【インターエデュからのお知らせ】旬な話題カテゴリーにおいて悪質な荒らし行為が見受けられたため、
一部のホストからの接続による書き込みを一時的に停止しております。
「規制ホスト:t-com.ne.jp」
該当の環境をお使いのユーザーのみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

最終更新:

134
Comment

【2286411】東京都:岩手のがれき受け入れへ

投稿者: 断固反対!   (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 06日 12:03

岩手のがれき約1千トン、東京都が受け入れへ
読売新聞 9月28日(水)22時24分配信
 東日本大震災で生じた大量のがれきについて、東京都は28日、11月までに岩手県内のがれき約1000トンを受け入れると発表した。

 環境省によると、被災地の大量のがれきを、近接していない自治体で処理するのは初めて。都は今年度末までに同県のがれき約1万1000トンを引き受け、13年度末までには岩手、宮城両県のがれき約50万トンを受け入れる方針。こうしたがれき処理の広域連携は今後、拡大するとみられる。都は30日に岩手県と協定を結び、10月から受け入れを始める。

 今回、受け入れが決まったがれきは同県宮古市などから出たもので、10月~11月にかけて鉄道などで都内に運ばれ、焼却などの中間処理をした後、埋め立てる。東京電力福島第一原子力発電所事故の影響も懸念されることから、現地と都内で放射能検査を実施する。同県による9月の検査では、焼却灰は1キロ・グラム当たり133ベクレルを検出している。環境省が通常の埋め立て処分を可能とする同8000ベクレル以下だった。


・・・・・・・・・・・


がれきの移動、放射能のまき散らし・・・
断固反対しましょう!!
東電が受け入れるのが筋です。
全国に放射能をまき散らし、日本列島を汚しては真の復興にはなりません!!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「旬な話題に戻る」

現在のページ: 6 / 17

  1. 【2290797】 投稿者: 横浜市で福島原発由来のストロンチウム90検出  (ID:MzaI7NU8N6Y) 投稿日時:2011年 10月 10日 22:22

    横浜市港北区のマンション屋上からストロンチウム90がキロ当たり195ベクレル検出されたとのこと。過去の核実験などからのバックグラウンド値はせいぜい1、2ベクレルです。http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/10/blog-post_09.html

    横浜でさえこんな状態です。さらに原発に近い地域の瓦礫にはどのくらい、ストロンチウムやプルトニウムがあるかわかりません。計ることもせずに安全といっても納得できるわけがない。

    東京でもきっとそれ以上のプルトニウムがあるはずです。それすらも検査せずに、(してても発表する気ない?)さらに汚染しようとしています。
    断固反対です!

  2. 【2290854】 投稿者: 東北は切り捨てろ、と?  (ID:QHrqMlttpmA) 投稿日時:2011年 10月 10日 23:08

    >さらに汚染しようとしています。

    東京都知事が、東京を「さらに汚染しようと」する目的はなんですか?
    支えあう日本、東京のリーダーシップを演出するためだけに、「さらなる汚染」を受け入れるんですか?
    だとしたら確かに、酷い話ですね。

  3. 【2290899】 投稿者: 岩手の瓦礫ですよ  (ID:e/u73JOPpto) 投稿日時:2011年 10月 10日 23:45

    横浜市で福島原発由来のストロンチウム90検出さんが貼られているHP見てきましたが、
    データの出所がどこにも書いてないのですが、
    測定方法や正確なデータはどこにありますか?
    ストロンチウムをどういう方法で測ったのか、わからないとなんとも評価できません。
    政府や研究所、大学の専門家がきちんと測ったデータは信じられずに、
    素人のジャーナリストのブログやツイッターはすぐにうのみにできるのが良くわかりませんが…

  4. 【2292651】 投稿者: がれきは全国へ?日本はもう終わり  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 12日 13:28

    今朝の日経新聞朝刊より
    以下本文・・・・

    環境省は11日、東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理を促すため、
    全国の自治体の受け入れ検討状況について再調査を始めた。
    ・・略・・・
    9月に東京都が岩手県宮古市の廃棄物処理を決めたのをきっかけに
    改めて調査し広域処理の仲介を急ぐ。
    再調査は岩手、宮城、福島の被災3県と沖縄を除く43都道府県の市町村が対象。

    ・・・・・・

    東京都も岩手のがれきだから、なんて言ってられません。
    このままだと各自治体が受け入れ、全国に放射能が拡散されてしまいます。
    汚染のない西日本までも汚そうという発想は到底理解できません。
    情報の隠蔽し、子供を守らない政府。真実を報道しないマスコミ。
    もう日本という国には未来はないのでしょうか?
    誤った精神論では真の復興になるはずがないのに。
    国際社会からも取り残されるでしょう。
    がれきの移動には断固反対します。
    原則はがれきの出た県で処分、もしくは福島の方には申し訳ないですが、
    東電の責任なので原発周辺に集中させるしかないと思います。

  5. 【2292692】 投稿者: 現実問題  (ID:iKy7vzeY9qw) 投稿日時:2011年 10月 12日 14:02

    東京都に受け入れられるキャパは、無いでしょう。
    東京都のどの自治体が受け入れ可能なのでしょうか?

