最終更新:

30
Comment

【3245108】反抗期は終わったのに

投稿者: 引きずる母   (ID:d2EUTGddwLE) 投稿日時:2014年 01月 18日 14:00

全然ほのぼのしていないんですがすみません。こちらで相談させてください。
大学生の息子との関係に悩んでいます。

子どものころは少し神経質なところはあるものの、優しい息子でした。
私は一生懸命子育てしてきたつもりでしたが、今にして思えば、相当に溺愛・過保護で、子どもを窒息させるタイプの親だったのだと思います。
中学2年くらいから始まった反抗期は凄まじいもので、特に高校に入ってからは、壁に穴も開いたし、毎日の罵詈雑言、無視、不機嫌、プチ家出は2回、親子バトルは数知れず、一度きりでしたが、私は暴力を振るわれ怪我をしたこともあります。
もちろん息子が一番苦しかったのでしょうが、そのころのことは、私にとっても思い出すのも苦しく、つらい経験です。

中学時代はそれなりに良かった成績も、高校では急降下し、このままでは進級が危ういと学校から呼び出しを受けたこともあります。
高校2年くらいからようやく徐々に落ち着き、受験勉強するようになりましたが、結局現役ではどこにも合格できず、一浪してやっと大学生になりました。
今はアルバイトや友達との付き合いで忙しいらしく、家には寝るため食べるためにだけ帰ってきますが、家族との会話は普通にできています。

普通の親なら、やっと反抗期が終わったと喜び、成長を感謝するのでしょうが、私はどうしても「何を今更」というしらけた気持ちになってしまい、息子と心から打ち解けて話をすることができません。
あれだけ口を極めて罵った相手(私)から、食事や洗濯の世話をしてもらってよく平気でいられるものだとふと思ったりもします。
薄情ですが、早く就職して自立し、家を出てくれたらいいのにと思います。

最近息子の方から関係改善を図ろうとしているのではないかと感じることがあります。
でも、情けないことに、私はそれを心から喜べないのです。
私が肩が凝ったと言っていると、「揉んであげようか」と近づいてきたとき、私は反射的に「いいよいいよ」と飛び退いてしまいました。
普通なら、嬉し涙くらい流す場面かもしれないのに。
息子も傷ついたかもしれません。

このまま息子が離れていけば、親子断絶になってしまうかもしれません。
私はもう息子が小さかったころのような、優しく温かい気持ちで息子を愛することはできないのかと思うとそれも苦しいです。
自分が一番未熟でだめな母なのはわかっているのですが。

辛口でも構いません。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、乗り越えるための心の持ちようをアドバイスください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ほのぼの親子に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3247844】 投稿者: 鬼母  (ID:/NFkgN4wxfU) 投稿日時:2014年 01月 20日 10:51

    私はもし自分が病気になっても絶対に息子には見舞いにも来て欲しくないし、看取っても欲しくありません。
    夫や他の子供たちにも、葬式にも呼ばないで、知らせるならすべて終わってからにして、と頼んであります。それだけのことがありました。
    鬼母ですね。スレ主さんはまだお幸せだと思います。

  2. 【3247845】 投稿者: 私も  (ID:9.fgtuTUX5E) 投稿日時:2014年 01月 20日 10:53

    酷い反抗期のあった女です。

    相当厳しい虐待母をもっていました。
    いまだに、あの時あーだったこーだったと母が嫌いです。
    子供を産んでさらに、なんであんなに叩かれなければならなかったのか?
    母と一緒の最低な子育てをしているんではないかと悩んだり。
    叩きませんが暴言が止まらない時があります。


    一時仲良くなったけど、人の性格は変わりませんね。
    またもめました。


    「いい母」だったら子供は戻ってくると思いますよ。

    でもいい母って「都合のいい母」って感じがしますけど。

  3. 【3247858】 投稿者: 反抗期って  (ID:Crdgli/.tng) 投稿日時:2014年 01月 20日 10:59

    一概には言えないけど、、
    親にも原因があるケースもあるのではないかしら
    たとえば過干渉、過保護、親が無意識に子どもを傷つけてきた、夫婦関係が悪い 幼い時に充分甘えらえれなかった等々。
    勿論、親には特に問題がない場合もあるし。
    いずれにしても親に特に落ち度がない場合の、尋常ではない反抗期は親にはダメージでしょう。
    父親が無関心だったりしたら余計にね。

    いつも穏やかで優しい子どもを持つのって、何にもましての幸福かもしれない。

  4. 【3247862】 投稿者: それは違う  (ID:EBRwG7KiWxE) 投稿日時:2014年 01月 20日 11:00

    >いい母って「都合の良い母」って感じもしますけど

    良い母とは、子供の幸せを一番に考える母の事です。

    何でもかんでも子供の都合に合わせる母だと、子供は結局ダメになってしまいます。

    都合の良い母とは、むしろ「愚かな母」であると言えます。

  5. 【3247924】 投稿者: 思春期  (ID:qMDN/pNKajY) 投稿日時:2014年 01月 20日 12:01

    反抗期って(ID:Crdgli/.tng) 様の仰る事に同意致します。

    度を過ぎた暴力行為、非行、等々は一過性の反抗期でありません。


    度を過ぎた暴力行為の発露は思春期以前の親子間、両親間、兄弟間、に機能不全が有ったからでしょう。
    学童期に家族としての信頼い関係を築き上げているかが、思春期を平穏に過ごせるかどうかの分岐となります。



