最終更新:

120
Comment

【2734349】ビックリでした・・・

投稿者: strawberry   (ID:O0DZpUn5IKo) 投稿日時:2012年 10月 23日 17:44

一人っ子の母です。初めて就学前検診に行き学校の説明会でイヤホンして音楽聴いてる保護者が!

色んな人が居るとは聞いていたけど初めての事だったので驚きを隠せませんでした。

勿論落ち着いている小学校もあるはずですが、ビックリな人はどこにでも?

がっかりです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 15 / 16

  1. 【2740894】 投稿者: お弁当  (ID:anxJ.4wAGtY) 投稿日時:2012年 10月 29日 12:13

    >運動会のお昼を済ますしかない場合もあるのでは?
    >お母さんの具合が悪くて・・・とか
    >自営業なので運動家の正味部分しか時間がとれない・・・とか


    そりゃ、365日の中で具合が悪くてお弁当が作れない日もあるでしょうけど
    それがたまたま運動会当日で、しかもそういう人が何人もいたり、
    あるいは同じ人が毎年だったりしたら変に思うでしょう。
    というか考え方の違いでしょうね。


    私も子どもが小学生の頃、たまたま運動会が雨で順延、順延で3日間お弁当を作ったら
    ぐったりしましたが、デリや屋台で済ませようという発想はなかったですね。
    今は毎日お弁当で忙しい時や具合の悪い時は買ってもらうことはありますが、
    遠足と運動会というハレの日だけはたとえ質素なものでも手作り弁当を持たせてあげたいと
    思います。

  2. 【2740906】 投稿者: 私の場合  (ID:7wPkyXXp/uE) 投稿日時:2012年 10月 29日 12:24

    運動会のお弁当を、代わりに作ってくれと頼まれた事があります。

  3. 【2740908】 投稿者: いろいろです  (ID:D04O0n.PyAg) 投稿日時:2012年 10月 29日 12:24

    自分はそうしない、で、いいんじゃないですか。
    いろいろ事情がある人がいるのかもしれないし。人は人ですよ。
    肉ぐらい切ればいいのに、まな板と包丁を洗うことなんて、なんてことないでしょっていうのと同じレベルの話だと思うんですが。

  4. 【2740941】 投稿者: 地方文化  (ID:2SehUXHBIzs) 投稿日時:2012年 10月 29日 12:56

    私も 運動会でお酒さんと 同じ意見です。
    そう言うハレの日だった、ということでしょう、そのような習慣があるというのは。
    その地方の文化、風習でしょう。

    現代社会としては、もってのほか、なのかもしれませんね。
    わたしも、今子供が通う23区の小学校で酒を飲まれたら非難すると思います。
    が、地方それぞれのハレの日のお楽しみとしての運動会の楽しみ方を
    非難する気にはなれないですね。
    転勤先の風習をバカにしたようにあげつらうのはいかがなものでしょう。

    唐揚げのお肉に関しては、私なら「不経済じゃないか」とは思いますが、
    それぞれのお家の事ですしね。どっちもどっちですね。
    ねたみそねみとは思いませんが、お互いに普段から良く思われていないのかな。

    ちなみに、私は人のお弁当を見るのが趣味です(笑)

  5. 【2741030】 投稿者: 三段重  (ID:OUNbvxlxIoI) 投稿日時:2012年 10月 29日 14:17

    友人の子どもが通学していた私立小は、運動会の日に料亭から豪華弁当をデリバリーしてもらうのが普通だったと言っていましたよ。

    年々ヒートアップして、おせち料理みたいな超豪華弁当の競い合いになり、個人的にお弁当の配達を手配するのは禁止になったみたいですが。
    配達の軽自動車やワゴン車がバンバン校門前に止まり、ご近所から苦情も凄かったようです。

    今ではお弁当を外注したい方は学校が前もって申し込みを受け付け、一括で注文して下さる方法に変わったと聞いています。
    一食3000円程度だったかな?
    皆さん、ジジババの分も合わせ申し込まれているようですよ。

    一括注文に変わった学校とは別の学校で、まだ個人手配のお弁当を容認されている私立小も知っています。
    運動会のお弁当に5万円って、どうなの?

  6. 【2741041】 投稿者: お肉事情  (ID:.q1SCDOuFJo) 投稿日時:2012年 10月 29日 14:30

    唐揚げのお肉を不経済と思ううちも、思わないうちもあり。
    それぞれの経済事情が違うから仕方がありませ~ん!

    肉用のまな板と包丁を洗うのが面倒だからって理由で買ってはいけないの?
    別に不経済と思わないなら、唐揚げのお肉くらいいいんじゃないの~
    なんか変に細かいと羨ましいみたいでヘンだじょ 笑

  7. 【2741055】 投稿者: いろいろあります  (ID:GAWJbaiWXj.) 投稿日時:2012年 10月 29日 14:41

    以前、うちの小学校でも、運動会の日に校門前の道路にアイスの屋台が出ていましたが、学校からのお知らせには「児童には買って食べさせないでください」とありました。
    お客が少なかったのか、そのうち来なくなりました。

    校内ではないので、学校もダメとは言えないのでは?


    飲酒はともかくデリバリーも、”いかにも”という家族がやっていると「え?」と思うけれど、普通の人がしていると、「なにか事情があるのか、それともその家のスタイルなのか」と思うだけだったりしません?


    まぁでも、土日も休みではなく、仕事の合間に見に来ている親御さんもいますから、あんまり「こうでなくては!」と言ってしまうのもどうかと思います。
    他の方も書かれていますが、「うちはしない」でいいのではないでしょうか。

  8. 【2741217】 投稿者: 運動会様々  (ID:5T2hLmBbKFQ) 投稿日時:2012年 10月 29日 17:52

    某地方国立小。
    グループごとにキャンプ道具一式を用意されて、バーベキュウ、もちろんビール。
    そうでない方々も、お父様は横になりながらお酒。
    ケイタリングの配達お弁当。
    次の年から、学校より禁止令が出ました。


    某地方地元小のお話しです。
    地域の町内会の運動会と一緒にします。
    お祖父様御祖母様もふるって参加。
    大人向けの競争も多々あります。
    国体に出た嫁がりレーの選手というのが自慢。
    ここでは競技に参加できないとクレームが出ます。
    大人の競技の優勝賞品は、米1俵。
    御祖母様方のお揃いの水兵のお帽子とお洋服での踊りが出ます。


    都内某国立小です。
    お若いご夫婦はお弁当は、コンビニおにぎり、菓子パン。パックのお茶をそのまま飲まれていました。


    都内某私立。
    段々のお重箱のお弁当。
    スーツ姿のご家族。



    少し前の情報なので、極最近は変わってきているかもしれません。
    同じ日本といっても、学校によってカラーは大きく違います。
    何れにしても、郷に入れば郷に従えの精神で、馴染むよう努力しました。
    でも子どもたちが一番喜んだのは、某地方地元小学校でした。
    同級生のご一族に混じって地元の名物の食材のお弁当を食べさていただき、
    本当に楽しそうでした(笑い)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す