最終更新:

40
Comment

【2728576】ご近所とのお付き合い

投稿者: you   (ID:8oqPn53zKAk) 投稿日時:2012年 10月 18日 13:06

小学生の子二人を持つ母です。子供は私学です。一軒家です。最近町会の方に・・ご近所とのお付き合いは大事・・とのお話をいただきました。普通にご挨拶をしてそれ以上に何かありますでしょうか?皆さんはどのようにお考えになりますか?参考までに教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【2730229】 投稿者: 秋風  (ID:mDpB2nSRQjg) 投稿日時:2012年 10月 19日 19:48

    挨拶程度でいいのでは?深く付き合うことがいいこととは一概には言えませんよ…


    あと「私立」の記述ですが近所づきあいって話題なんだからかなり重要なキーワードだと思うんだけど。公立小って勝手に解釈したら全然的外れなアドバイスになってしまいますから…
    そんなことにかみつくなんて正直呆れました。だから大抵私立小の子は子供会はいらないんですよ(笑)帰りは遅いし土日は学校の子と遊んだり習い事で埋まってしまうからね。


    挨拶だけで十分です。高級住宅地のほうが近所づきあいはドライだって聞きます。近所の私立小の子は子供会には来なかったけど塾や絵の教室で偶然出会ったので仲良くしてもらっていました。最低限のお付き合い(回覧板まわすとか自治会の会費払うとか)が一番いい距離感な気がいたします。うちは来年引っ越しますが、これまで数十年住んでいた場所は意地悪なジジババとの食事会や水路の掃除・夏祭りと最悪でした。私立小に行かせられれば楽だったのにと今更思います。女子校しかないので現実には不可能でしたが…

  2. 【2730335】 投稿者: 私の住んでいる所  (ID:DwWlVlHBYt.) 投稿日時:2012年 10月 19日 21:36

    子ども会を 愛護会とよびます。
     愛護会に入ると、学校問わず回ってくる当番が二つ。

     夏休みのラジオ体操 はんこ押しと体操1回。
     
     資源回収 必ず1回。
     
     校区外の学校だと この2つだけ

  3. 【2730493】 投稿者: コミュニケーション  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 10月 19日 23:56

    私学が重要でしょうか。
    子供たちの交流は無いにしろ、日中顔を合わしたり回覧板を回したり、世間話のひとつもしたり、何気ない会話から情報交換できたりっていったら大人同士の繋がりの方が重要だと思いますが。

  4. 【2730501】 投稿者: コミュニケーション  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 10月 20日 00:08

    子供が私学だとか地元だとかは関係ないと思います。
    そこの町内のお互いの仲間意識が大切だと思いますよ。

  5. 【2730519】 投稿者: コミュニケーション  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 10月 20日 00:27

    子供が私学だったら町内の催し物に参加できなかたり回覧板が回って来なかったりするんですか?
    だったら「私学に通わせているご家庭は町内から排除」的な、はっきりいって差別ですよね?

  6. 【2730527】 投稿者: コミュニケーション  (ID:HT4vSKOIYqE) 投稿日時:2012年 10月 20日 00:38

    何度もすみません。
    スレ主さんも、ご近所の方からお声をかけて頂いたという事は、スレ主さんが近所付き合いを避けているか、親しみを込めて接してくれたかのどっちかじゃないでしょうか。

  7. 【2730528】 投稿者: えーと  (ID:D04O0n.PyAg) 投稿日時:2012年 10月 20日 00:38

    コミュニケーションさんは何度もそうおっしゃいますが、やっぱり公立小に行っている場合と私立小では違いますよ。
    子供のつながりがきっかけで、町内の方とお知り合いになることは多いですもの。
    うちの校区は登校班もありますから、町内の保護者の方と顔を合わせる機会も多いです。
    そういったつながりが私立であれば、どうしても希薄になるわけでしょう。
    子供が大きくなってから引っ越すと知り合いが出来にくいと聞きます。
    それと似たような状況になるのではないでしょうか。
    それは別に排除されているわけではなく、機会が少ないだけです。

  8. 【2730696】 投稿者: 金木犀  (ID:F9H1t5KDBWs) 投稿日時:2012年 10月 20日 08:54

    あくまでも、一つ参考になれば。
    うちも公立小でしたが、町内会に入っていてもおつきあいは薄い方だと思います。
    しかし、玄関先の手入れが行き届いている御宅が多く、
    周りを気にかけている雰囲気はあり、
    実際、引っ越してきた時にはいろいろと声を掛けられました。
    だから、回覧板を回す時は子供を連れて行くようにしたり、
    芋掘りに行った時にはその旨伝えて渡すように子供に持たせたりしました。
    後から引っ越して来られた方は同年代だったので、
    最初はおつきあいできるかと思いましたが、
    私立小に入学されたので、子供同士が時々少し離れた公園で遊ぶ程度でした。
    朝は早く、公立小の下校時間とも重ならないので、
    そのお子さんのことを知らない近所の方々は、
    たまに見かける制服姿のお子さんが、本を読みながら脇目もふらず歩いて行く姿を見て、
    何というか、いやな感じを抱いていたそうです。
    大人同士は挨拶をしていても、子供は知らない人には挨拶などしませんよね。
    ましてや、年輩の方とのおつきあいの機会は少ないので挨拶はしにくいでしょうが、
    見守って頂くのだからと教え、挨拶をきちんとさせるだけでも印象は変わるかも、と思いました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す