最終更新:

661
Comment

【3436800】能力のない人に力を発揮してもらう方法

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:Pqkvu9cTtg.) 投稿日時:2014年 06月 28日 08:10

部下でも生徒でもいいです。 能力が足りないあるいはあるスキルがない。
そういう人が配属されてきたときに皆さんならどのようにしますか?


1.すぐに切る
2.教育して何とかその人にできる仕事を作ってあげる。


信長なら躊躇なく1かもしれませんが、松陰なんて2でずっとにこにこしながら相手に合わせて「相手のできること」を自尊心を失わずにやらせそうですね。


他人のモチベーションを内発的ではなく外からの教育、誘導、エンカレッジによって上げることが出来るか?  というのがテーマです。


沢山のかたの体験談、こうしたらいいというお知恵を拝借できればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 23 / 83

  1. 【3452515】 投稿者: 赤い彗星  (ID:SU1dJ1CPpxU) 投稿日時:2014年 07月 11日 08:38

    私はHN敵性を叩くことによって快感を得る動物である。


    いいも悪いもあるまい。






    w

  2. 【3452552】 投稿者: 老眼  (ID:gBm/snrlgfA) 投稿日時:2014年 07月 11日 09:03

    >あのですね。別に危険人物だとは思ってません。


    どうもありがとうございます。
    でも、それでもなんとか、「危険人物」と思っていただきたい。
    そのように解釈していただくことをお勧めしたいです。


    >危険な発想が浮かばないのが、普通の人間で、危険な発想が浮かぶのは、危険な人間。ということではないです。 ほとんどの、「普通の」人間は、「危険」な発想が浮かぶものです。 しかし、社会で、行動する場合、「普通の」行動を選択するのです。


    仰る通りだと思います。
    例えば、この、「残虐な犯罪に対してはより残虐な方法で」という意見も、
    誰でも思い浮かぶことでしょう。しかし、多くの普通の人は、だからと言って
    教育掲示板にそれを書いたりしません。それが、適性さんが言うところの、「普通の行動」だとわたしは思います。
    わたしは書いた。普通の行動を逸脱したわけです。だからわたしは自己申告した。


    社会通念上間違っていないこと、正しいことを掲示板に書くのは悪いことではないと思います。でもその主張が必要以上に強過ぎると、適性さんがお示しになった「普通の行動」を逸脱する可能性が出てくる。
    わたしは、それをしました。


    ネイマールは柔らかい。
    わたしは堅い。
    適性さんは柔らかい。うらやましいです。

  3. 【3452599】 投稿者: ピース  (ID:AXfGs/IOuUU) 投稿日時:2014年 07月 11日 09:29

    動機さん

    確かに新説ですね。面白い話だと思います。読んでみたくなりました。
    ただ、一つ私がひっかかるのは、家康は一番長い同盟者であり、小さい頃に一緒に遊んだ事もある人で、
    ある程度性格もわかっている、
    まだ天下統一が成されていない時点でそんな気心の知れた?人を殺して何の得があるのか、という所です。
    後北条が関東で頑張っているので、そこを止めてもらう役割は期待できると思うのです。
    その辺りは動機さんはどのようにお考えになりますか?

    先程「英雄たちの選択」を観ました。
    長曽我部の討伐を命ぜられた時点で長曽我部側について二人で四国をガッチリ固めて信長と対峙して
    全国の大名に、信長に恨みを抱いている人集まれ〜!!と援軍を募って頑張っちゃった方が
    後々のビジョンの無い暗殺をしてすぐ殺されてしまうより勝機があったのかも、と思いました。
    また妄想ですけど(笑)

  4. 【3452606】 投稿者: ピース  (ID:AXfGs/IOuUU) 投稿日時:2014年 07月 11日 09:36

    老眼さん

    適性さんとのお話し中、またまた横入りですみません。

    今朝の朝日新聞の耕論「汝の敵を愛せるか」というコラムで歴史学者の小和田哲男の文章が載っています。
    もしかしたら老眼さんの参考になるかもしれないなと思いました。
    宜しければご一読下さいね。

