最終更新:

30
Comment

【3245108】反抗期は終わったのに

投稿者: 引きずる母   (ID:d2EUTGddwLE) 投稿日時:2014年 01月 18日 14:00

全然ほのぼのしていないんですがすみません。こちらで相談させてください。
大学生の息子との関係に悩んでいます。

子どものころは少し神経質なところはあるものの、優しい息子でした。
私は一生懸命子育てしてきたつもりでしたが、今にして思えば、相当に溺愛・過保護で、子どもを窒息させるタイプの親だったのだと思います。
中学2年くらいから始まった反抗期は凄まじいもので、特に高校に入ってからは、壁に穴も開いたし、毎日の罵詈雑言、無視、不機嫌、プチ家出は2回、親子バトルは数知れず、一度きりでしたが、私は暴力を振るわれ怪我をしたこともあります。
もちろん息子が一番苦しかったのでしょうが、そのころのことは、私にとっても思い出すのも苦しく、つらい経験です。

中学時代はそれなりに良かった成績も、高校では急降下し、このままでは進級が危ういと学校から呼び出しを受けたこともあります。
高校2年くらいからようやく徐々に落ち着き、受験勉強するようになりましたが、結局現役ではどこにも合格できず、一浪してやっと大学生になりました。
今はアルバイトや友達との付き合いで忙しいらしく、家には寝るため食べるためにだけ帰ってきますが、家族との会話は普通にできています。

普通の親なら、やっと反抗期が終わったと喜び、成長を感謝するのでしょうが、私はどうしても「何を今更」というしらけた気持ちになってしまい、息子と心から打ち解けて話をすることができません。
あれだけ口を極めて罵った相手(私)から、食事や洗濯の世話をしてもらってよく平気でいられるものだとふと思ったりもします。
薄情ですが、早く就職して自立し、家を出てくれたらいいのにと思います。

最近息子の方から関係改善を図ろうとしているのではないかと感じることがあります。
でも、情けないことに、私はそれを心から喜べないのです。
私が肩が凝ったと言っていると、「揉んであげようか」と近づいてきたとき、私は反射的に「いいよいいよ」と飛び退いてしまいました。
普通なら、嬉し涙くらい流す場面かもしれないのに。
息子も傷ついたかもしれません。

このまま息子が離れていけば、親子断絶になってしまうかもしれません。
私はもう息子が小さかったころのような、優しく温かい気持ちで息子を愛することはできないのかと思うとそれも苦しいです。
自分が一番未熟でだめな母なのはわかっているのですが。

辛口でも構いません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、乗り越えるための心の持ちようをアドバイスください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3246346】 投稿者: 傷ついた母2  (ID:SPOMJhNgcfg) 投稿日時:2014年 01月 19日 11:06

    私も子供の反抗期に酷く苦しみました。痣ができたこともありました。
    だから 進学で関東に行ってくれてほっとしたのが本音でした。
    帰省の時も 険悪になりがちな母子関係でした。四年経って息子はそちらで就職となり よかったぁと感じています。

    子供は親を踏み台にして巣立って行くと自分に言い聞かせています。

    スレ主さんの息子さん まだ良識が育っているようで良い方です。
    息子さんの成長を母としては 喜べるものの 人として傷つけられた心の傷は
    そう簡単には癒えませんよね。無理して今の息子さんに合わせることもないと
    思います。反抗期という特別な時期とはいえ 母を深く傷つけたとちゃんと反省してもらいましょう。女性を傷つけると そう簡単には許してもらえないことも併せて学習できるいい機会だと思いますが。(笑) 

  2. 【3247038】 投稿者: 別れ  (ID:xtteL.yf7qM) 投稿日時:2014年 01月 19日 19:39

    息子さんが就職して地方や外国に行ってしまい、年に1回会えるかどうかになりますよ。生きてる間に何回会えるか、結婚したらさらに会えなくなります。

    一緒にいられる今は長くは続かないことを知って下さい。

  3. 【3247113】 投稿者: 逆の立場で  (ID:eDIIEy1Rbd2) 投稿日時:2014年 01月 19日 21:00

    〆後でしたらすいません。
    私はひどい反抗期で親を泣かせた立場の方の意見を少し。
    私は女ですが、それはまあ激しい反抗期を迎えまして、警察沙汰になる一歩手前まで
    何度もいきました。親にも一気に白髪が生え、家庭内の空気は険悪のまま何年も…。

    しかし、今現在、私は婿取りではないですが、親と同居して面倒みております。
    かなりの親泣かせの私を、いい歳になり結婚するまで、暖かく見守っていてくれた両親。
    私も人の親になり、子育ての辛さを実感すればするほど、そんな親の包容力の大きさに感服する日々です。
    このスレを拝見して、激しい反抗期を経験された親がそのような心境になるのだと、初めて知ったくらい、
    今現在も両親は、そんな事なかったかの様に接してくれます。
    でももしかしたら、スレ主さんのような心境を経験したのかもしれませんね、うちの両親も。

