最終更新:

191
Comment

【2725782】東京人

投稿者: 関西の方、教えてください!   (ID:thZDNQlkyMU) 投稿日時:2012年 10月 16日 10:15

児童館と幼稚園で知り合った関西出身のママ友が二人いるのですが、(お二人は知り合いどうしではありません)、二人とも、年齢や夫や自分の職業、学歴などを単刀直入に聞いて来られました。他のママ友の年齢や結婚前にしていた職業などもなぜか事細かに知っていて、あまり親しくお付き合いしている意識がなかったので、ちょっと面食らっています。
住んでいる地域には北海道から九州まで様々なご出身のママ友がいますが、
そういったことを聞いてくる人はいませんでした。

関西では年齢含め、相手の経歴って、それほど仲が良くなくても知っていて当然なんでしょうか?また、いかに周りの人のことを知っているかで、ステイタスがあがるような、関西スタンダードが存在するのでしょうか?
ちなみにお一人は大阪、お一人は神戸です。
これまで関西の友人がおらず、この二人が普通なのか例外なのか、わからなかったので、関西の方、ぜひ教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 14 / 24

  1. 【2729991】 投稿者: あはは↑  (ID:Ck74Mcb5aZQ) 投稿日時:2012年 10月 19日 15:13

    どうしてこんな先祖自慢スレに変わったのー。
    もう、吹き出しちゃった(笑)

  2. 【2729994】 投稿者: 謎・・・  (ID:EMsMFtkzpuY) 投稿日時:2012年 10月 19日 15:16

    それから上の鑑定団の話よくわかります。
    主人の家も藤原末端家だったころの話だそうですが・・私も腹が立つのですが
    主人の祖母が話してくれました。

    平安末期お公家様たちが寺参り(昔はなんと呼んでいたか忘れましたが)
    をするときは主人の家は途中の宿場になったようです。
    その時に天皇家の方がいらっしゃり、旅の道中昔とはいえ使い捨てるものでてきます。
    それを戴くこと出来て、ついでに現在地名として残った名前もなぜか頂戴
    したとか?
    それをですね、昭和に入ってある有名大学の先生が貴重な文献として
    研究したいと言ってきて・・・研究のお役にたてるならと渡したそうです
    いつか研究がひと段落すれば返してくれるだろうとのんびりしていたら
    ・・・それっきり音信不通だそうです。

    聞いてはっきり返して貰わなければ!と私は思ったのですが
    どうも腰が重く呑気というか嫁の立場の私が偉そうにでしゃばること出来ないし歯がゆいんですが・・きっと今も返してくれていないと思います怒

  3. 【2730028】 投稿者: どうしても↑  (ID:6HoDiFBSuNo) 投稿日時:2012年 10月 19日 15:54

    話したいのでしょうね。
    こんな話、リアルでしてたら嫌われますもんね~

  4. 【2730058】 投稿者: さざえ&のびた  (ID:sxMiaBqjXeg) 投稿日時:2012年 10月 19日 16:30

    山の手話題も歴史話題も、面白かったので、ついレスいれてしまいましたが、いまやなんの話題だか・・・。
    横に脱線させたきっかけは私のせいですね~(^_^;)
    スレ主さんごめんなさい。

    もうとっくにいないかな?

  5. 【2730061】 投稿者: どーぞどーぞ  (ID:D04O0n.PyAg) 投稿日時:2012年 10月 19日 16:32

    謎…様はどうぞ自分語り、いえ、先祖語りお続け下さい。
    興味のある人もいるかもよ。

  6. 【2730084】 投稿者: 興味深いです。  (ID:elGW.vYyBQI) 投稿日時:2012年 10月 19日 16:52

    転勤族のわたしは喜んでこういうお話、お伺いいたします。

    (目の前に初対面の人がいて急に話し始めたら、意図を測りかねて困ってしまうかも知れませんが)

    このような場なら、楽しくお伺いできますし 純粋に勉強になります。 
    私 日本史に明るくないので、身近なびっくりのお話好きなんです。
    日本って重層的な時間構造! 

  7. 【2730111】 投稿者: 謎・・・  (ID:EMsMFtkzpuY) 投稿日時:2012年 10月 19日 17:25

    そうですね普段はこのような話はしないのでつい私も・・・苦笑
    スレ違いばかり続けて申し訳なかったです
    東京の山の手話も歴史話も大変面白く伺いました。もっと聞いていても
    楽しいです。
    他の方の話を聞いていると東京に士族出身の人結構沢山いるのかな
    と思い返しました。たしかに一時は江戸に集結していましたものね・・・
    ただ、あまり地名をはっきり出すのはちょっと実は心配してしまいましたが。
    結構つながりますから。

    スレ主さんは申し訳なかったです。
    でも、かなり答えはいろいろあったように思いもしましたが
    そのお友達の方は何度も言うように同じ価値観や同類の友達を探しているようにも思います。
    そういう時、「私達はこういうタイプ」ということを語りたいあまりに
    ある意味親切で別の人の経歴を含めた話をしする場合もあると思います。
    友達の友達は皆友達感覚の人なのだと思いますよ

  8. 【2730145】 投稿者: 川崎市民から横浜市民へ  (ID:076t4ajzZhU) 投稿日時:2012年 10月 19日 18:02

    転勤で川崎に10年、横浜に5年ちかく住んでいる者です。
    数年の感想から感じるのは、神奈川、東京圏の人々はやはり地方出身者が
    多いので、ある程度人と人との間に距離を置くかんじで話されます。
    私は瀬戸内出身なので、最初の頃はちょっと冷たく感じたこともありました。
    自分の事は自分で処理しなさいよ的な・・・話はするんだけど、深くは聞いてこないみたいな。
    当初は社宅におりましたので、いろいろな地方からの奥様と接することも多く、
    京都の方は強くはおっしゃいませんが、距離感というか、壁みたいなものを感じました。
    (新参者の住む場所で京都が一番最悪とか・・・悪くいえば排他的?なかんじでしょうか・・・)
    大阪の方はやはりフレンドリーでしたね。でも、ちょっとオーバーなかんじで話されるので
    なれないとつらいかも・・・
    身内が神戸出身の妻をもらいましたが、車とか家とかに見栄をはるタイプですね・・・ご主人の収入はまったく見合ってないので、なんだか・・・大丈夫かな?と心配です。
    個人的には関西方面の方って何年たっても標準語にはけっしてならないのが、ちょっと嫌になる
    事はありますね。
    他県の方々はそれなりに標準語をしゃべる努力をしているにもかかわらず・・・
    この感覚が東京の人には嫌われる原因かもしれないです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す