  5. 【3452609】 投稿者: ピース  (ID:AXfGs/IOuUU) 投稿日時:2014年 07月 11日 09:39

    動機さん

    すみません。訂正です。
    「一緒に遊んだ事もある人」→「一緒に遊んだ事もあると言われている人」
    としてお読み下さい。

  6. 【3452896】 投稿者: 老眼  (ID:gBm/snrlgfA) 投稿日時:2014年 07月 11日 13:15

    >耕論


    テーマは「私たちはなぜ人を敵視するのか。敵とどう向き合うべきなのか」。
    戦時の辛い体験、戦国武将の話などタイムリーさに驚きました。


    渡辺和子さんのご意見は実体験からのものですから非常に重いですね。
    わたしが書いたことはしてはならないことだと諭された気分です。
    ピースさんご紹介ありがとうございました。


    小和田哲夫さんと永田和宏さんのお話は、ああそうですか、という感想です。

  7. 【3452926】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:C5f8PF/7Z2o) 投稿日時:2014年 07月 11日 13:49

    どうも日本人は執念深さとか怒りの持続が欧米人や中韓人と比べて希薄なようだ。


    沸々と湧いてくる怒りをじっくり腹にため込んでマグマのように腸を煮え繰り返しておく。それをエネルギーにして着実に一つ一つ積み上げていく。そういう長期的な戦略なり見通しがどうも・・・・・・・欠けている。


    信長はそういう点でも日本人離れしている。やることに容赦がない。


    信長は裏切り者には徹底的な嗜虐的とも思える残酷な仕打ちをしている。嘘か誠か知らないが浅井のしゃれこうべで盃を作って部下たちに酒を飲ませたらしい。

    長嶋一向一揆の皆殺し、比叡山の焼き討ち、有岡城の人質に対する仕置き。
    見せしめということでは果たして成功したんだろうか? 怖れられてかえって謀反に走った配下が出たのではないか?


    ピースさん、信長の息子たちの将来を考えると家康は邪魔になったようです。
    (その本によると)信長政権の永続を考え自分は海外に出ていくつもりなので国内の統治は信忠に任せるつもりだったのでしょう。

  8. 【3452959】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:C5f8PF/7Z2o) 投稿日時:2014年 07月 11日 14:23

    日本人はなぜアメリカ人を憎んでいないのか不思議に思いませんか老眼さん?
    あれだけ殺されているのに。


    とことん戦った相手には「敵もあっぱれ」というような気分も湧いてくるのでしょう。圧倒的な物量に物を言わせて日本軍を圧倒した米機動部隊、高空を悠々と飛んで行ったB-29、それに原爆となれば・・・・・・もう復讐も糸瓜もない。完璧に叩きのめされた相手には畏敬の念を持ちこそすれ反抗気分も失せたのだろうか?


    ルバング島で一人闘った小野田さんも戦後の日本人のアメリカかぶれにはびっくりしたようだ。戦後日本は「泣く子とアメリカ様には勝てない」としたものだ。


    占領政策の上手かったところは天皇を利用しながらいかに「軍部がひどかったか」と国民に思わせたことだ。左翼や軍部から睨まれていた吉田茂などを担ぎ出し国民に「俺たちは軍部に騙されていた」という意識を植え付けることに成功した。

    マッカーサー解任で帰国の時など別れを惜しみ占領に感謝する手紙が山のように押し寄せたという。マック憲法に反対した中曽根など完全に右翼扱いだ。その後「日本人は12歳」発言で急速にその熱は冷めたらしいが。


    戦後統治は日本ではうまく行きアフガンやイラクではうまく行かなかった。国民性の違いと言えばそれまでだが「明日は明日の風が吹く」「そのうちどうにかなるさ」という原則のない融通無碍が果たして今の子育てや教育にどんな影響を及ぼしているのやら?


    封建制のように上から規制されたほうが日本人は幸せで・・・・・・民主主義など本当は面倒で仕方がないのかもしれませんね。 神様や王がいて自分たちをうまく導いてくれた方が気楽でいいのかもしれない。 


    まさに日本人は12歳という結論になってしまうのですが。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す