最終更新:

17
Comment

【2655500】自己肯定感を上げるには?

投稿者: 年長児の父   (ID:PWX30pO9F3E) 投稿日時:2012年 08月 20日 13:42

 今秋、小学校受験をする保育園年長児の父です。
 我が子は、2月生まれの男の子で、幼児教室に通っています。
 我が子は、プリントができないこと(特に数と言語)から「自分はできない。」と自分に対し、否定的で、机に向かうことが嫌いになっています。
 原因は、二つ。
 一つは、保育園児であるため、幼児教室に頻繁に通えないことから、プリントの家庭学習を2日に一度は朝晩で合計90分くらいやっていたこと。
 もう一つは、幼児教室に通う中で、できなかった数を何度もやったことから、担当していただいている先生に対し、「こわい。」と思うようになったことにあるようです。
 家庭学習は、妻よりも時間がとれる私が担当しているのですが、息子が年長になるまでは、お絵かきや工作なども含め、家庭学習をしていました。しかし、年長になり、幼児教室のプリントが増し、プリントに集中するようになってしまいました。
 そのため、机に向かう勉強に対し、「自分はできない。」と思うようになり、そのことがプリントだけでなく、お絵かきや工作、体操にまで影響しているようです。
 幼児教室では、「教室に通う頻度を増やし、できないところを繰り返しやることが必要」といわれています。
 数や言語は、受験だけではなく、学習を通して継続的に必要なことです。
 皆さんは、どのようにお子さんの「自分のことが好き」という気持ちを育てていますか?
 よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2656999】 投稿者: 元保育園児母  (ID:.4mJ654NPJ.) 投稿日時:2012年 08月 21日 20:58

    保育園から都内某男子校に合格しました。
    夫婦共働きで通塾は週1日しかできませんでしたが、とにかく塾でやった内容や模試、志望校の入試問題を親が分析して苦手分野を克服するための効率の良い学習をすることに努めました。

    保育園に行く前に朝3題、帰宅後に夕方3題ペーパーをやることを約束として、どんな時にも欠かさず入試まで続けました。
    その習慣自体が入試の時に子供の自信になりましたね。
    たったそれだけ?と思われるかも知れませんが、だらだらやらずに親が厳選した毎日6題を確実に身につけていくことで、ペーパーの苦手はなくなりましたよ。あとは問題集をリビングに置いといて、子供がやりたいと思えば勝手に問題集を開いてやっておりました。

    自己肯定感って、小さな成功体験から生まれると思います。縄跳びやボール投げみたいな勉強以外のものでも良いので、努力してできるようになった体験を沢山積み重ねてあげたらいかがでしょう。

  2. 【2657164】 投稿者: 親も一緒に  (ID:ylCZCo3SBfg) 投稿日時:2012年 08月 21日 22:47

    うちも今秋受験の男子です。教室スタートが遅かったので6月まではとにかく焦りと劣等感しかありませんでした。そんな中出てくる言葉は(なんでできないの、昨日教室でやったでしょ!)という絶対言ってはいけないフレーズのオンパレードでした。自分自身も毎晩自己嫌悪で親子関係に亀裂が入ってしまいました。このままでは行けないと思い、視点を変えて、、、
    とにかく楽しく、面白く(導入です)やること。数と言語なら最初はプリントではなくしりとりを親子でやって時には負けてあげます(10回に1回くらいです)。負けたときにはそれはもう大げさに誉めてそれはそれは大げさに悔しがります。く〜、大人なのに負けちゃったよ〜って。そうすると子供は大喜びですよ。私は語彙力を増やすために、しりとりではなく言葉並べというのをよくやりました。
    最初の頃ですけど。これは単に知ってる物の名前を交互に言い合うだけです。簡単だから逆に面白いですよ。ただし大人が作ったルールは絶対守ること。うちのルールは実際にあるもの、名詞だけ、下ネタはだめ。こんな感じだと必然的に受験で出てくる言葉は大体覚えます。びっくりするくらい語彙力が増えますよ。そしたらルールを変えたり、一度言った物を言ったら負けとか(記憶の練習にもなります)数も口頭問題です。最初は1〜10の数字を交互に言い合います。もちろん自分も相手も言ったものを2回言ったら負けです。慣れたら数を増やしたり他にも色んな問題を出してあげてできたら、(天才!)ってほめちぎります。子供はあっという間にドヤ顔ですよ。
    実はうちも保育園児で、更に自宅から園まで車で30分くらいかかります。こう言った口頭問題は園の送り迎えのときの車内で毎日やってました。最近はお話し作りをやらせたりしてますよ。
    こんなんでも息子は大喜びで、(僕ってすごいなあ、お母さんに勝っちゃうんだもん)と言ってます。
    スレ主様のお子様も男の子なのできっとお好きではないでしょうか?
    自己肯定感はほんの些細な成功で芽生えるものだと思います。
    どなたかもコメントされているように親が思っていると子供はちゃんと察知しています。
    最初から難しいペーパーをやらせず簡単な問題でお父様やお母様を負かしてみましょう。
    お父様も負けてあげたときは本気で悔しがって下さいね!そして捨て台詞はこうです、
    (きょうは負けちゃったけど、ペーパーだったらお父さんまけないよ)
    そしたら息子さんも絶対乗ってきますよ。ペーパーに移った時にお父様が勝つのか負けてあげるのかは息子さんの性格を考慮されたらよろしいかと思います。
    因みにうちは私が負けてあげました。息子はお調子者なので。慣れてきた頃にコテンパンにしてやって親の威厳を保ちました。
    何事も楽しくが一番だと思いますよ。これからが本番です。お互い秋には笑顔で迎えられるように楽しんで勉強しましょうね。

