最終更新:

17
Comment

【1949808】小学2年生公開テスト

投稿者: 公開初挑戦   (ID:6UYCX9pz0EQ) 投稿日時:2010年 12月 12日 20:14

本日、初めて公開テストに参加させて頂きました。
国語は出来たと言っていたのですが、算数が難しかったと言っておりました。
特に文章題はほとんど回答することができなかったそうです。
今まで息子は塾にはいっていなかったのですが、希に通われている方はスラスラ回答できているのでしょうか?
又、今回のテストは簡単だったのでしょうか?
来年から希学園の通塾を検討しておりますが、先が不安になっております。
何か、ご意見・アドバイス等ございましたらよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「希学園に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【1950903】 投稿者: まだまだ  (ID:ZR9DzS/XRzM) 投稿日時:2010年 12月 13日 21:27

    まだまだ様 さま

     力強いお言葉でいちいちごもっともではあると思いますが、保護者であるならば、人前でお子様方の成績を「ぴんきり」とは少し口がすべられておりませんか?せめて「幅がある」とか表現に配慮が必要であると思われませんでしょうか?

    すみません。我が子がキリだったこともあるので、おっしゃるとおりで「幅がある」ですね。配慮が足りませんでした。

     スタートラインが違えばどんどん差が開いてしまう

    差がでるのは、算数のセンス、数のセンスだと感じています。だとすれば、幼児教育か元々備え持っていたものではないかとも思っています。残念ながら我が子はそのセンスがあるとは、お世辞でも言えません。算数で4年生は、かなり苦しみましたし、今でも決して楽ではないのです。ただ、努力の結果で最レの受講資格は持っています。だから、まだ2年生ですし、スレ主さまには、めげないでほしいなと思ったのです。

  2. 【1950958】 投稿者: まだまだ様  (ID:G0HH1nkuD/s) 投稿日時:2010年 12月 13日 22:14

     まだまだ様
     責めるような書きぶりで、こちらこそかえって申し訳ありませんでした。
     スレ主様を、はげまし、まだまだこれから、中学受験への道のりは長く、その先も見据えて志をもって、親子ともどもいっしょにがんばって行こうよという気持ちは、まだまだ様も私もまったく同じ気持ちではないかと思います。
     ただ、最難関を狙える位置にあるならば、できるだけよいスタートラインに立たせてやりたいと思うのもまた親心。
     そこのところは、まだまだ小さい小学生、親の準備が必要と思われますので、お困りのようでしたので、おせっかい老婆心ながらあえて筆をとった次第です。
     まだまだ様の御子様のように努力して上昇されるの本来の姿であり、今後の伸びも期待できるので、まさに「克己」を体現された誠に素晴らしいお子様であると思います。
     しかし、わが子のまわりを見る限りそのような御子様はまだ見られず、わが子にはよく特急列車と各駅停車のたとえをするのです。最初から最後まで特急から降りるなと。
     確かに低学年での成績優秀者の多くは先取りの学習の貯金の上に成り立っていることもまた否定できませんが人間の知能には、本来大きな差がないとの論に立てば、やはりスタートラインを整えてあげることの大切さを否定できない今日この頃です。
     低学年の成績はあてにならないといわれ続けてきたところに、6年生の成績を保証するものではないとまで過激な言葉で断言されると、そんなことないよという願いも込めて、少し過敏に反応してしまいました。大人げなくちょっと恥ずかしいです。追われるものの立場も実はつらいということも少しだけ、ご配慮いただければと思いました。何しろ子供のことですから、大人の考えや言葉は、すぐに子供に伝わりちょっとした言動でまわりの多くの子供が傷ついてしまうことが心配です。
     子供は「競争が好き」だそうですが、どうかこのまま追い抜かれずに走り切ってもらいたいものです。しつこくなりましたがご容赦ください。これを機会にこんごともどうぞよろしくお願いいたします。

  3. 【1951990】 投稿者: 公開初挑戦  (ID:J2DrG9qMM52) 投稿日時:2010年 12月 14日 21:11

    みなさまへ

    皆様からの貴重な意見・アドバイスありがとうございます。
    どの言葉も無知な私には、とても新鮮で感銘を受けるものばかりです。
    このような教育熱心な保護者さまがたくさんおられる希学園に私の息子も
    是非、入塾させたいと思っております。(この掲示板で決心することができました)

    皆様、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

  4. 【1952033】 投稿者: 公開初挑戦様  (ID:G0HH1nkuD/s) 投稿日時:2010年 12月 14日 21:54

     公開初挑戦様
     少し前に経験した保護者として応援しています。
     先は長いですが、親子さんともども頑張ってください。
     早速ですが、木曜日から算数関係のイベントがいろいろあるようでよ。HPチェックされましたでしょうか?
     また、6月には算数オリンピック(三年生はキッズBEE、問題集出ています)、全国統一小学生テストがあります。
     いずれも決勝は東京なので、親子で思わぬ東京観光できますよ。(全統小決勝大会交通費は四谷持ち)毎年希からも複数決勝に出られているのでチャンスはありますよ。
     とくに算オリは希で希望者に対策特訓や引率まであるので、青い旗の下、希軍団の力が入ります。算オリファイナルは、ピーターフランクルさんに出会え、算数好きのお子さんにはそれはそれは楽しい夏の一日のようですよ。塾の勉強の息抜きにも受験勉強でない算数の世界をぜひ体験させてあげてください。
     こちらこそ今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
     私たち親子が経験した範囲内で差し支えのない限り情報提供できると思います。
     私自身が全く手探りで心細い思いをし、無我夢中でした。
     あの時こんなけいじばんの存在を知っていたら..
     子供は普通にのびのびしていましたが。

