最終更新:

72
Comment

【2674932】私の心が狭くて自己嫌悪になっています

投稿者: ココア   (ID:8OLUYaVtYA6) 投稿日時:2012年 09月 05日 19:00

中学で、子供と同じ部活で、登下校も一緒、生徒会なども一緒にやって仲良くしていたともだちがいました。
母親の私たちも気が合い、部活の送迎を手分けしたり、高校受験の不安を打ち明け合ったり、頻繁にお茶やランチをしたり、楽しく仲良く付き合っていました。
子供も同じくらいの成績だったので、同じ高校を受験し、ともだちは合格し、我が子は落ちました。

私も気落ちして、しばらく誰とも話したくない、知人に会いたくないという状態になり、私から彼女へのメールや電話はすることもなく、彼女も、私の気持ちをおもんばかって、時々近況を尋ねるメールを送ってくれて、それもかなり気を使って、私を傷つけないよう言葉を選んでのメールだったりします。返信メールはちゃんと送っていました。「時々辛いけど、親子で今の学校で頑張っているよ」というような内容を返していました。

先日、その彼女から電話が来ました。近況報告など、高校生活に慣れなくてストレスたまるね、みたいな内容でした。
彼女の子供さんの学校は、うちの子供が行きたくて行けなかった高校。その文化祭や、その学校の行事(旧制中学で歴史ある学校なので独特の行事などあります。進学実績も抜群です)の報告を聞いていて、また私の中に暗いモヤモヤした感情が湧き上がってきました。私は彼女に嫉妬しているのでしょう。彼女に悪気はないのです。もう私が立ち直っていると思って、今までのように時々ランチに行って、おしゃべりできればいいなと思ってくれているのだと思います。
私も、子供が中学のときは彼女といろいろ話せて楽しかったし、友人として、気もあって好きでした。同じ高校に進学していれば、その楽しい付き合いがずっと続いていたと思います。でも、なぜか電話で彼女の近況を聞いているうちに、不合格のときのショック、行きたくなかった高校に通っている現状など、忘れよう忘れようと思っていた事を思い出してしまって、電話を切ったあと、無性に泣けてきて、胸がつぶれるような、なんとも言えない気持ちになりました。思わず安定剤を飲んでしまったほどです。
子供同士は、学校が変わり、それぞれの学校生活が精一杯で、いまは付き合いをしていないようです。
私の心が狭いのはわかっています。今後彼女と付き合っていくかは、私自身がどうしたいかだとおもいますが、どうしていいかわかりません。皆さんに何が聞きたいのかわからなくなってきました。ただ愚痴を書き込んでしまっただけなのかもしれません。こんな愚痴を読んでくださってありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 4 / 10

  1. 【2676213】 投稿者: めろん  (ID:SpNEaELNJ3g) 投稿日時:2012年 09月 06日 18:28

    複雑様のコメントを読み、気づいたことがあります。

    ここ何年かで中高時代からの一部のお友達が疎遠になり、私はどうしてなのか理由も分からず寂しく思っておりました。

    家の事や、子供の受験のこと、主人のこと等々、自分から言うのではなく聞かれたから正直に答えていただけですが「いいわね~、なんでもうまくいってて・・」のようなことも言われたことがありました。

    >我が家にはいわゆる欠点が何一つなく、絵にかいたような幸せな家庭だ・・・

    これに近いことも言われたこともありました。

    私はあまり深読みが出来ないので何も気にしていなかったのですが、もしかするとこれが疎遠の原因なのでしょうか。。。

    でも、私は今までお友達が最高に幸せな時でも悲しい時でも、会いたくないとか、メールに返信しないとか、避ける逃げる・・なんて考えたこともなかったのです。

    皆さまのコメントを読んできましたが、友人と自分を常に何かで比較して、自分の方が幸せでなかったらお付き合いごと止めてしまう方が多い、という事なのでしょうか?

    不幸な相手でないとお付き合いしたくないということでしょうか?

    「はな」様のコメントにもショックを受けました。

  2. 【2676242】 投稿者: ココア  (ID:8OLUYaVtYA6) 投稿日時:2012年 09月 06日 18:57

    返信を下さった皆様方、ありがとうございます。同じような経験をされて、同じ感情を持たれたかたもいらして、気持ちの持ちようなどを教えていただいた気がします。
    彼女からの電話で、「またランチ行こうね」とお誘いがあったのですが、電話でさえ、受話器を置いたあと泣けてきたくらいですから、実際彼女とあったとき、今の私には平静でいられる自信もないので、今はやはり距離を置いた方がいいと思えてきました。だって、話題と言ったら、お互いの高校生活の近況しかないですもんね。それがいわゆるママ友の限界なのでしょう。
    子供とは関係のない世界で私も友達ができたらいいのですが・・・。

    皆様が助言して下さったように、彼女とは、今はお付き合いをお休みして、何年かして、子供のこと関係なく付き合えるようになれたとしたらいいなと思います。本当にありがとうございました。

  3. 【2676404】 投稿者: 何と言うか  (ID:M7siq9OqjfI) 投稿日時:2012年 09月 06日 21:03

    スレ主さん、〆られたのですね。
    スレ主さんの状況からすれば、お友達との距離をおく事は必要なプロセスかも知れませんね。

    同時に、沢山レスを読ませて頂いて、やはり「同じ穴の狢」「類友」と言う言葉が思い浮かびました。

    人との関係って合わせ鏡のようで、自分がやって来た様に跳ね返ってくるものです。

    ここに集まった「一方的に人間関係を切ってきた。でも一切後悔してない。だって相手が憎たらしいから」というような人達のレスは、聞いてきて気持ちの良いものではありませんでした。

