最終更新:

191
Comment

【2725782】東京人

投稿者: 関西の方、教えてください!   (ID:thZDNQlkyMU) 投稿日時:2012年 10月 16日 10:15

児童館と幼稚園で知り合った関西出身のママ友が二人いるのですが、(お二人は知り合いどうしではありません)、二人とも、年齢や夫や自分の職業、学歴などを単刀直入に聞いて来られました。他のママ友の年齢や結婚前にしていた職業などもなぜか事細かに知っていて、あまり親しくお付き合いしている意識がなかったので、ちょっと面食らっています。
住んでいる地域には北海道から九州まで様々なご出身のママ友がいますが、
そういったことを聞いてくる人はいませんでした。

関西では年齢含め、相手の経歴って、それほど仲が良くなくても知っていて当然なんでしょうか?また、いかに周りの人のことを知っているかで、ステイタスがあがるような、関西スタンダードが存在するのでしょうか?
ちなみにお一人は大阪、お一人は神戸です。
これまで関西の友人がおらず、この二人が普通なのか例外なのか、わからなかったので、関西の方、ぜひ教えてください!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 20 / 24

  1. 【2731690】 投稿者: 兵庫の主婦  (ID:F.xXpqQn9p.) 投稿日時:2012年 10月 21日 09:41

     全部を読んでないので、重複していたらすみません。
    関西人は突っ込んで相手の事を聞くのが普通かもしれません。
    私は大阪府出身で現在は結婚して兵庫在住です。
    私が小さい頃は大人が近所の子供の事から、旦那の職業や出身地まで知っていて、ご近所付き合いが深かったように思います。今は関西も「関東化?」していて「隣は何をする人ぞ」の家庭も多いですよ。住んでる地域によるかも知れませんね。
    私は小さい頃の感覚でご近所付き合いをしてましたが、ある時、今はと言うか、この地域がそうでないと分かり、他人の事は知らないふりをしていますし、敢えて他人の事を聞きません。私もごく少数の人にしか家の事は話しません。
    関東の方が思ってらっしゃる程、関西人は人情深くないし他人の事には干渉しませんね。
    うっとおしく無くて良い反面、寂しい部分もありますが、如何でしょうか。
    スレ主さんが、関西出身の方から色々聞かれたのは、仲良くなりたかったから、ただその手段がそれしか思いつかなかっただけかもしれませんよ。
    私なんて、「だれそれのご主人が○○会社に勤めてる」って聞いたって、数日たったら忘れてますもの。
    あまり深く考えなくてもいいかもね。

  2. 【2731694】 投稿者: 違い  (ID:LlTuoN/IBcs) 投稿日時:2012年 10月 21日 09:49

    東京の人と関西の人は別の地方に十年住んでも言葉をかえようとしない人、多いです。
    もちろん地元の言葉を喋るようになる人もいますが、比率は他の地方の方よりは少なく、東京と関西の人は同比率とみています。
    ただ違うのは、関西の人は自分は自分と関西弁を人に強制しないのに対して
    東京の人は東京の言葉に合わせるのが筋と思っている人が少なくないってことです。


    >個人的には関西方面の方って何年たっても標準語にはけっしてならないのが、ちょっと嫌になる
    >事はありますね。
    >他県の方々はそれなりに標準語をしゃべる努力をしているにもかかわらず・・・
    >この感覚が東京の人には嫌われる原因かもしれないです。

  3. 【2731789】 投稿者: 江戸から東京  (ID:iet/BrICJTs) 投稿日時:2012年 10月 21日 11:42

    >東京の人は東京の言葉に合わせるのが筋と思っている人が少なくないってことです。

    そういう人も多いと思いますが、
    代々、東京に住んでいる人の中にも、方言が好きな私のような人はいますよ~。
    うちは東京生まれの祖父母や両親、兄妹もみんな好きです。

    某財閥系の東京本社にいましたが、
    ディスプレイに相手名が出ていて誰かわかる内線のときは
    「まいど~」とフランクに電話に出る男性も結構いました。

    でも、本社はいろんな出身地の人がいて、お互いにわかっているし、
    そういう会話も日常のことなので、誰も引くようなことはなかったですよ。

    方言をバカにするような人こそバカにされる雰囲気で、
    そういうことを口に出さないのも教養のうちという暗黙のルールでした。

    役員との会話や会議など、よりオフィシャルな状況によっては、
    標準語や、語尾に少し方言が残るくらいの標準語に変えられる方が多く
    どっちも話せていいな~すごいな、とむしろ好意的に思っていました。

    そういう方が、飲み会などプライベートのときは方言で話しているのを聞くと、
    やっぱり東京育ちで標準語しか話せないのはつまらないわと、
    ますます思いましたし、それは今も変わっていません。

    東京の言葉に合わせるのが筋と思っている人の中には、
    ご自分も地方出身で標準語に直したのだから、他の人もそうして当然
    と無意識に思っていて、そういうことを言ってしまう人もいるのでは?

    私はしたのに、どうしてあなたはしないの?と
    相手の自信がありそうな様子に心がざわついてしまうのか、
    (言葉は悪いですが)近親憎悪に似た感情が根底にあるのでは?

