最終更新:

40
Comment

【5844507】唾液と院内感染

投稿者: 歯科衛生士   (ID:V7wxImRAjxg) 投稿日時:2020年 04月 19日 00:22

院内感染が多い理由は、どうやら、人→人へのルートよりも、人→物→人へのルートの方が、感染率が高いからでは?

人だけでなく、多くの人が触れる物にも注意するようにしてください

病院というのは医師も患者と同じトイレを使いますか?

無症状患者さんがトイレで用を足して流す。
もし下痢だったら、エアロゾル感染のマイクロ分子が壁や
ドアノブについているかも?

体温計、使いまわし?消毒しないと怖いかも

もうすぐ選挙、マイえんぴつを持参しようかな

【ニュース】「無症状や初期、高齢者が放出するウイルス量は高い」 日本感染症学会で識者が指摘

2020年4月18日、日本感染症学会のシンポジウムが開催され、現在日本の新型コロナウイルス対策にかかわる厚労省の専門家会議、クラスター対策班のメンバーの多くが登壇した。講演のなかから一般の方にも有用な内容をお届けする。

「無症状、あるいは軽症のほうが放出するウイルス量は高い」
現在クラスター対策班で全国の感染状況を解析する立場にある東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野 教授の押谷 仁氏が登壇し、これまでクラスターを調査した中から得られた知見を共有した。

このウイルスの感染メカニズムを説明する中で、押谷氏は「症状の重症度と感染力の高さはリンクしておらず、むしろ無症状、軽症の患者のほうがウイルス量は高い」と指摘した。また複数のクラスターを分析した結果わかったこととして「高齢者の方が他の年代より放出するウイルス量が高い」ことも示した。

https://median.press/the-symposium-for-fight-for-corona-19/

押谷氏はさらに、発症初期、おそらくは発症前から唾液に相当のウイルスが含まれていることが示唆されている海外の論文データを示し「もしかすると今後は唾液検査が有効かもしれない」としながら、飲食の場が観戦に繋がりうることを改めて強調した。

https://www.nature.com/articles/s41368-020-0[削除しました]z

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58164740X10C20A4EAF000/
米、唾液でウイルス検査 ドライブスルーで開始

https://abcnews.go.com/Health/scientist-saliva-test-breakthrough-sees-bridge-nationwide-coronavirus/story?id=70174505&cid=social_twitter_abcn

FDA、米Rutgers大学が開発した新型コロナウイルスの唾液の採取法を承認
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/04/16/06813/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【5847713】 投稿者: そうかも  (ID:XJMs27zqQsg) 投稿日時:2020年 04月 21日 15:20

    緑茶と梅干しですね。
    30代以下は梅干し食べる子少ないみたい。
    だから、若者は風邪ひきやすいのかな?

  2. 【5847724】 投稿者: そんなことはないのでは  (ID:wXGH5RTyNzc) 投稿日時:2020年 04月 21日 15:26

    若者の方が新型コロナウイルスでは軽症者や無症状者が多いようですが。

  3. 【5847728】 投稿者: スーパー  (ID:JqqXSG5yM6A) 投稿日時:2020年 04月 21日 15:32

    スーパーで、レジの後、あの無料の薄いビニール袋を開けるとき、指先でサッとあけられないと、指を舐める人、結構いますね。

    無意識にやってしまうんですね。

    指を湿らせるフキンが置いてあつたりしますが、あれも、指を舐めた人が触っているかと思うと要注意です。

  4. 【5847743】 投稿者: そうかも  (ID:COote3yAQEk) 投稿日時:2020年 04月 21日 15:43

    祖母の家系は、濃い目の緑茶と梅干しで、長寿です。80歳、90歳は当たり前で、100歳超えもいました。しかも、大きな病気はしないし、風邪もひかない。インフルエンザって何?という感じです。
    私と子供達は毎年インフルエンザにかかりますが、昨年末から今年にかけては満員電車に乗らず集団授業を受けずに、かかりませんでした。
    私達は薄い緑茶しか飲まないし、梅干しは殆ど食べません。和食中心ではなく体が酸化しているはずなので、気を付けたいと思います。

  5. 【5847940】 投稿者: 質問です  (ID:Ip4HMirDzns) 投稿日時:2020年 04月 21日 18:34

    貴重なお話ありがとうございます。

    >「軽症者や無症状者の方が排出量が多い」というような話はありませんでしたよ。別の話と混同して書かれた記事かと…

    >また複数のクラスターを分析した結果わかったこととして「高齢者の方が他の年代より放出するウイルス量が高い」ことも示した。

    とありますが、これもエビデンスが見つからないのですが、年代別のお話はされていましたでしょうか?