    私は自分の子どもには、そのように振舞いたい、大きな包容力を持ちたいと子育って真っ最中の現在思っています。大変厚かましいですが、スレ主さんにもそう思える日がくれば、と思わずにはいられません。

  4. 【3247133】 投稿者: 傷つい「ている」母  (ID:k2vUoV9cYtI) 投稿日時:2014年 01月 19日 21:14

    〆後にすみません。

    うちも壁の穴2つ。
    「○○(名前)」と呼び掛け要件をこちらが話す前に
    「うるせーな」

    昨日は手袋を今日はプリントを
    投げつけられました。

    早く出て行って欲しい。
    涙がこぼれます。

  5. 【3247534】 投稿者: 千差万別  (ID:7iI9XW9jgQ.) 投稿日時:2014年 01月 20日 02:07

    皆さんがおっしゃるように、今が子離れの時期だと思います。
    マザコン、ニート、引きこもりよりご子息様はずっとしっかりされていると思います。
    大変だった受験では、自分の中でストレスの解消ができずきっと「おかあさん」にやつあたりをしていただけではないでしょうか。子供って親のことを「不死身」だと思っているようです。
    中学生の男の子が反抗期なのも、ごく自然のことだと思いますよ。(その後は少々大変なご様子でしたが…)
    このまま突き放してしまうと、ご子息様が傷ついてしまうかもしれません。
    きっと反省されているからこそ、「肩もみ」なのではないでしょうか。
    始めは嫌かもしれませんが、ご子息様を受け入れてあげて下さい。
    きっと関係回復できます。

    私は母との関係回復をしょう!と、思った矢先に母を永遠に失ってしまいました。

    やらないで後悔するより、やってみて後悔したほうが最終的には後悔の重さが違うと思います。
    肩をもんで貰い、会話をしながら見えてくるものもあるかもしれません。
    だって、過保護なまでに大切に育てていらしたご子息様です。
    あの頃に戻ることはもうできませんが、きっとお母さんがしてくれたことを覚えているはずです。
    大学生となり、アルバイトなどで社会に触れて、お母さんのありがたみがわかったのだと思います。
    もう1回子育てをするつもりで、できればご子息様とやり直しをしてあげて下さい。

  6. 【3247541】 投稿者: 親の心、子不知  (ID:ljYSJuuDjPM) 投稿日時:2014年 01月 20日 03:25

    私も自身が反抗していたクチです。前の方と同様に自分の態度、振舞いを反省し感謝を返そうと思った矢先に事故で母を無くしました。当時はスレ主さんの息子さんと同じように大学生になったばかり。最後に交わした言葉は「今度帰省したときにちゃんと話すから」。最後にできたプレゼントは眠気覚ましに買ってあげた100円のチューイングガムひとつ。

    当時は申し訳ないと後悔することだけでしたが、あれから20年以上たった今でも墓前で想うことは「もっと母に触れたかった」ということ。

    相手を酷く傷つけたことも素直に謝ることができないダメな男ですが我慢して向き合ってあげてください。まだ10代で自分が中心だと思っていた幼いころの過ちです。
    彼が赤ん坊の頃に泣きわめいたときの貴方のように相手より寛大でいてください。

    スレ主さんの傷は簡単には消えないと思いますが時は解決してくれそうにないので、どうか彼の想いをうけとめてあげてください。

  7. 【3247543】 投稿者: 息子の母  (ID:5tLlel/PVVE) 投稿日時:2014年 01月 20日 03:50

    スレ主さん、いやなことを言うようですが、いつか年をとり、重い病を得た時のことを想像してみてください。
    誰がスレ主さんのことを心から心配してくれるでしょうか。ご主人か息子さんしかいないのではないですか。
    世話になるつもりはないと言っても、やはり親子だからこそある情が、スレ主さんの支えになる時がきっとあるのではないかと思います。
    だから、仲良くしたほうが得と言ってるんじゃないですよ。
    いつかそんな風にわだかまりが消える時がくるかもしれないと思うんです。
    生きているからこそ、ぶつかり合えるし修復も出来る。どうか後悔のないように…

  8. 【3247707】 投稿者: うちも同じ  (ID:vgmcqQfGQ2g) 投稿日時:2014年 01月 20日 09:16

    うちの子も酷い反抗期です。
    壁の穴、言いたい放題、物をぶつける、無視などなど。

    このスレを読んで
    やっぱり酷い反抗期だった子は
    我儘で甘ったれで自己中なんだとよくわかりました。

    自分がお母さんにひどい事をしているのに

    自然のことだとか後悔するとか
    子どもだとか言い訳が次々と。

    お母さんになら何やってもいいわけではない
    親だって人間で、感情だってあるんです。
    息子にはいい加減に学習しろ、と。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す