最終更新:

236
Comment

【4736596】本当にこれがいいの?これでいいの?

投稿者: 乳児期   (ID:rSgLDnbdzjg) 投稿日時:2017年 10月 13日 10:53

保育園の不足が問題になっていますが
ゼロ歳の乳児が朝の7時から夜の7時近くまで保育園に預けられ、熱を出した翌日も登園、下痢でも登園子供が犠牲になっているように感じます。
母親父親がここまで子供を犠牲にして働かなくちゃいけない現実。
待機児童解消ではなく、乳児の間は子育てに専念できる環境のほうが必要なのではないのでしょうか?
現場を垣間見て切に感じます。
皆さんはどのように思われますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 19 / 30

  1. 【4740294】 投稿者: らら  (ID:JfRy0HFgxxE) 投稿日時:2017年 10月 16日 13:07

    お金はかかってもいいから、最良の保育園に入れたいの考える家庭は少なくないでしょう。でも近くにない。認可保育園は近所にある。保育園のために引っ越そうとまでする人は多くない。ってことですよ。
    誰かが預けに行って、誰かが引き取らないといけない。子供の負担を考えたら、自宅に近い方がいい。ってことなのかなと。

  2. 【4740318】 投稿者: まあ  (ID:yB1BfPzhmxU) 投稿日時:2017年 10月 16日 13:27

    らら様の言ってる事もわかる。
    確かに住んでる地域によって層も変わってくるでしょう。
    でも都内どこも待機児童問題に直面しているんだから、都心部でも中間層や貧困、シングル層はいるのでは?
    平均保育料も特別高いわけでもないし
    それに最高額といっても、自己負担2割程度でしょ?
    10万払ってます。といっても時給にしたら数百円

    あのイクメンを豪語して不倫して退職した夫婦のお子さんも議員会館内の認証保育園ですよね?
    日本◯ねで、WMの代表みたいな顔をしていた議員さんのお子さんはどこかしら?

    都心部の方が認証保育園、プリスクール充実してますよ。
    なかには
    自宅まで送迎のある所もあります。
    賢い優秀な人なら、別に認可保育園にこだわらなくても民間によほど充実した自分のお子さんにあった所があるのでは?
    それで長時間は預けず、優秀なシッターを利用して自宅でシッターさんとゆっくり過ごす時間を作るとか

    ここでかわいそうかわいそうじゃない、今からの時代、キャリアの為とか言い合っているより、堂々と仕事を続ける為、子供にとってよりよい環境の為こうしました。って言えるのではないかな?

  3. 【4740408】 投稿者: らら  (ID:JfRy0HFgxxE) 投稿日時:2017年 10月 16日 14:38

    託児のために1人につき毎月20万、30万とか払える人の話をしても仕方ないわけで。私はそうしてきましたが、少数派の自覚があります(汗)

    少子化問題も考慮したら、子供が2人や3人、年子でいても、なんとかやっていけないとしょうがないかなと。そうすると家の近所の認可園に入れないと厳しい。

    乳児で預けられても、子供が可哀想でない保育園にしないと仕方ないのでは。うちはよい保育士さんたちに恵まれ、よい経験をさせていただいたと思ってるけどたまたまなのかしらね。自分一人で育てるより、よい環境で成長することができたと思っています。

    働く母は、保育園に預けたからといって、罪悪感なんてないような。罪悪感を持つとしたら、0歳で本来の卒乳前に預けた場合くらいかもしれません。それでも、事情があるのだろうから、他人がとやかくいう問題ではなく、公は十分に対応できるようにするべきかと。病児保育もエリア対応でいいからしてほしい。1時間遅刻くらいで済むとありがたい。病院に併設だと理想ですね。新しく建設される一定規模以上の病院には、設置を義務づけてほしい感じ。

  4. 【4740452】 投稿者: りり  (ID:ii0GB8odI3w) 投稿日時:2017年 10月 16日 15:26

    そうなのよね、うちの子たちの保育園もとてもよかったのだけど、たまたまなの?

    保育園を利用するボリューム層を基準に考えようよ。
    極端な例外をとやかく言ってもしかたないでしょ。
    普通の正社員で続けたい、仕事にやりがいはあるけど子どもも欲しいって高望みかな。
    専業主婦の方の生き方もそれはそれでいいと思うよ、でも仕事を続けたいなら子どもは諦めなきゃとか子どもを持つなら仕事を諦めなきゃ、欲張りだよって普通に真顔で言われる世の中でいいの?

  5. 【4740530】 投稿者: ボリュームゾーンで考えるのは重要  (ID:pA0wSVK51no) 投稿日時:2017年 10月 16日 16:20

    そうなんですよね。
    育児放棄して楽しむ人、美容整形のために保育園に預けてとかの例も極端過ぎる。
    こんなケースを引き合いに出して世のお母さん達の就労を全否定しなくても…

  6. 【4740560】 投稿者: 啓蒙活動  (ID:1tzEaH0rStA) 投稿日時:2017年 10月 16日 16:47

    選挙で保育園と幼稚園の無償化って言ってるけど、入れなければ意味ないでしょ。入れた人と入れなかった人との差が開くだけ。
    現在入れなくて困っている人をどうしてあげるのかを考えて欲しいな。

  7. 【4740568】 投稿者: 地方都市  (ID:wv3LC5n.UB2) 投稿日時:2017年 10月 16日 16:56

    >普通の正社員で続けたい、仕事にやりがいはあるけど子どもも欲しいって高望みかな。

    これが高望みでもなんでもなく、社会全体がそれを当たり前のこととしてサポートする社会になってほしいと心から思います。

    上の方にもどなたか書かれていましたが、eduは大学受験や就職までは必死になる親御さんが多いのに、なぜか子供が生まれると専業主婦でいいとなるのが不思議な気がします。
    私にも娘がいますが、せっかく努力して勉強してきたことを、自分の人生と社会のために生かしてほしいと思います。
    私もずっと働いていますが、仕事するって決して辛いことばかりではないです。

  8. 【4740571】 投稿者: るる  (ID:ii0GB8odI3w) 投稿日時:2017年 10月 16日 16:58

    このスレのスレ主さんは、そこのところが、子どもファーストで考えて、質の悪い保育園を量産するのは反対というスタンスなのでしょ。

    でも、質が悪いって基準がなんかおかしい。
    子育て終わって社会の役に立とうと保育士始めたけど、若い保育士さんは質が悪い、こんな保育園に0歳児を預けていて平気なの、ってずっと言っているだけで、そのうち、いつものWM叩きの発言がでてきてしまうのよ。

    でも、いい保育園もいい保育士さんもいっぱいいるから、スレ主さんが悪者にしている若い保育士さんが本当に質が悪いのか疑問に思っているところです。

    たくさん抱っこしてとかそんなこと書いているところを見ると、単に、スレ主さんの保育が否定されているだけで、別に若い保育士さんの質が悪いわけじゃないんじゃないかしら?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す