    学童期の子供たちの柔らかい心を傷だらけにしていれば、
    傷が治るとしても、
    硬いカサブタに覆われてしまいます。
    そのような子供たちは、
    身体の成長がまず母親を追い越した時点で母親をターゲットにする傾向があります。
    しかし母親としては、一体何故理不尽な暴力行為を受けているかが分からない状況です。
    まさか、四年も五年も前の出来事が子供の心を苛んでいる事など想像できません。
    この時点で親に深い内省があると親子関係は修復に向かい、
    そうでなければ機能不全を抱えたまま、家族としての崩壊を緩やかに確実に迎える事となります。
    そして不幸な事に子供たちは、機能不全の家族のあり方と、親のあり方を体験し身に付ける事となります。
    連鎖させてはいけない事が次世代家族でも起きる可能性は否定できません。



    子供たちの度を過ぎた暴力行為が発露した時には、
    お互いが冷静な時に、思春期以前の子育て時代の事を昔語りしてみましょう。
    きっと親達の知らない、見過ごしていた子供たちの心の傷、血を流している柔らかな心の傷を見つける筈です。

  6. 【3247960】 投稿者: 健康を損なったら  (ID:U2QvbMWuEDM) 投稿日時:2014年 01月 20日 12:27

    自然と息子さんを頼りにすると思います。
    そして素直に息子さんは介護をしてくれるでしょう。
    文面で心底は息子さんは優しいと感じたからです。
    時間が解決してくれるでしょう。あせらずゆっくりと。

    それより上のレスで看取ってもらいたくない息子さんがいるという人、どのような事情があるのでしょうか。わかりません・・・

  7. 【3248170】 投稿者: 引きずる母  (ID:d2EUTGddwLE) 投稿日時:2014年 01月 20日 15:17

    スレ主です。

    様々なご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
    お陰様で、息子との関係をもう一度じっくり考えることができました。

    私はやはり心のどこかで思春期様のおっしゃる「深い内省」が足りず、自分をかばって息子を非難する気持ちがあるのだと思います。
    でも、それを完全に克服するのは簡単ではなく、時間がかかるらしいということも分かってきました。

    実は息子が少し優しくなり、歩み寄ってきた裏には、彼女ができたらしいことも関係あるのではないかと思います。
    どの程度の付き合いなのかはよくわからず、もしかしたら単なる友達なのかもしれませんが、好意を持っている女性がいることは確かなようです。
    人を好きになることで息子の気持ちが優しくなっているのだとしたら、相手の御嬢さんに感謝しないといけませんね。

    反抗期中の一度きりの暴力は、激昂して家を飛び出そうとする息子の前に立ちふさがったために突き飛ばされたもので、彼にしてみればアクシデントに近いのだと思います。
    母がいつまでも恨みに思うのは間違っていますね。
    もし人間関係の「機能不全」を息子の代に引き継いでしまったら、DV男になってしまうかもしれない…。それだけは絶対に避けたいです。

    今まさに酷い反抗期に傷ついていらっしゃるお母さまたちのレスには、本当に胸が苦しくなる思いです。
    「この子を・・して私も・・」という思いが一瞬よぎったこともありました。
    そのころを思い出すと、やっぱり反抗期を卒業してくれてよかったのだ、ありがたいことなのだと素直に思えます。
    今は出口のない闇の中にいるようなお気持ちだと思いますが、どうかご自分を追い詰めすぎず、いたわってあげてくださいね。
    遠くない日に光が射しはじめることを祈っております。

    これで〆させていただきます。ありがとうございました。

  8. 【3253486】 投稿者: 私も辛い  (ID:Bxh5ZGIMqnc) 投稿日時:2014年 01月 23日 23:40

    締めたあとに すみません。

    今、反抗期、真っ只中の高一 息子を持つ母親です。
    スレ主様の文章を読んで 自分の事のようだ…と
    涙がこぼれ落ちました。

    スレ主様、息子を・・して自分も・・
    なんて 随分と追い詰められていたのですね。

    私もあんまり反抗して物を投げたりする息子を見て・・思わず ころ・てやりたいと思った事さえあります。

    先程も暴れて反抗しました。
    あんまり暴れて暴言を吐くので 妹と比べ
    あんたは ク ズだ!
    生きてる価値ない・・
    妹と比べ こうも違うものか!と言ってしまいました。
    高〜い学費の高校に通わせ 塾代も合わせたら
    馬鹿息子に 月 15万近く、払ってます。
    私は家計が苦しいのでパートに出ています。

    スレ主様の息子さんは 彼女ができた?から優しくなったって・・
    それまたヒドイ話しですね。

    私もスレ主様と同じ気持ちです。
    きっと将来、息子の反抗期がおわっても息子を
    許すことなんか出来ないと思います。

    今日は心底、こんな子 産まなければ良かった・・と思いました。
    苦しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す