  6. 【2293190】 投稿者: さっそく影響が・・・  (ID:TpNtuUjEBFw) 投稿日時:2011年 10月 12日 22:11

    世田谷区で最大毎時2.70マイクロシーベルトを記録しました。

    やはり瓦礫処分の影響でしょうか・・

  7. 【2297241】 投稿者: しっかり反論  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 16日 15:09

    武田先生のブログにわかりやすく説明されています。
    みなさん、岩手だから・・・とか言っていないで、
    しっかり勉強した上で、しっかり反論しましょう!!
    東京都の受け入れは今月末です。それまでに阻止しないと、
    東京は終わりです。タイムリミットが迫っています。

    以下武田先生ブログより
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    しっかり反論:瓦礫引き受け・・・量と濃度の錯覚

    多くの自治体で瓦礫を引き受けることになり、心配が拡がっています。瓦礫を引き受けるのは自分たちの住む場所が少しずつ汚染されていくことであり、必ず阻止しなければなりません。でも、「瓦礫はあまり汚染されていないので大丈夫」と言われますから、その反論を以下に書きました。


    1) 「量が少ないから大丈夫」という説明について


    福島原発から漏れた死の灰の量は80京ベクレル(公式発表)で、日本人一人あたり約65億ベクレルになります。一方、セシウムは半減期が30年であり、ストロンチウムなどの放射性元素もありますから、ほぼ30年は被曝することを覚悟しておかなければなりません。今、10歳の子供なら、40歳まで被曝します。


    30年間というのは約1万日ですから、仮に毎日、死の灰を処理できたとしても、毎日65万ベクレルの負担になります。人間は1日約1キログラムの食材、1キログラムの水をとりますので、この死の灰で汚染されたら1キロ30万ベクレルほどになります。食材の暫定基準値が500ベクレル程度であることを考えると、とんでもないことになることが判ります。


    実際には死の灰は毎日、消滅することはなく、蓄積していきますから「量が少ないから大丈夫」と言っていると、取り返しのつかないほど汚染されていくということです。汚染されたものは数100億円で建設ができる焼却炉を福島原発の近くに作り、そこで処理するしか無いのです。


    2) 「量」と「濃度」の錯覚に騙されないように


    東京都のある区では「瓦礫の汚染度は低いので大丈夫です」と言い、たとえば1キログラムあたり4000ベクレルなどの基準を設けています。第一の問題点は、この数値は焼却前です。焼却によって体積が10分の1になりますから、濃度は10倍になり4万ベクレルとなります。4万ベクレルはセシウムの場合、法律で除去しなければならないレベルですから、もともと汚染されていない場所に「汚染物質を持ち込む」という結果になり、法律(このブログに示してあります)としても違法行為になります。


    第二の問題点は、1キログラム4000ベクレルというのは「濃度」ですが、その瓦礫を1万トン受け入れますと400億ベクレルになり、受け入れるところの住民の数が1万人とすると、一人あたり400万ベクレルを背負うことになります。これは上の説明でも判るように大変な量です。


    また、「1年1ミリシーベルト以下の被曝にしかならない」という説明もあるようですが、被曝は足し算で、食材の暫定基準値だけでも1年5ミリですから、水、普通の空間(例えば山形の場合は、0.125マイクロ×8760=約1ミリシーベルト)などを足しますと、子供たちが1年10ミリに近い被曝を受けることになります。

  8. 【2299430】 投稿者: 恐ろしい!  (ID:G/YUOS94El2) 投稿日時:2011年 10月 18日 15:08

    >焼却によって体積が10分の1になりますから、濃度は10倍になり4万ベクレルとなります。

    焼却後の事が一番大切なんですね。
    騙されないようにアクションしましょう!!
    焼却後の濃度が10倍ともなると、
    今の東京よりもより確実に汚染が広がるでしょう。
    都民の皆さんは、今後都内のあちこちにホットスポットが出来て、
    子供の健康被害のリスクが増してもいいのですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す