本当に友人だったのか?それとも女子ママ特有のしっとり感の結果なのかちょっと気になったので。

  4. 【2675309】 投稿者: 教訓  (ID:B2sdIkpLnvg) 投稿日時:2012年 09月 06日 00:13

    子の受験に絡むママ友は作らない、でやってきました。

    成績のアップダウン、志望校選択、模試の後のランチがどうのこうの…って、本当にうざったい。
    各家庭ごとに経済状態も違い、気楽に発言したことが相手には負担かも、とか考えてしまいます。
    子ども本人が、塾で特定の友人と馬が合い、中学の入学式でご挨拶しました。その程度です。

  5. 【2675354】 投稿者: 個人  (ID:fcjx5CyrcgQ) 投稿日時:2012年 09月 06日 02:10

    何と言うかさんと同じ感想です。
    子どものことは大事ですが、子どもの出来不出来とあなた自身はそんなに相関関係ないですよ。
    つまり、お相手のお母様とあなたの優劣ではないということです。
    また、長い目で見たら、子供同士の優劣でもないのです。

  6. 【2675410】 投稿者: そうなる  (ID:xWOfglS.aMQ) 投稿日時:2012年 09月 06日 07:16

    私自信もちょっと似たようなことはいくつもあります。
    同級生ではないのでスレ主さんほど深刻ではありませんが。

    (子供がいい学校に合格したからって、なんか態度生意気)と、
    別に自分の子供のことを言われてわけでもなんでもないのに
    その方のほんのちょっとした言動が気にかかって
    心のなかだけですがムッとしたりしていました。

    ところが、
    メールがきたら返信しますし、
    心の内をにおわせるようなことは決して書かないのですが、
    でも、なぜだか、そういう私の心境が不思議と相手に漠然と伝わるようで、
    (あ、気にされているんだ、、、)と相手の態度で感じて、
    申し訳なく思いました。
    数少ない信頼のおける方なのだから、大切にしなくてはと反省しました。

    長年(10年近く)親しくおつきあい(私の場合は、月に2、3度のメール、数か月に一回のランチですが。)していれば、
    すべての関係がパーフェクトにいくことはありえません。

    スレ主様が、このさいお子様のことはぬきにして、
    これから長くおつきあいしたい方なのかどうか、
    そこにかかっているかと思います。

  7. 【2675413】 投稿者: 辛くて当たり前  (ID:g/yWGXCaLSY) 投稿日時:2012年 09月 06日 07:27

    学生時代の友人であれ、ママ友からの友人であれ、自分以外のことで相手に対して黒い気持ちを持つことは誰にでもあります。
    スレ主さまはお子さんのことですが、他にも夫の会社のことや住んでいる家のこと、子供の進学先、就職先、などなどです。
    同じレベル(嫌な言葉でごめんなさい、他に適当な言葉が見つかりません)だと思っていた相手が、自分より少し上になってしまったと感じたら、誰でもスレ主さまを同じように葛藤します。絶対にします。
    むしろ本人のことで何か差がついたら、相手がとても努力していたのを素直に認めてたたえることも喜ぶこともできるのでは?

    辛い気持ちを自分で認めることができるスレ主さまはとても素敵な方だと思いました。自分は辛い、でもそれは相手が悪いのではない、と冷静に今の状況を判断できているのですから、自己嫌悪することはありません。

    それでも辛いのであれば、高校の3年間だけ少し距離を置いてみるという手もあります。
    この先大学進学時に立場が逆転するかもしれませんし、そうなると逆の立場なりの苦しみがあるかもしれません。
    また、大学ともなれば進む方向は多岐に渡りますから今ほどの葛藤もないかもしれません。
    3年なんてあっという間です。現に1/6は過ぎてしまいました。

    大丈夫。先の方もおっしゃっていましたが時間が良い薬になります。

  8. 【2675470】 投稿者: そのままで  (ID:KvJu1p0MZw.) 投稿日時:2012年 09月 06日 08:39

    自己嫌悪になる必要ないと思います。
    私はどちらの経験もあります。確かにつらいときはつらいです。

    ただ今にして思うのは、少なくとも親しくしていた友人に関しては
    「故意」になにかを言っているわけではないのだ、ということです。
    自分ももちろん故意に何かを言ったことなどありません。
    それでも加害者、被害者(というのも変ですが)
    どちらの立場でも疎遠になった方がいます。

    相手の方は故意でこちらを苦しめているわけではない、
    でも自分は苦しい。
    これがおわかりになっているスレ主様は賢い方だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す