最終更新:

7
Comment

【7351218】医師の資質って?

投稿者: ピノ子   (ID:qXuOK42UwJ2) 投稿日時:2023年 12月 02日 11:03

友人の息子さんが外科?救急?系の若い医師(国立大卒)なのですが、演題採択されて学会にて発表されたりされるようです。
これって、医師ならば誰もが学会に演題を出せば誰でも採択されるんでしょうか?賞も取られたこともあるようですが、別の友人の息子さんは学会に演題を出したことすら無いそうです。
演題を提出しなくとも同じ医師には変わりないのになぜ演題採択されて発表し賞が取れる事が嬉しいのでしょう??


友人母の話を聞いていて、息子さんは医師として患者さんの診察だけで十分なのに、診察の傍ら夜も週末も論文や研究は面倒なだけでは?と思ってしまいました。近々海外にいかれるそうですが息子さんは優秀だと思われますか?しかし医師免許取得者ならば皆が同じように優秀なはずですよね?


別の友人の息子さんは近々お父さんの後を継いで開業医になるそうですが演題すら送った事は無いそう。先の友人の息子さんと同じくらいの年齢の若い医師ですが医師としての質の違いって.. ただ、私が患者なら研究熱心な優秀な先生の方に診てもらいたいですね。


話は戻りますが、学会で演題選択されてる医師って医療関係者からみたらどのような方になるのでしょう?
将来、大学教授やらになりそうな.なれそうな研究熱心で優秀な医師と尊敬の眼差しで、頑張ってるなーみたいにみられたりするんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7351244】 投稿者: 中学生保護者  (ID:pYtdHTiH2IQ) 投稿日時:2023年 12月 02日 11:37

    今となっては当たり前の姿ですよ。
    医師となれば修士卒と同じ扱いになります。
    少し前がピークだったように思いますが民間の病院でも部長クラスになりたければ
    学位(博士号)は当たり前の肩書になります。そして海外での学会発表は
    学位がなければ難しいでしょう(ポスター程度なら共同研究者の名前にもよると思いますが)。
    ちゃんとまとめて分析されていれば国内の学会の新人枠で賞を取ることもありますよ。もちろん、優秀だと思います。

    専門医の資格がありますが、この資格があればとりあえず博士号がなくても医師としては真面目な経験を積んでいて信用できる人材であるとは思います。

    医師として研究している人の方が既に出来上がっている治療を実際の患者に合わせて施術する人よりも優秀か?と問われると、どちらも違う意味で必要だと
    しか言いようがないようにも思います。
    ただ薬とかは日進月歩してますので古い情報で止まっている医師は現役を退いて頂きたいとは思います。

    話は戻りますがどのような医師をあなたが尊敬するか?という
    好みの話になるのではないでしょうか?

  2. 【7351367】 投稿者: リケジョだけど  (ID:V9.DSf0cOjA) 投稿日時:2023年 12月 02日 14:13

    >医師ならば誰もが学会に演題を出せば誰でも採択されるんでしょうか?
    その学会に所属していて、発表申込みをすれば、誰でも発表できます。
    ただし、現在全くの単独で研究や仕事をしている人はほぼいませんので、どのメンバーを共同研究者として名前を入れるのかは、研究グループの内部の判断となるでしょう。

