最終更新:

73
Comment

【2725395】友だちの家

投稿者: そうなのかな   (ID:aCNNs62mCW2) 投稿日時:2012年 10月 15日 22:26

子どもが同じ公立小学校に行っていた人ですが、今はそれぞれの私立中学に行っています。
ときどき話をするのですが、友だちもたくさんいて楽しい学校生活をしているというのですが、その友だちのことで、うちの子どもが友だちになった子は、勉強ができるだけあって立派な家の子どもばかりだと言うのです。
立派な家というのは、親の学歴がどうとかではなくて土地や家が大きいということです。
土地や家が大きいということは、親がしっかりしていることをあらわしていると言うのです。
家は小さいけど、高学歴の親もいると思います。
うちがそうなので、なんだかいやな思いをしました。
そういう価値観の人だとは思いませんでしたが、もしかしたら、私立中学に行くようになってから、そういう価値観になったのかもしれません。
うちの子どもはあまり友だちもいなくて、親としてもあまりお話をすることがないのでよくわかりませんが、私立というのはそういうことでその人の価値を決めるものなのでしょうか。
それとも、それぞれの学校のカラーなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【2726152】 投稿者: 解るけどなあ  (ID:7DuENDUiZ4.) 投稿日時:2012年 10月 16日 14:55

     >土地や家が大きいということは、親がしっかりしていることをあらわしていると言うのです。
    家は小さいけど、高学歴の親もいると思います。


    スレ主さんが一番言いたいのはここでは?

    別に学歴が一番だとはおっしゃっていないかと。

    私の現在の住まいのあたり(A町)は、親の代から住んでいる人が多いんですよね。
    田舎とはいえ、地価が高い場所ですので、うちも夫の親の土地がなければ住めなかったでしょう。
    うちと同じ位の平均的なサラリーマンが新たに移り住もうと思えば、正直親からの援助が多額でもなければ難しいかも。


    ということで、新たに移り住んできたような方は、地価が若干安い、隣駅の町(B町)に住む方が多いです。一応同じ市内ですが、雰囲気は違います。
    でも地の利が良く、住みやすく、何かと便利で子育てには向いています。

    それでもうちの子の通っていた私立小学校のお母様方の中には、B町のことを
    一段低く見る方がいました。

    反対に A町の人のことは、そこに住んでいるというだけでで高く評価したり、

    素敵なママがいても、ご住所がB町の方だと知ったら、「あら意外ね」みたいに言う方もいました。

    勿論、家の大きさや住む場所とかは一つの指標となり得ますが、なぜそうなったのかは、一概ではないのですよね。

    私自身は、今の家に来る前は2Kの社宅住まいだったので、住んでいる家や、場所でこんなにも見る目が違う人がいるものかと、なんだか複雑な思いでしたね。

  2. 【2726245】 投稿者: うーん。  (ID:kXMRePmcJns) 投稿日時:2012年 10月 16日 16:31

    すごく単純に考えると、お友だち(正確にはお子さんが同じ小学校を卒業されたお知り合い?)は、自分のお子さんが通っている学校に、小学校時代には聞かなかったようなお金持ち、大きい家の方がたくさんおられると知り、それが勉強が出来る子の家だったので、「○○中にはそういう人もいるのよね。」という羨望を込めた世間話をスレ主さんに聞かせたかっただけという気もします。スレ主さんが書かれているように、その学校のカラーかも知れませんね。もし、本当にスレ主さんの家が大きくないことを意識していたり、「学歴」と比べて言われたのなら、どなたかのレスにあったように、これまでスレ主さんが「学歴」を自慢しているように感じていたということも考えられますが・・・。
    大変失礼ですが、別々の私学ということですが、その学校がどこかが保護者同士の関係に影響していませんか。偏差値とかそういう世間的な差ではなくても、自分の子どもが通う学校とそうではない学校に優劣つけたがる保護者っていますよね。

    どちらにしても、以前はわかりませんが、現在はあまり楽しい気持ちでお付き合いされている間柄ではないように思うので、徐々に距離を置かれてもいいのではないでしょうか。

  3. 【2726439】 投稿者: そう  (ID:nsOC7kmVSlA) 投稿日時:2012年 10月 16日 18:55

    公立の小学校とは違うわねって相槌をうてば済む話。
    私立なんだから、立派なお宅も多いでしょうね
    子どもにお友達がいないのが、心配なのでは?