    私は、結婚後に会社を辞めて主婦になってから、
    子育てを通してこういう方とお会いする機会が急に増えて、そう感じました。

    その他、単に標準語以外の言葉を聞きたくないという
    料簡の狭い人もいるでしょうね。これは人格の問題でしょう。

    でも人口が多いので、そういう嫌なことを言う人も数では多くなりますが、
    方言が好きで羨ましいと思っている東京育ちの数も、同じように多いですよ。

    これまでの個人的な経験から、東京や東京の人に対して
    マイナス感情しかない方は仕方がないと思いますが、

    東京育ちの人全員が方言や地方を下に見ていないことは、ご理解いただきたいですね。
    それこそ、いろんな人がいて多すぎるくらいですから。

  4. 【2732120】 投稿者: 昔あったこと  (ID:Ipow7.Re31k) 投稿日時:2012年 10月 21日 19:32

    関西弁、おもしろいな~って思ってて
    ちょっと関西人の前で真似して使ってみたら・・・
    「違うよ!(という主旨。関西弁で何と言ったかは忘れました。)
    ヘンな関西弁を話さないでくれる?!(これも主旨)」
    と言われたとき、関西弁を東京で話す人のイメージが
    めちゃくちゃ悪くなりました。

  5. 【2732889】 投稿者: 興味深いです。  (ID:qsGLg1hqhvs) 投稿日時:2012年 10月 22日 14:35

    元関西 様

    >東京の佃煮も、もとは関西人が佃島に住みついてできたもの

    そうなのですか!
    (佃煮、てっきり忙しい台東区浅草あたりの勤め人地域で、
    東京湾のお魚類を 冷蔵庫のない時代、どうにか保管し 急ぎの簡単な食事に充てるため 考案したのか..と思いましたよ!
    ロベルト佃っていう方もいますよね。ちょっと趣旨が違いますが)

    私どもは 佃煮(=大阪人の発明)、のような、
    そんなちょっとした所縁を知らない時に、
    やはり関西の視野はすてき、と驚きつつ感心します。
    身の回りに1人くらいは関西の方にいてほしい... と思うのです。(回りがぐるっと灘弁だったらちょっと困るなあ。。。と思いますが、それは 高度な話にきっと付いていかれないに自分が困るだけであって)

    ・・・なるほど 神戸のイカナゴ釘煮は、関西なのに味が濃くて保存性が高く、
    たしかに佃煮に似ています。衝撃の発見!ありがとうございます。

  6. 【2732915】 投稿者: そりゃそうだ  (ID:Wjr.4TwIYZs) 投稿日時:2012年 10月 22日 15:03

    「うわ♪上手やん♪もっと喋って〜♪」と喜ばれるとでも?(笑)

    >おもしろいな〜って思ってて
    ちょっと関西人の前で真似して使ってみたら・・・

    はい。きっと「何それ?バカにしてんの?」と思いますね。
    その場の空気や親しさにもよりますが。

    訳すと
    「ちゃうちゃう!変な関西弁使わんといてや!」
    って感じでしょうか?

    はい。これツッコミですね。
    相手がふざけて下手な関西弁使ってきたら、だいたいツッコミますよ。

    そこで
    「え〜!?ほな関西弁教えて〜さ〜!」
    と更に下手な関西弁で返せば
    友達「もお!ホンマにやめて!気色悪いねん!」
    貴方「そんなケチ臭いこと言わんと〜!」
    友達「きゃー!やめてー!」
    などと続き、さぞ楽しい雰囲気になったことでしょう。

    次の機会には、是非お試し下さい。

    話し変わりますが、俳優の渡辺謙さんと夏帆さん、このお二人は関西出身でないにも関わらず完璧な関西弁を使われます。
    耳が良いのと、完璧な方言で演じようとする素直で誠実な人柄なのだろうなと思います。
    感動します。

  7. 【2733246】 投稿者: 言葉  (ID:0kaoIeAg0EQ) 投稿日時:2012年 10月 22日 21:18

    渡辺謙さんは今の奥様が南果歩さんだからなのでは?たしか尼崎の人ですよね?

    結婚相手が関西人なら関西弁も身に付きやすいと思いますねえ・・・。
    同居している人が関西弁を話していると自然と話せるようになると思います。

    知り合いの地方人のママ友でも旦那が関西人で旦那の親兄弟が近くに住んでいる人などは、
    普通に関西弁でしゃべっているように思う。
    人にもよるのかな?

  8. 【2733274】 投稿者: たしか  (ID:gSRtpEntLoA) 投稿日時:2012年 10月 22日 21:46

    >東京の佃煮も、もとは関西人が佃島に住みついてできたもの

    獲った魚を献上させるために、家康が関西の佃から漁師を江戸に移住させたのではなかったかしら?

    佃島や越中島は江戸城からも近く、当時から幕府施設があった所なので、
    勝手に江戸に入り、佃に住みつくことは許されなかったと習った気がするのですが。

    献上した後、残りの魚を佃煮にしたのがルーツとおぼえていたのですが、
    間違っていたら、どなたかご訂正お願いしますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す