    やはり、元から友情というものを持たない、その程度の関係しか必要ない人達の告白なのだと考えています。

    スレ主さんはご自身の傷が癒えた時、ご友人の本来の価値が思い出されるようにと祈って止みません。

  4. 【2676458】 投稿者: むじな  (ID:5/y14hvofhE) 投稿日時:2012年 09月 06日 21:40

    ご立派です。
    こういう人は、自分がひとの傷口に塩をぬっていることに気付かないんです。

  5. 【2676495】 投稿者: うーん  (ID:D04O0n.PyAg) 投稿日時:2012年 09月 06日 22:10

    わたしは、なんていうかさんの書いていることもわかりますけど…
    傷を舐め合って癒されるならそれでもいいけれど、なんだか後ろ向きっていうか、マイナス方向に向かっている感じ。みんなでね。
    明るい方向に向いて行った方がいいと、わたしも思いましたよ。

  6. 【2676519】 投稿者: 政策の変化も股いだし  (ID:RqirEzcg8Ow) 投稿日時:2012年 09月 06日 22:31

    バブル後半の結婚、出産してからはお受験ブームだったという世代の40代半ばすぎの方、エデュにたくさんいらっしゃると思います。
    その頃にとにかくお受験よ、私学よとお金をかけられることこそステータスとばかりにはりあってたけど、結局は・・挙句の果に・という大学進学になってしまったパターンが多いですよね。

    政策も途中で変わりましたよね?公立が無償化されたり。大阪は私立もですよね。あと公立も学区が変わったり。
    それと有名私大が推薦枠を広げ、生徒募集の弱くなってきた高校と提携を活発に結ぶようになってきたとか。

    ブームだしとか、家庭の方針で、地元中が荒れてるとか。いろいろ思いこみに近い理由を無理にでもつけて遠くの私学に中学から通わせて、塾もプラス。それだけお金かけてきたのに、途中で公立高校は無償化されるわ中堅公立からでも有名私大に推薦でらくらくいけるわ。

    引っ込みつかずに勉強させても誰にでも「私立中学にいかせた甲斐があった」という結果は出ないわけです。
    エデュにもそういう書き込みよく見かけるようになってるし、私学の情報交換など昔よりずいぶん不活発だなと感じます。

    今までかけたお金は無駄ではないと思いたい。子供が喜んで通ってるなら良しと思いたい。思いたいけど結果はやっぱり不満足。
    そして旦那のお給料は一番お金のかかるときに昇給もなし、不景気どん底・・・。
    子供のことだけじゃないんですよ。ランチどころじゃないというか。

    子供が大学いってほんとに手が離れたら皆で温泉でもいこっか~って笑ってたママ友。
    私は生まれ育った町での結婚出産だったので学友までママ友化していたせいで多方面で疎遠になっています。

    キャンプいったり、習い事とあわせたり、車の送迎変わりばんこしたり、フリマの売上でランチしたり・・・
    いい思い出です。その思い出は無駄になってません。

  7. 【2676649】 投稿者: 無理はしない  (ID:3oeJB4kEb/Y) 投稿日時:2012年 09月 07日 00:12

    うちも、スレ主様と同じような状況でした。
    ただ、ママ友の子とは、小学校は同じでしたが、
    中学は別でした。
    子どもどうしが、同じ高校を受験して、あちらは合格、
    うちの子は不合格でした。

    しばらくしてから、たまには会わない?
    と連絡したら、喜んでくれました。
    あちらも、気を使っていたんだと思います。
    子ども同士も仲が良く(塾が同じだったので、交流は続いていた)
    同じ高校に行けたら、楽しかっただろうなと残念には思います。
    でも、今さらどうしようもないです・・。

    うちの場合は、中学が別なのが、かえって良かったんだと思います。
    そして私自身が、彼女が好きなので、
    子どもの受験が原因で、疎遠にしたくありませんでした。

    でも、会いたくないと少しでも思うなら、
    今は無理なさらない方がいいと思います。
    人と人の出会い、交流は縁の部分が大きいので、
    ご縁があれば、またそのうちきっと、おつきあいできると思います。

  8. 【2676776】 投稿者: そうなる  (ID:t2IxbRJusOY) 投稿日時:2012年 09月 07日 07:37

    二回目書き込みです。
    スレ主様、〆られたあとで申し訳ありません。

    そういえば、母が異常にこういうことに気をつかっていました。
    公務員宿舎に長くいて、奥様どうしの交友関係が大変だったからみたいですが。
    家と子ども2人同学年(性別はそれぞれ反対)のご家庭があって、
    こちらは県内一の進学校に合格、
    ところがむこう進学校(二番手)に予想外の不合格。
    それを知った母が、自分の子供の合格そっちのけで、ずっと顔をくもらせていました。

    同じ宿舎の別のご家庭同士の話ですが、
    A家(省庁内でのご主人の地位はダントツ上)は子どもが北大、
    B家は子どもが東北大、
    子どもの性別は違いますのでその後の生活は比べようがありません。
    A家の奥さんはB家の奥さんと『今でも』お付き合いをさけているそうです。

    まあ、そういう方たちは、
    子供がどんな相手と結婚したとか、
    その子供(孫)がどこの大学にはいったとか、
    今でも真っ先にでてくるのがその話題だそうです。

    そういうのをみてきた私自身は、自然とですが、
    高校から職場そして今にいたるまで、
    家族の話(学歴職業など)をまわりにほとんど話さないようになりました。
    子どもを通じてしりあった方たち(ママ友(笑))には、
    (この方ならここまでは話しても大丈夫、話したほうがよい)と判断して、小出しにして少しずつ何年もかかって話すようにしています。

    ともかく、子どもがらみのつきあいは、
    進学そして就職結婚と延々と続きますから、
    なかなかすっきりはいかないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す