  5. 【1954481】 投稿者: 6年生最後の公開終了、ただいま受験まっしぐら組。  (ID:NUkRTGsVYcc) 投稿日時:2010年 12月 17日 09:24

    当方6年生で先日最後の公開テストを終了したところですが、まだまだ様のご意見が現実と思います。
    整理のため、ちょうど3年生のときからの公開を見直しているのですが、
    小学3年生1年間で10傑に複数回以上入っていたお名前のうち、6年生の最後8月―12月10傑でお名前を見かけるのは1,2名(2,3名かな?)という印象です。少なくとも、6年秋以降10位以内の4分の3(くらい?)は3年生10傑に載っておられないお子さんですよ。
    といって、「伸びきったゴム理論」で先取りが×と申し上げたいのではなく、要はお子様の性格や成長によるのではないでしょうか?
    先取りして2年生で上位の方も、塾に通っていなくて下位の方も、6年生のチャンスは平等と思いますよ。
    まだ2,3年生でしたら、お母様方があせらず、思いつめず、子供の特性を見極めてあげるといいのではないでしょうか。親の腕の見せ所ですね。

  6. 【1954891】 投稿者: 確かに  (ID:F4B8RTFqYrU) 投稿日時:2010年 12月 17日 15:37

    >追われるものの立場も実はつらいということも少しだけ、ご配慮いただければと思いました

    早期教育を施してしまうとどうしてもこういった「追われる者の立場」として苦しむことは避けられないでしょうね。

    >どうかこのまま追い抜かれずに走り切ってもらいたいものです

    発言主様のお気持ち、痛いほどわかりますが、やはりこういった早期教育の副産物から逃れることができなくなるということを、これからなさる方には考えに入れておいていただきたいなと思います。

    上の方が仰っているように5年後半あたりからはっきりしてきます。
    単なる先取りでアドバンテージを取っていただけの子だったのか
    真に優秀な子であったのか明暗がわかれてきます。

    あの子、あんなにふざけてばかりでどうしていつも最上位クラスなの?と思っていた子たちが5年の夏を境にどんどんとふるい落とされていくのを見てきました。
    先取りすることによって慢心がでるのでしょうね。
    「俺知ってる~」と真面目に授業を聴かず周りの子の授業を妨害していたツケが回ったと思われても仕方がないでしょう。

    いつも十傑等で名前を見かけていた顔ぶれが変わってくるのも5年後半このあたりです。
    5年までずっと最上位クラスにいたのに6年以降ずるずると落ちていき
    最終的には聞いたこともない遠くの学校に入学されたなんて話も風の便りに聞くことがあります。

    低学年のうちはのびのびさせてやり、5年に上がるあたりから本気で全力投球できるように導いてあげるのが理想的ではないかと考えています。

  7. 【1955117】 投稿者: ちょっと先輩  (ID:E3cVSYhRvE2) 投稿日時:2010年 12月 17日 19:54

    3年公開は、先取りで10傑に入れますか?
    10傑常連組は、キッズBeeや四谷全国統一決勝進出者にも
    入っていると思います。
    やはり非常に深い学習をされていると思いますが。

  8. 【1955201】 投稿者: 先取りといっても。  (ID:9wOvmLcUpoo) 投稿日時:2010年 12月 17日 21:33

    何をもって先取りと言うかによると思います。

    例えばいくら「公文で小学〇年生で中学範囲終了」などといっても、計算力だけが
    身に付いている場合もあれば、方程式と言う概念を理解した上で、方程式を使える
    レベルに達していることもあります。

    前者の場合、ほとんど中学入試に有利には働きませんが、後者なら武器として
    使えるので知っておいたほうがいい・・・となる。

    このように、同じ先取りでもどこまで理解し、問題をとけるのかで決まってくると思います。

    また、よく「低学年で何もしていなかったのに高学年でトップクラス・・・」という話を目にしますが
    これまた非常にまれなレアケースだと思います。

    100人の児童の中にそんな子がどれほどいるでしょうか?1人?2人?
    近所の小学校の1学年児童の中で何人が希や浜のトップクラスに入れるでしょうか?
    ちなみに我が子の学年で公文・通信教育・家庭学習など何一つしていない子は
    クラスに5人程度ですよ。

    やはり優秀な子の多くは必ず何かしらのお勉強を低学年からされています。
    それはいわゆる受験塾ではないにしろ、公文であったり、家庭学習であったりと様々ですが
    本当に学校の授業だけなどと言う子は1%未満なはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す