    学会をすれば必ず組み入れられる招待公演は、学会内の偉い人々が決めます。これはかなり業績のある人だと言えるでしょう。

    すごーく、気になっている将来大学教員になれるのかどうかは、若い時点では何も決まりません。それはどこの組織でも同じです。

  3. 【7351470】 投稿者: ただの  (ID:R1jSYsBT08A) 投稿日時:2023年 12月 02日 17:27

    臨床医になる人は殆ど学会発表も何もしない。
    臨床のみで大忙し。
    学会発表や論文投稿して業績上げていくのはいずれ教授等の地位を視野に入れてる人。

    なのでその辺の町医者は学会発表なんてほぼしない臨床医一筋で行く人。
    そういうのに診てもらいたい人は医師の業績なんか確認しなくてもいい。

    一方この教授(以下准教授や講師)はどんな研究して業績上げた上でこの地位で臨床やってるのか知りたければ検索で出てくる。

  4. 【7351502】 投稿者: 若手医師の生活  (ID:S7gB16vK5vs) 投稿日時:2023年 12月 02日 18:16

    どちらかというと古色蒼然とした、しかし標準的な医師の姿です。

    医師免許を取得すると、二年間の臨床研修を行わないとなりません。これは臨床をやる上での法的義務です。この期間に学会発表をやることは珍しいでしょう。
    この後、多くの医師は、大学の医局に所属し、専門医を目指す「専攻医」になります。ここで専門が決まり、専門分野(消化器内科とか、整形外科とか)で一人立ちするための修行を行います。

    現在、多くの分野で、専門医を取得するためには査読つき論文の採択が求められています。匿名の審査員が、新規性や正確さを審査するもので、論文を出せば通るというものでもなく、それなりに大変です。
    学会発表せずに論文を投稿することは可能ですが、一般には、学会発表してから論文、という手順が多い。国内の学会には査読はありませんが、国際会議は1版には査読付きです。
    従って、必ずしも将来医学研究者にならなくても、多くの若手医師は何回かは学会発表を経験します。

    また、医学部の特徴として、助教など下級教員のポストは他の学部よりはるかに多いです。
    例えば、工学部なら、教授、准教授、助教各一名で一講座ですが、医学部は、教授1、准教授2、助教7、というような構成だったりします(一例です。)。
    助教ポストは、だいたい、医局人事のローテーションに組み込まれ、若手医師は何年かは経験します。この間は、学生の指導だけでなく研究活動は必須科目になります。もちろん学会発表も。

    これは大学によってずいぶんと雰囲気がことなり、例えば東大なら、英語の論文を書いて国際会議などで活躍しないと人間扱いされないと聞きます。地方国立大や私立の一部はこれほどは研究に必死にならなくても何とかなります。

    また、最近は、医局に属さず、市中病院、フリーランス、保険外など、多彩な働きかたをする医師が増えて来ました。

    どちらもあり、と思います。

    うちの娘は全く学会などに興味を示さないタイプと思っておりましたが、国際会議や論文などそれなりに楽しそうにやっています。インパクトファクターの高い(ステータスが高い、と考えてください)論文誌への掲載が決まったときは躍り回って喜んでいました。

  5. 【7351692】 投稿者: 中学生保護者  (ID:pYtdHTiH2IQ) 投稿日時:2023年 12月 03日 01:17

    インパクトファクター、
    確かにこの数値が高い雑誌に採択されるのは嬉しい事です。
    しかし、昔はネット検索が今のようにPDFで出てくる時代では
    なかった頃のものかな、とも思います。

    インパクトファクターの高い雑誌は手に取り時間のある時に
    ババっとタイトルとアブストを呼んで情報に遅れを取らないように気をつけますのでそういった雑誌に掲載されるということは自分の論文をより多くの人に
    呼んでもらえるという意味で名誉あることだったと思います。

    が、今はネット検索すればインパクトファクターの低い雑誌でもなんでも
    発表された論文を拾う事ができる時代ですので
    何年もインパクトファクターの高い雑誌を目指して発表されないよりは
    適当な所で手を売って発表しちゃう方が価値がある、という考えにも
    なりつつあります。

    論文の価値は他の人に引用され、それを土台にして発展していくことにあるので
    インパクトファクターよりもサイテーション(他の人に引用されたことを示す数値)の方を重視する考えもありますね。

  6. 【7351853】 投稿者: え?  (ID:nuchUmdJfNM) 投稿日時:2023年 12月 03日 10:27

    学会発表は、専門医を取るために必要なものです。
    研修医時代もあると思うのですが、研修先によって違うのかな?
    つまり最低限の学会発表は専門医を取るためにはマスト。
    特別なことではありません。

  7. 【7351862】 投稿者: ピノ子  (ID:qXuOK42UwJ2) 投稿日時:2023年 12月 03日 10:38

    研修医も学会発表しないといけないのですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す