  4. 【2726652】 投稿者: うちも小さかった  (ID:xK9SKb0XKb.) 投稿日時:2012年 10月 16日 22:02

    私立出身ですが、父はまあまあ学歴で(難関私大出身)、一部上場企業の会長でしたが、家は小さかったです。
    でも、祖父の家(父の実家)は、大きな家で、借家もたくさん持ってましたよ〜
    小さな家に住んでいても、社会的地位が高く資産持ちもいるということで…

  5. 【2726695】 投稿者: 秋なす  (ID:pqPdMM7NEWw) 投稿日時:2012年 10月 16日 22:55

    スレ主さんに対してライバル意識があるんじゃないかしら?
    「うちの学校の方がすごいでしょ〜」って自慢したいんじゃないかな?

  6. 【2726703】 投稿者: バラバラ  (ID:8UHKFjWCFJ.) 投稿日時:2012年 10月 16日 22:59

    皆さん、てんでバラバラなレスですが…
    スレ主様の文章を読み間違えていた方が多かったようですね。
    (それも不思議…)


    まぁ、私学のカラーもあると思いますよ。
    それから、スレ主様のお友達のお子様の中学での新しいお友達関係が、
    たまたま大きなお宅の方々でしっかりされた親御さんだった…
    それだけの事では!?


    スレ主様は、高学歴を強調したかった訳ではなく…
    小さなお宅の方でも、立派でしっかりされた親御さんもいるのに…
    と仰りたかっただけなのでは!?


    スレ主様、御回答を。

  7. 【2726743】 投稿者: 他意はない  (ID:3Dl4CGkAEys) 投稿日時:2012年 10月 16日 23:37

    私もうーん。さんのご意見に近いです。
    単に「すごいねー。」って世間話を、同じ小学校で大きくない家に住む
    仲間のスレ主さんにしただけではないでしょうか。

    でもスレ主さんは「家は大きくないけど、うちは高学歴なのに!」と
    ムッとしてしまった。
    問題はスレ主さんの心にあるのでは?

    おそらくスレ主さんのほうが、そのお友達のことを好きではなくなったんですよ。
    感情の問題はどうしようも無いのでフェイドアウトでいいのでは?

  8. 【2726872】 投稿者: 町内会が一緒  (ID:Yw/DPi9Zy56) 投稿日時:2012年 10月 17日 07:28

    私にもスレ主さんとおなじ状況の知人がいます。会えば挨拶以上の立ち話もするし、年に数回はランチにいく間柄です。
    子供同士は小学校時代の仲良し、通っていた塾も同じで、進んだ私立中は違います。
    その彼女とのランチで、子供が同級生のおうちに遊びに行くようになったが、大きな家に住んでいる人が多いらしい、花火見物のために別宅に泊めていただいた、周りは裕福なおうちの子女が多いらしい、などと話してくれました。
    そして2人でお茶を飲みつつ「すごいわねー」と言っておしまいです。
    「恥ずかしくてうちには呼べないわねー」なんてその場では言いますが、もちろんそれは本心で恥ずかしいわけではありません。彼女の家も大きくはありませんが、綺麗に手入れをされた庭のある素敵なお宅です。

    そして少し考えてみました。
    私はその彼女もお子さんも好きです。子供同士は中学に入ってから交流がありませんが、たまに駅であったりすると手を振って挨拶くらいはするようです。
    でも、仮に、彼女のお子さんが進んだ学校が、うちが手の届かない、でもとても入りたかった学校だったら?
    同じ学校を受けて、うちだけが残念だったら?
    もしもそんな事情があったなら、上記のような話を「すごいわねー」と聞き流すことはできなかったかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す