最終更新:

18
Comment

【2756997】連絡帳を盗み見るクラスメイト

投稿者: 雨あがり   (ID:j76mkU95XH2) 投稿日時:2012年 11月 12日 08:12

公立小です。
入学当初から少し疑問に思っていました。

うちの小学校は欠席するときに連絡帳に親が記入し、登校班があるので班長さんに渡し、
班長さんが欠席児童のクラスの担任の机に置くことになっています。


担任の先生が来るまではそのまま机に置かれっぱなしで、その間に連絡帳を見ている子がいます。
連絡帳はチャックのついた袋に入れてありますので、まさかそれを開けてみる子がいるとは思いませんでした。
うちも被害にあいました。担任には連絡済で全体に注意したそうです。


普段から保護者との連絡は密に連絡帳を使ってやり取りをしたいといわれています。


数年前も不登校の児童の連絡帳を勝手に見た児童がいます。
連絡帳には不登校の理由がいじめであり、加害者の名前が書いてあってその内容を言いふらしたそうです。



これだけ個人情報の守秘義務が叫ばれる中、連絡帳の扱いがとても杜撰だと思います。


このまま誰でも見られる状況が続けば大事なことは封筒に入れて書き、先生からも封書でお返事をもらわないといけないことになります。
そこまで手間を先生方にかけたくないのですが、何かいい案はないでしょうか?
学校に掛け合いたいのですが、代案を用意していきたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ご近所関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2757112】 投稿者: うちも公立2  (ID:XjY3e5F38o6) 投稿日時:2012年 11月 12日 09:50

    子供は中高生ですが、通っていた学校では欠席は欠席届に書いて、親が学校の職員室まで直接持参しました。
    連絡帳は子供が連絡事項や宿題を記入したり、先生はちょっとした連絡を書くだけです。
    親も例えば、「風邪ぎみなので体育見学させて下さい」ぐらいのことしか書きません。

    不登校の理由やいじめの加害者の名前が連絡帳に書いてあるなんて、初めて聞きました、そんな事をしている学校があるんですね。
    人に見られたく無いような内容を連絡帳に書くことも変ですし、まして机の上に置きっぱなしというのは考えられません。
    学校の危機管理能力が甘くないですか? 内容によっては、いじめに繋がりかねないのではないですか。
    連絡帳を盗み見るクラスメイトというよりも学校側に問題があると思います。

    普通は、大事な相談などは先生に直接電話して話すか、時間がかかりそうな場合は先生の都合をきいて時間を取ってもらい
    学校で面談するものなのではないでしょうか。

  2. 【2757117】 投稿者: 書いちゃだめでしょ  (ID:yvD11LGeIsQ) 投稿日時:2012年 11月 12日 09:53

    スレ主さんの疑問のお答えを書いていませんでしたね。

    そのまま素直にお伝えすればよいのではないですか。

    連絡帳に書くと子供が他のお子さんに見せてしまったり(あくまでも我が子が心もとないので、という感じで)することがあって少々不安ですので、お手数とは重々承知しておりますが、
    封書にてご連絡させていただきました、またお返事もそのようにお願いできないでしょうか?という形で
    お話しすればよいかと。

    それでも、学校側が連絡帳に書けというならば、電話か直接先生にお会いするか、ですね。

    保護者全体で学校に掛け合う必要があるかどうかは微妙ですね。こういうことは個人差が大きいですから。

    取り立てて相談事がない親にとってはあまり重要なことではないかもしれませんし、
    そもそも個人情報の守秘義務を、というくらいの
    お悩みなのであれば、連絡帳に数行書いたくらいで解決するとは思えないですよね。

  3. 【2757156】 投稿者: 皆さん  (ID:veoJtRZ0h0Y) 投稿日時:2012年 11月 12日 10:17

    欠席や差し障りのない内容は連絡帳で、
    校内で子供への意地悪が何度があっった時は封筒に入れてお手紙を出しました。
    お返事はお電話でしたよ。
    また子供の身体的な内容の封筒のお手紙には
    「わかりました。ご連絡ありがとうございます」と連絡帳に
    書いてあるだけでした。
    封筒に封筒で返してきた先生はいませんでしたよ。

  4. 【2757169】 投稿者: 書いちゃだめでしょ  (ID:yvD11LGeIsQ) 投稿日時:2012年 11月 12日 10:28

    やっぱり最終的には「自衛」しかないと思いますよ。

    配慮のない先生、何度言っても聞かない意地悪な子。
    こういった人たちにはこちらがやきもきしたってどうにもならないです。
    すぐには改善なんてされません。

    自衛しましょう。

    学校側から何か言われたら、連絡帳に書けない、と理由を話しましょう。

    それはモンペではないです。

    >そこまで手間を先生方にかけたくないのですが、何かいい案はないでしょうか?

    遠慮すべきポイントがちょっと違う。こういう手間はかけてもいいはず(限度はありますが)。

  5. 【2757200】 投稿者: わたしは  (ID:x5GOrBZVDhc) 投稿日時:2012年 11月 12日 10:47

    学校公開日に連絡帳をみたことがあります。教室につんであって全員のものでした。
    あきらかに雰囲気が違う連絡帳があって開いてあったので見たところ、
    連絡帳というより先生とそのおかあさんとの交換日記のようで
    昨日のできごと、テレビ、ほんと交換日記で先生がこれに
    いつも返答しなくちゃいけないんだって思ったらおどろきました。しかも毎日。
    わたしのように見ちゃう親だっています。

    普通連絡帳は、休みます。持ち物、行事等、体調等の確認。いじめがあったときは
    お手紙連絡でした。お手紙はやはり内容がいじめだけに個人名もでますので手紙でと
    指示されたわけではないのですがここは常識でしょう。

    低学年はまあ、友達が読むことはないのでしょうが、4年生以上は注意です。
    いじめの内容を読まれたのはスレ主様の失態だとおもいますが。

    先生によってはそのページを開いて重ねてどんどん積んでいくことっていうのも
    ありました。そういう場合、ケースから子供がだしてという状況もあります。

    字きったね〜とか先生のハンコなに?なんてかいてあった?で人目にさらされることも
    ありますよ。

    スレ主様、公立だからの問題ではないですからナイーブな問題はぜひ直接お話になるか
    お手紙でお願いします。

  6. 【2757270】 投稿者: 考え方が危険  (ID:EhfchoPyvBI) 投稿日時:2012年 11月 12日 11:54

    盗み見られるとばかりは限りませんね。
    我が子がどこかに置き忘れる、誰かのと間違えて持って帰る。
    そういうことも絶対にないとは言い切れないのでは。

    他人任せでは個人情報は守れません。

  7. 【2757293】 投稿者: 雨上がり  (ID:j76mkU95XH2) 投稿日時:2012年 11月 12日 12:24

    すみません、急いでいるので誤解を解くことだけ。
     

    不登校で~をかいたのは私ではありません。
    さすがにそんな重要なことは書きません。
    数年前にほかのお母さんから聞いた話です。

  8. 【2757472】 投稿者: 五年生  (ID:OWySB0OhQ22) 投稿日時:2012年 11月 12日 14:53

    今までの担任の中には、翌日の予定を連絡帳に子どもが書き込み、それを隣の席の子が自分の連絡帳と交換して間違えていないか確認する作業がありました。

    連絡帳は、やはり他人も見る可能性が有りますよ。
    息子の時には、「いい加減に体操服持ち帰りなさい!!」と書いておいたら、先生が「声かけするのに役立ちました(笑)」なんて事もありました…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す