最終更新:

152
Comment

【5084721】主婦パート、100万以内がいいかな?

投稿者: お達者クラブ   (ID:6Y4B.5yrnvg) 投稿日時:2018年 08月 14日 11:44

夫の収入の関係で配偶者控除がこのたびなくなりますが、50歳過ぎて
悪あがきしてもなかなかいい職はなく、それなら住民税すら
払いたくない、普段は専業主婦気取りで週に1,2回だけ働くスタイルが
いいのではないかと思い始めました。
どうやら私(妻)関係での増税は17万弱とわかり、それなら100万以内に
稼ぎを抑えて全部貯金すれば80万ほどになります。
もうそんなにがむしゃらに働く自分を想像できません。最近疲れています。
今の夢は孫を抱くこと。
早く孫育したいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「働く母に戻る」

現在のページ: 14 / 20

  1. 【5087034】 投稿者: 秋の気配  (ID:G.lU3UZ2Tmo) 投稿日時:2018年 08月 17日 09:02

    このところの書き込みは、だいたい皆さんまだまだ元気なアラフィフですよね?…
    もっと50代後半の人がどうしてるか知りたい。

    そういう私は50歳過ぎてから都内通勤のパート、
    そこから夫転職、子ども進学、親の死、いろんなことが起きて忙しく、いよいよ自分の体調不良で何となく辞めました。

    当時から電車通勤、土日勤務を選択すると働くチャンスはありましたよ。
    通勤で体力消耗したくない人も多いから。

  2. 【5087073】 投稿者: 一カ所で長く  (ID:lw.pi7t9SpI) 投稿日時:2018年 08月 17日 10:01

    私の亡くなった祖母は、ず~っと保険の外務員をしてました。
    一日中の歩き回るので、かなり足腰は丈夫。
    80歳になり認知症の症状が出始めるまでは、旅行で色々な場所を訪れるのを趣味にしていましたよ。

    子供が小学生の頃に出会った先輩ママさん(50代後半)がご近所でパートされてますけど、長いです(15年超)。
    このくらいの年齢になると、もう仕事を変わらずに一カ所で60歳まで、というケースが多いのではないでしょうか。

    私自身は、学生時代のアルバイトから始まり、正社員、パート、派遣、大企業事務も近所の店舗もやりました。
    週2~3の働き方が身体に無理がなくて望ましいけど、いざ休みが欲しいとなった時には休みにくい。
    週5でフルの方が、休みは取りやすかったです(有給もしっかりもらえる)。
    それと、派遣から直雇用のハードルは高い。
    「替えがきく」のが派遣ですから、よほど専門的な仕事を任されていない限り直雇用は期待できないと思っておいた方が良いですよ、

    かくいう私も今求職中。
    今までは時給を意識して働いてきたけど、与えられた仕事にのめり込む体質なので、歩合制の仕事の方が自分には向いていると思い探し始めました。

  3. 【5087081】 投稿者: 大手でなくても  (ID:VvOKW5fS0IY) 投稿日時:2018年 08月 17日 10:16

    自分もまだ40代半ばですが、もう今のところで60歳まで雇ってもらおうと決めました。(解雇の心配がない環境)
    派遣も経験しましたが、やはりどんなに頑張っても期限が来たら「はいさようなら」、ではモチベーション的にも自分の場合微妙でした。

  4. 【5087095】 投稿者: ランタナ  (ID:/U4/m6wzTNM) 投稿日時:2018年 08月 17日 10:35

    あんまり近くの職場だと、交通費が出ないんですよね。半端に近いと。
    自宅から店まで何キロ以上離れていないと出ないという決まりがあるので。

    私は自宅から4駅の電車通勤です。
    このくらいの距離感の人が多いです。

  5. 【5087126】 投稿者: 結構つらい  (ID:.WIPl4MO5DE) 投稿日時:2018年 08月 17日 11:04

    そうなんです!やってみたい仕事。
    そのパン屋さんのパンが好きで時々買いに行くのですが、楽しそうなんですよね、働いている方が。
    教える仕事をずっとしてきていますが、個人個人でやる仕事なんでチームプレーもいいなと。
    ケーキ屋さんもいいですね!ケーキ屋さんは若い方が働いていることが多く、パン屋さんのほうが現実味があるかなと思ってました。
    他には本屋さんとか文房具屋さんとか好きなものを売ってるお店に興味があります。多分年齢で引っかかりそうな気もしますが。

  6. 【5087199】 投稿者: 朝活中  (ID:7Pe9YtNnC/U) 投稿日時:2018年 08月 17日 12:34

    確かに、もともと50代からのスレですね。
    私自身は40代で正社員転職しました。
    知り合いも大体アラフォーですね。

    現在採用する側になりましたが、50代の方を正社員前提でパートまたは契約社員として採用しています。
    人手不足の折、50代も積極的に採用するスタンスですが、正直なところ既婚50代は躊躇してしまいます。

    試用期間3ヶ月が終わってから正社員登用となりますが、この試用期間3ヶ月を無事迎えられない既婚50代の方が多い。
    正社員となれた人でも実際の試用期間が4ヶ月、半年と延長せざるを得ない。
    延長する中、頑張れず先方から退職を申し出ることもしばしばあります。
    30代、40代は試用期間3ヶ月で本採用でき、独身50代の方は延長しても最終的には本採用となってます。

    ちなみに、業務内容は接客と事務が半分。専門的な技術は不要、PCも基本さえできればOK。
    土日祝年末年始休み、残業月2時間以内、有給100%消化可能。お給料は少なめ、基本給月22万。
    最終面接では既婚50代の方も悪くないんです。
    寧ろ、若い方にない落ち着いた話し方が好印象。
    働いてみないと分からないですね。

  7. 【5087213】 投稿者: どっちかな  (ID:KNEZ3e1X1zU) 投稿日時:2018年 08月 17日 12:51

    50代の試用期間を4ヶ月、半年と延長せざるを得ない理由は何ですか。
    延長する中、頑張れずに向こうから退職を申し出てくるのは、正社員への登用の
    見込みがないだろうと諦めたからではないですか?

  8. 【5087222】 投稿者: 理由  (ID:rh6/sfKmN9A) 投稿日時:2018年 08月 17日 12:58

    50代、既婚か未婚かでどのような差が出るのでしょうか。
    (文章から判断すると、40代なら差はそれほどない、のですよね)
    50代で面接に来る人なら、既婚でも結婚、出産後もなんらかの仕事を経験している人がほとんどだと思います。
    なのに、50代既婚者は、正社員になれない、頑張れない人が多いのはなぜなのかしら。
    仕事内容も専門的なものはないとお書きなのに。
    私は、既婚女性も50代になるとほぼ子育てが終わった方が多いので、40代より落ち着いて仕事に取り組めるのでは、と思っていました。
    私も私の周りはそういう傾向にあります。
    それが、既婚50代はダメというのは、未婚なら自ら稼がないといけないから必死。
    だけど、既婚だと夫の稼ぎもあるから、ちょっと大変だと「もういいわ」と踏ん張れない、仕事に覚悟が持てないということなのかな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す