最終更新:

72
Comment

【2674932】私の心が狭くて自己嫌悪になっています

投稿者: ココア   (ID:8OLUYaVtYA6) 投稿日時:2012年 09月 05日 19:00

中学で、子供と同じ部活で、登下校も一緒、生徒会なども一緒にやって仲良くしていたともだちがいました。
母親の私たちも気が合い、部活の送迎を手分けしたり、高校受験の不安を打ち明け合ったり、頻繁にお茶やランチをしたり、楽しく仲良く付き合っていました。
子供も同じくらいの成績だったので、同じ高校を受験し、ともだちは合格し、我が子は落ちました。

私も気落ちして、しばらく誰とも話したくない、知人に会いたくないという状態になり、私から彼女へのメールや電話はすることもなく、彼女も、私の気持ちをおもんばかって、時々近況を尋ねるメールを送ってくれて、それもかなり気を使って、私を傷つけないよう言葉を選んでのメールだったりします。返信メールはちゃんと送っていました。「時々辛いけど、親子で今の学校で頑張っているよ」というような内容を返していました。

先日、その彼女から電話が来ました。近況報告など、高校生活に慣れなくてストレスたまるね、みたいな内容でした。
彼女の子供さんの学校は、うちの子供が行きたくて行けなかった高校。その文化祭や、その学校の行事(旧制中学で歴史ある学校なので独特の行事などあります。進学実績も抜群です)の報告を聞いていて、また私の中に暗いモヤモヤした感情が湧き上がってきました。私は彼女に嫉妬しているのでしょう。彼女に悪気はないのです。もう私が立ち直っていると思って、今までのように時々ランチに行って、おしゃべりできればいいなと思ってくれているのだと思います。
私も、子供が中学のときは彼女といろいろ話せて楽しかったし、友人として、気もあって好きでした。同じ高校に進学していれば、その楽しい付き合いがずっと続いていたと思います。でも、なぜか電話で彼女の近況を聞いているうちに、不合格のときのショック、行きたくなかった高校に通っている現状など、忘れよう忘れようと思っていた事を思い出してしまって、電話を切ったあと、無性に泣けてきて、胸がつぶれるような、なんとも言えない気持ちになりました。思わず安定剤を飲んでしまったほどです。
子供同士は、学校が変わり、それぞれの学校生活が精一杯で、いまは付き合いをしていないようです。
私の心が狭いのはわかっています。今後彼女と付き合っていくかは、私自身がどうしたいかだとおもいますが、どうしていいかわかりません。皆さんに何が聞きたいのかわからなくなってきました。ただ愚痴を書き込んでしまっただけなのかもしれません。こんな愚痴を読んでくださってありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 3 / 10

  1. 【2675490】 投稿者: 両方の立場  (ID:uBLhOKnsjVc) 投稿日時:2012年 09月 06日 08:53

    私は両方の立場になった事があります。

    私の子供も合格しましたが、ママ友の子供さんの方がいい学校に受かり、自慢気にされた時は、やはり気分が相当悪かったです。
    特に「うちの子たいして勉強しなかったのに、よく受かったわ。」と言われたのは、かなり嫌味に聞こえました。
    私の子供よりしなくても良い学校に行けた、地頭がいいと言いたげでした。

    でも時間がたち冷静に判断すると、相手の見下しより、私のコンプレックスから来るものだとわかりました。

    逆の立場は、私自身の高校受験時です。
    同じ高校を受けた親友だけ落ちてしまいました。
    元々担任の判定は△だったのですが、×と言われた別の子も受かったし、私より行きたがっていたので、荒れかたは相当なものでした。

    私は正直、ものすごく気を使いました。
    自分の合格を喜ぶ事もできなかったのですから。
    「彼女も合格してくれたら、周りも楽だったのに。」と正直思いました。

    スレ主さんは、自分の気持ちばかり書かれてますが、友達の気持ちを考えましたか?
    彼女も相当気を使ったのだと思いますよ。
    あなたの子供さんの不合格は、周りにかなり気を使わせた事も少しは気づいて下さい。

    辛かった気持ちはよくわかりますよ。
    でもそれは、あなたの子供さんのせいで、他人には関係ないのです。
    冷たいようですが、これが現実です。
    皆さん自分ちだけが大事なんです。

  2. 【2675563】 投稿者: ゆり  (ID:wmp2/ZnInwc) 投稿日時:2012年 09月 06日 09:52

    私も同じようなことありました。

    志望校も成績も違っていたので、
    どういう結果が出ようと
    彼女とはお付き合いしていけると思っていたのですが…
    彼女のお子さんが…
    もちろん努力もされていましたが、
    受験勉強を始めた頃には
    ちょっと無理かなっていう難関に合格されたんです。そしたら
    そりゃあ、うれしかったのでしょうから
    しかたないんですが、
    あまりにも配慮のない言動で…
    傷つきました。
    もう少し気遣いのできる素敵な方だと、
    大好きな友達だっただけに
    非常にショックを受けてしまいまして、
    (我が子の、結果よりショックでした)
    これからも同じようにお付き合いするのはもう無理だと思ってしまいました。

    スレ主さんの、お友達のように
    精一杯気遣ってくれているのを感じられるのなら
    今は、無理せずに少し距離を置いて…
    気持ちが落ち着いたら、会うようにしてみたら
    心遣いのある彼女となら
    お付き合いできるのてはないかと思いますが、
    でも…大学受験の時にまたいろいろとあるでしょうからねぇ…むずかしいですかね。