  6. 【5847962】 投稿者: ミヤネ屋  (ID:0VwnkvVCoB6) 投稿日時:2020年 04月 21日 18:50

    フリーアナウンサーの宮根誠司(56)が20日、司会を務める日本テレビ系情報番組「ミヤネ屋」に出演。新型コロナウイルスは、のどから排出されるウイルスの量は年齢が高いほど多い傾向にあり、他人に感染させる恐れも高いとの指摘があることに新たな危機感を募らせた。

     「今までは若い人たちが元気で、どんどん行動するから感染者が増えていたというのが、今度は年齢が高いほど他人に感染させる可能性が高いと言われちゃうと、ご高齢の方に対する偏見や差別が助長する」と警鐘を鳴らし、「ここのエビデンス(証拠)は出してもらわないと」と訴えた。

     厚労省クラスター(集団感染)対策班のメンバーでもある東北大の押谷仁教授が日本感染症学会で発表したもので、「のどから排出されるウイルスの量は重症度ではなく、年齢に関連する」と語り、年齢が高いほど他人に感染させるリスクが高いと指摘し、無症状でも唾液にウイルスが多く含まれる可能性も唱えた。

     番組にゲストとして出演した専門家会議メンバーの釜萢(かまやち)敏医師は「唾液の中にウイルスが多く含まれる可能性ということについては、その通り。年齢が高いほど他人に感染させる可能性が高いかについては今後、症例の経験を積んで評価していく必要がある」とした。

    https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020042002100182.html

  7. 【5847963】 投稿者: もう周知かと。  (ID:XRrvJjKq16E) 投稿日時:2020年 04月 21日 18:50

    いや。
    エビデンスありますよ。

    医学誌ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)に掲載された論文は、「流行を効果的に制御するには、症状発現の2~3日前に発生している可能性がある感染を捕捉する目的で、接触者追跡のより包括的な基準の制定を至急検討するべきだ」としている。

    ■症状発現前に高い感染性

     今回の研究では、感染可能期間(感染者が他者に感染させることが可能な期間)に関する推論値を導き出すために、中国の病院で確認された患者からのウイルス排出に関する臨床データと、感染者とその人から感染したとみられる他者の組み合わせの「感染ペア」に関する別のデータを比較した。

     香港大学(HKU)のエリック・ラウ(Eric Lau)氏らが主導した研究チームは、広州市第8人民医院(Guangzhou Eighth People's Hospital)の入院患者94人の咽頭検体を採取し、最初に症状が表れる日から32日間にわたってそれぞれの感染力を評価した。

     その結果、患者はいずれも重症や重篤に分類される症例ではなかったが、保有するウイルス量は症状が表れる直後が最大で、その後に徐々に減少することが明らかになった。

     また、中国国内と世界各地の感染ペア77組に関する公開データを用いて、ペアのそれぞれの患者に症状が表れるまでの時間の経過を算定した結果、潜伏期間(感染への暴露から症状が表れるまでの時間)は5日強と仮定された。

     分析の結果、感染力が高い状態は症状が表れる2.3日前に始まり、最初の疾病兆候の0.7日前にピークに達すると推察された。ただし、症状が表れた正確なタイミングの特定は患者の記憶を頼りにしたと、論文の執筆者らは注意を促している。

     感染連鎖における二次感染者の44%は症状が出る前の期間に感染したと、論文の執筆者らは推測している。また感染力は7日以内に速やかに低下すると予測されている。

    軽症というより、発症前に感染力がピークに達するという事です。

  8. 【5847974】 投稿者: このニュース、誤った記載がありますよ  (ID:wXGH5RTyNzc) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:03

    放出するウイルス量についてはグラフを用いて年齢に依存する旨を説明されていました。

    ただし、既に書かれている方もいますがウイルス放出のピークが発症0.7日前であることから行動範囲の広い若年層がキャリアとなって感染を拡大している恐れがあることは話されていました。国内でのデータはお持ちのようでしたが今回のシンポジウムでは示されていませんでした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す