  3. 【2657270】 投稿者: すみれ  (ID:a0wPQV.XqGI) 投稿日時:2012年 08月 22日 00:31

    エスポワールという行動観察教室のメルマガバックナンバー(無料)を読むといいですよ。
    すごく長いですが親として大変ためになります。
    塾長(男性)の愛息の受験時代のものが最も充実しています。

  4. 【2657300】 投稿者: あひゃ~  (ID:4VzgUfMElFA) 投稿日時:2012年 08月 22日 01:22

    >>年長児の父さん。
    >自己肯定感を上げるには?

    なんだか?
    データーによると???
    低学力であるほど???
    現実を知らないほど??
    自己肯定感は強いみたいよ~~~???

    無根拠で!
    俺は出来るとか?
    有名になるとか?
    一流になるとか?

    ま?
    出来ないから?
    出来るようになるまで!!!
    出来る人以上の努力を続けるんだ~~~???
    と言う発想と???
    自己肯定感とが??
    子供時代には?
    一部の天才を除けば!
    一致しない事も!
    事実だから!!!
    データーもそんな感じなんだろうけど???

  5. 【2657301】 投稿者: あひゃ~  (ID:4VzgUfMElFA) 投稿日時:2012年 08月 22日 01:31

    知的レベルの低いお方の為の補足?

    要するに!
    貴方のお子様の?
    何歳頃の自己肯定感を最大にしたいのか???
    そちらの方が!
    問題なの!!!

    お子様が!
    大学時代に?
    最大の自己肯定感を得れば良いのか?

    お子様が?
    保育園?小学校時代に?
    最大の自己肯定感を得れば良いのか?

    社会人に成って?
    妻子を迎えて??
    最大の自己肯定感を得るのが良いのか?

    色々戦略も?
    変わるでしょ!!!

  6. 【2657302】 投稿者: 共感  (ID:uJhyCqy5lZs) 投稿日時:2012年 08月 22日 01:32

    元保育園児母様のやり方に共感を覚えました。考え方は我が家と良く似ている印象です。

    家は朝だけ最大20枚、時間も30分以内で終わらせました。最初の10枚は確実に出来るものをテンポ良く解く。次は苦手分野の基礎問題。次は志望校特有の問題。ちょっと難問は1枚だけ。最後は必ず本人の好きな問題を用意しました。

    決めた日は必ずする。
    気分良く始め、楽しく終わらせる。

    後、やる量やテーマを変える時は、必ず本人と相談して決めました。

    前は出来なかったけど、今は出来ている問題で復習して、これだけ出来るようになって頑張って来たねというのも良いのでは?

    レギュラーでの通塾をしなかったので、回数を増やす必要性は感じません。

  7. 【2657343】 投稿者: 年長児の父  (ID:hNLGaz4yt7c) 投稿日時:2012年 08月 22日 06:06

     ご意見、ありがとうございました。
     皆さんのお話から、忘れていたこと、改めて気づいたことがありました。
     やはり、切羽詰まってやることではなく、楽しくやることが大切ですね。そして、子どもとの相談と約束。
     今の子どもの成長を精神的、身体的に見守りながら、ペースを考えること。
     残った期間は短いですが、方法、時間など、改めて妻と相談しながら、進めたいと思います。

  8. 【2658360】 投稿者: 保育園出身母  (ID:vtp6QrSo26Q) 投稿日時:2012年 08月 22日 22:40

    我が子も保育園から私学へ進みました。
    三歳から勉強を始めましたが、早生まれのためか模試の成績は中々伸びませんでした。
    ですが、月齢のハンデよりも勉強を嫌いにしてはいけないという思いは貫き、楽しくできるように心がけました。
    これから、長い期間勉強をしていくのです。
    机に向かう習慣がついていることだけでも褒めてください。
    小学校に入ると、保育園と違って行かせっぱなしという訳には行きません。
    宿題やテスト、持ち物のチェックが毎日のようにあります。公立学校よりも宿題の量が多く、丁寧さも要求されます。
    小学校に入っても自分から進んで勉強に取り組めるように、どんどん褒めてください。
    健闘を祈っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す