    私もこういう事、気にしてしまう性格なので
    私はこの時
    子供を通じた友達は限界があるのかな~
    割りきれないくらいなら、
    人とは浅いお付き合いをしている方が
    いいのかな~
    と、心底感じました。

  3. 【2675582】 投稿者: 経験者  (ID:yLLeoiyxB4g) 投稿日時:2012年 09月 06日 10:05

    どちらの立場も経験して気付きました。
    やはり人間ですから、合格すれば自慢したいんです。気を使ってる素振りを見せていても心の中は違います。
    同じ学校を受験して不合格になったら合格した方と会いたくないのは普通です。
    だからもうお付き合いしなければいいんです。
    簡単なことです。
    メールが来ても無視すればいいんです。
    逆の立場になって、あなたのお子さんが、相手のお子さんよりもいい大学に合格したら、きっと自分から連絡したくなるはずですよ。

  4. 【2675601】 投稿者: はな  (ID:5/y14hvofhE) 投稿日時:2012年 09月 06日 10:17

    わたしも同じ思いをして、わたしって嫉妬深いのかしら、心がせまい、と思っていました。
    でも、付き合わなくてもすむ人ならば挨拶だけして脱兎のごとく逃げることに決めました。
    もう何年もそうしています。
    うまくいった人は、高笑いしながら自慢するもの。
    もう今後一切口をきかない、と決めました。
    どこで会っても逃げ足速いですよ。立ち止まらないことにしています。
    大学受験でリベンジとかそんなことも考えません。
    こどもの人生ですから。勝ちも負けもありません。
    そうわかっていても、心がざわめく。さざなみ立つんですよね。
    それなら話なんてする必要ないです。一応あいさつだけして、さっさと立ち去ればいいんです。
    はいはい、何もかもうまくいっているのね、あなたのところは。
    もう進学先なんて言う気もないし、聞く気もありません。
    もし聞かれたら、言わないことにしてるの、フフッてかわします。
    わざわざイヤな思いをするとわかっていて修行のようにお付き合いする必要なんてありますか。

  5. 【2675887】 投稿者: ぺんぎん  (ID:Z35GcWzX2cs) 投稿日時:2012年 09月 06日 14:05

    どこかでこんな言葉を見かけました。

    ”友人関係の休眠期間”

    長い人生の中にはいろいろなステージがあって、
    お互いを許し合えるときもあれば、
    お互いの意見の違いを簡単に認められない時期もあるから、
    そんなときには、友人関係の休眠期間だと思って、ちょっと距離を置く。

    もし、その友人が本当の友人なら、
    人生のステージが変われば、またもとの友人関係に戻れるはず。
    元に戻る必要のない相手なら、そのまま記憶の中からフェードアウト
    していくでしょう。


    私にも、子どもたちが小さいときにはずっと楽しくおしゃべりできて
    いたのに、子どもが小学校高学年、中学生と成長していくにつれて
    特性に差が出はじめ、ちょっとお付き合いが苦しくなってしまった
    友人がいます。子どもの話題を超えて、いろいろな点で同じような価値観を
    分かち合えると思っていた数少ない人だっただけに、
    自分のココロの狭さにショックを受けましたが、そういうことは誰にでも
    あるのかも、と思ったら少し気が晴れました。

    あまり思い詰められませんように。

  6. 【2675895】 投稿者: ぺんぎんさん素敵  (ID:WeHcH/MfaPg) 投稿日時:2012年 09月 06日 14:13

    休眠期間と、とらえるといいですね。
    何十年ぶりで会っても、すぐに時間をうめられる友達もいますものね。

  7. 【2676015】 投稿者: 私も同意  (ID:uBLhOKnsjVc) 投稿日時:2012年 09月 06日 15:48

    友人関係の休眠期間。
    私も素敵だと思い、そう考える事にします。

    実は長年の親友と、生活状態の違いで、付き合いが疲れてきています。
    向こうはずっと独身なので、話が合いません。
    子供の話も旦那の話も、気を使います。

    以心伝心を感じたのか、彼女もあまり連絡して来なくなりました。
    でもきっとお互い寂しい思いをしてるので、会わない日々はあまり長くないと思います。

    楽に付き合いできる間柄がいいですね。

  8. 【2676064】 投稿者: 複雑  (ID:Txl1o6hDalk) 投稿日時:2012年 09月 06日 16:39

    私は以前、親しくしていた複数の学生時代の友人と疎遠になったことがありました。
    お互いに近況報告くらいはしていたのですが、ある時を境に連絡が途絶え…
    こちらが、メールなどで誘っても、返信がなかったり、すべて断られたり
    と言ったことが続きました。
    その内、こちらも、他の方面でのお付き合いや仕事などで多忙になり、
    しばらく疎遠になりました。

    …ところが、あることがきっかけで(詳しくは書けませんが)、その友人たちから
    立て続けに連絡が来て、相次いで再開を求められました。

    きっかけになったあることとは、要するに我が家にとってちょっと不運な出来事が
    発生してしまったことです。
    タイミング的に、その不運な出来事を報告したとたんに、
    向こうからお誘いの連絡が相次いだことには苦笑してしまいました。

    それまで、我が家にはいわゆる欠点が何一つなく、絵にかいたような幸せな家庭だと
    思っていた、とはっきり口に出した人もいました。

    学生時代の友人と再会できたのは嬉しい事ですが、ちょっと複雑な心境でした。
    人間の心の闇、と言うか、陰影を垣間見た出来事でしたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す