最終更新:

17
Comment

【3541207】傘盗まれた

投稿者: ファンフォン   (ID:ivdDstMdaJI) 投稿日時:2014年 10月 05日 17:37

塾帰りの息子(小5)。
コンビニでトイレを借用して店を出ようとしたら傘が無い!
緊急出動で迎えに行き、事なきを得ましたが、盗みに遭ったことがショックだった様子。
・人の物を平気で盗む。
・それで持ち主が困ろうと構わない。
そういう人が世の中にはいるんだという話をしつつ、少し淋しい気持ちに。
やりきれないモヤモヤ。
嫌な世の中になったものです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3541345】 投稿者: ぼんくら  (ID:8Ofk5wTMq9U) 投稿日時:2014年 10月 05日 20:29

    私は自転車を4回、傘は数えきれないくらい盗まれた経験があります。
    傘はシールを張るなど色々な自衛策を講じましたが効果は無かったようです。
     
    >・人の物を平気で盗む。
    >・それで持ち主が困ろうと構わない。
     
    そういう人は確かに居るんです。

  2. 【3541378】 投稿者: ファンフォン  (ID:ivdDstMdaJI) 投稿日時:2014年 10月 05日 21:16

    スレ主です。
    短時間の間に多くのコメントをいただき、感謝です。
    今後は傘は店内に持ち込むように話しました。
    台風接近中のこの雨なので、傘が無くて困っていたのだろうとは思いますが、
    「自分さえ良ければ」という心もちを淋しく思った次第です。

    「となりのトトロ」でボロ傘を差し出したカンタ君とは正反対とは息子の弁。
    全くそのとおりで、人を疑ってかからなければ騙されることを身をもって体験してしまい、
    少しショックを受けたようです。

    でも、トトロもさつきちゃんから借りた傘を持って行っちゃいましたが・・・

    コメントありがとうございました!

  3. 【3541615】 投稿者: 〆られた後ですが  (ID:V5X7D2RGOGo) 投稿日時:2014年 10月 06日 01:54

    私も前にコンビニで100円のビニール傘を盗まれて、濡れて帰った経験があるので、気持ち良くわかります。
    ビニール傘だからまあいいかという気持ちで持って行ったんでしょうね、ビニールだろうが何だろうが、困るのは困るのにね。

    昔テレビで、「自分は傘を持った事が無い、雨が降ればそこら辺に置いてある傘を差していって、晴れたらそこに置いてくる、傘を持ち歩く必要はない。」という人がいて
    誰だか忘れてしまいましたが、かなり裕福な人・・芸能人だったかな? 呆れてしまいました。
    そんな人もいるので、やっぱり自衛しかないですね。

  4. 【3541881】 投稿者: GPS機能があったら  (ID:hg1lmCaKuXY) 投稿日時:2014年 10月 06日 11:58

    昨日大雨の中散髪に行った、客が私を含め二人しかいなかったのに、傘が取られてしまった。骨が折れ色が褪せた古い傘が残っていた、散髪屋さんが取り違えかもと仰ったが、色も大きさも全然違います。台風対策で5千円弱で買ったマイ傘、きっと今も自由に空も飛べるはず...

  5. 【3541902】 投稿者: その傘はきっと  (ID:YZcgOmxQRYk) 投稿日時:2014年 10月 06日 12:10

    東京は晴れ間が出てきました。
    きっとこれから、街角にはお子さんの傘含めいらなくなった傘がたくさん捨てられます。
    「風に飛ばされた」という都合の良い理由で。いえいえ、わざと捨てるのよ。そんなにたくさん飛ばされるわけがない。自分の傘じゃないから、あるいは数百円のビニール傘だから、惜しくないのです。邪魔なのです。

    それから・・・
    東日本大震災の時、東京では交通機関が止まり、自宅に帰れなくなったたくさんの人たちが幹線道路を恐る恐る歩いて家路につきました。何が起こったでしょう。
    その通り沿いの塾などに来ていた子どもの自転車が軒並み盗まれたといいます。わが子の友達が数人、被害に遭いました。
    ふだん1時間とか電車に揺られてきている距離をを歩いて帰るのはそれは大変だったことでしょう。でもそれと止めてあった自転車に乗っていいはイコールではありません。

    おかしくなっていますこの国。
    大変いやですが、私も子どもたちにはとにかくわが身は自分で守れ、とことあるごとに話して聞かせています。

  6. 【3541912】 投稿者: ご近所幼稚園で  (ID:Hne.stIrZDk) 投稿日時:2014年 10月 06日 12:19

    紺のお受験用の5000円した24本骨傘、私立小の学校説明会に
    初めて使い、幼稚園の行事に寄り傘立てに入れたら
    数分ののちに紺の500円傘に変わっていました。

    幼稚園ママにもあさましい人が
    いるんだな、と思いました。 一応私立だし
    月謝5万はしますよ。
    悲しくて再度買う気になれませんでした。
    なんていうか、派手で高い傘ならまだ諦めが
    つきましたが、同じような安ものを残されたのが
    悔しく。

    他人の傘なんて女性のでも気持ち悪い。

    主人は、フルネームに住所書いたラルフの傘、
    10年持っています。
    東海道線、宇都宮線、横須賀線と三回も忘れて旅して
    も宅急便にて戻りました。

    宅急便代で新しいの買えるよと言ってもお気に入りだそうです。

  7. 【3541979】 投稿者: ある会社で  (ID:qL2IlgcGfxc) 投稿日時:2014年 10月 06日 13:19

    とある会社で打ち合わせをした時、急な雨が降ってきました。
    傘を持っていなかったので、雨が弱くなるのを待というと入口のところでたたずんでいると、その会社の方が傘立てを指して、「好きな傘を持っていってください」とおっしゃいました。

    え?誰の傘かもわからないのに、と思いましたが、「うちの会社で傘は個人もちではないので、適当に持って行くんです」とのお話。
    ありがたくビニール傘を一本お借りしましたが、返しますと言ったら「返さないでいいですよ。雨が止んで使わなくなったら、どこかのコンビニの傘立てにでも立てて置いてくだされば」とのお答え。
    社長が「傘は天下の周りもの」との思想なのだそうです。
    そういう考え方もあるんだな、と少々驚きました。

    でも、これって、私が自分の傘を持って行ってその会社の傘立てに置いておいたら、誰かに持っていかれてしまうということですよね。。。
    全員が同じように考える世の中でないと、これは成り立たないのではないかと思います。

    傘にまつわる、別のお話ですみませんでした。

  8. 【3541988】 投稿者: 自衛策  (ID:0hboi0ZYmHo) 投稿日時:2014年 10月 06日 13:26

    おっしゃること、その通りなのですが、そんなものなのですから、仕方ないのではないでしょうか。傘や自転車が盗られるのは最近始まったことでもありませんし、昔からそういうことはありました。

    もちろん自分はとったりしませんが、そういう人もいるということです。それをふまえての自衛策を身につける方が大切かと思います。

    今、外国に住んでいますが、本当にそれどころではないです。安全な日本がうらやましい!ショックを受けるほどのことではないと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す