最終更新:

40
Comment

【5844507】唾液と院内感染

投稿者: 歯科衛生士   (ID:V7wxImRAjxg) 投稿日時:2020年 04月 19日 00:22

院内感染が多い理由は、どうやら、人→人へのルートよりも、人→物→人へのルートの方が、感染率が高いからでは?

人だけでなく、多くの人が触れる物にも注意するようにしてください

病院というのは医師も患者と同じトイレを使いますか?

無症状患者さんがトイレで用を足して流す。
もし下痢だったら、エアロゾル感染のマイクロ分子が壁や
ドアノブについているかも?

体温計、使いまわし?消毒しないと怖いかも

もうすぐ選挙、マイえんぴつを持参しようかな

【ニュース】「無症状や初期、高齢者が放出するウイルス量は高い」 日本感染症学会で識者が指摘

2020年4月18日、日本感染症学会のシンポジウムが開催され、現在日本の新型コロナウイルス対策にかかわる厚労省の専門家会議、クラスター対策班のメンバーの多くが登壇した。講演のなかから一般の方にも有用な内容をお届けする。

「無症状、あるいは軽症のほうが放出するウイルス量は高い」
現在クラスター対策班で全国の感染状況を解析する立場にある東北大学大学院医学系研究科 微生物学分野 教授の押谷 仁氏が登壇し、これまでクラスターを調査した中から得られた知見を共有した。

このウイルスの感染メカニズムを説明する中で、押谷氏は「症状の重症度と感染力の高さはリンクしておらず、むしろ無症状、軽症の患者のほうがウイルス量は高い」と指摘した。また複数のクラスターを分析した結果わかったこととして「高齢者の方が他の年代より放出するウイルス量が高い」ことも示した。

https://median.press/the-symposium-for-fight-for-corona-19/

押谷氏はさらに、発症初期、おそらくは発症前から唾液に相当のウイルスが含まれていることが示唆されている海外の論文データを示し「もしかすると今後は唾液検査が有効かもしれない」としながら、飲食の場が観戦に繋がりうることを改めて強調した。

https://www.nature.com/articles/s41368-020-0[削除しました]z

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58164740X10C20A4EAF000/
米、唾液でウイルス検査 ドライブスルーで開始

https://abcnews.go.com/Health/scientist-saliva-test-breakthrough-sees-bridge-nationwide-coronavirus/story?id=70174505&cid=social_twitter_abcn

FDA、米Rutgers大学が開発した新型コロナウイルスの唾液の採取法を承認
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/04/16/06813/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【5847982】 投稿者: さっきもどこかで絡んでましたが。  (ID:Npdquqag8lA) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:10

    ん?

    なんかこの方、言っている事が矛盾していませんか?


    投稿者: このニュース、誤った記載がありますよ(ID:wXGH5RTyNzc)
    投稿日時: 2020年 04月 20日 11:14
    感染症学会のシンポジウムにオンライン参加しました。
    押谷先生はこのようなことは仰っていませんでしたが…
    症状の重症度とウイルス排出量に相関が見られない可能性は指摘されていましたが、「軽症者や無症状者の方が排出量が多い」というような話はありませんでしたよ。別の話と混同して書かれた記事かと…

    付け加えさせていただくとシンポジウムの演者の先生方のほとんどは政府の専門家会議のメンバーで「三密」を訴えられていました。しかしこの「三密」では接触感染の概念がすっかり抜け落ちています。
    スレ主さんのおっしゃる通り、接触による感染者がいることは把握されているのですからこの点も強調すべきと思いました。

  2. 【5847992】 投稿者: 質問です  (ID:Ip4HMirDzns) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:24

    >放出するウイルス量についてはグラフを用いて年齢に依存する旨を説明されていました。

    グラフがあったのですね。ありがとうございます。

    それから、発症直後に一番ウイルスが多いのは納得です。

    個人的な疑問ですが、回復する人は発症後少しずつウイルスが減っていくのはわかりますが、
    重症化して、亡くなるケースなどはどうなのでしょうか?
    もしかしたら、ウイルスがどんどん増殖しているという事実はないのでしょうか?

  3. 【5847993】 投稿者: 他は見ない方?  (ID:Npdquqag8lA) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:27

    読んでます?

    >それから、発症直後に一番ウイルスが多いのは納得です。

    発症前、しかもほぼ1日前にピークと言っているのです。
    発症後は寧ろ感染力はピークアウトで下降すると。

    読んでいらっしゃらない様ですね。

  4. 【5848000】 投稿者: 質問です  (ID:Ip4HMirDzns) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:34

    >保有するウイルス量は症状が表れる直後が最大で、その後に徐々に減少することが明らかになった。

    >感染力が高い状態は症状が表れる2.3日前に始まり、最初の疾病兆候の0.7日前にピークに達すると推察された。

    読んでますよ?
    あなたは、ウイルス量と感染力、読み分けてます?

  5. 【5848004】 投稿者: 失礼しました。  (ID:xy0aQl60cFI) 投稿日時:2020年 04月 21日 19:40

    おっしゃる通り 涙

  6. 【5848372】 投稿者: このニュース、誤った記載がありますよ  (ID:wXGH5RTyNzc) 投稿日時:2020年 04月 22日 00:43

    質問ですさま
    ウイルスの排出量についてはウイルスの増殖する場所によって異なっているとの見解でした。

    肺で増殖した場合はウイルス排出量は少なく、喉頭で増殖した場合は多くなります。また肺と喉頭の両方で増殖した場合も排出量は多くなります。
    喉頭のみでの増殖は無症状者や軽症者に多いことから無症状者や軽症者でもウイルス排出量が多いという現象が起きているようです。

    仰るように重症化して亡くなる方の体内のウイルス量は多いことが予想されると思います。ただし新型コロナウイルス感染症の場合、過剰免疫反応による多臓器不全などで亡くなられる方もいるので一概に多い方ばかりかどうかは分かりません。今回のシンポでもその点には触れられていませんでした。

    さっきもどこかで絡んでましたがさま
    何か矛盾点がありましたでしょうか?
    気になる点がありましたら分かる範囲でお答えします。

  7. 【5848692】 投稿者: 質問です  (ID:Ip4HMirDzns) 投稿日時:2020年 04月 22日 11:20

    非常に分かりやすいご説明、ありがとうございます。
    咽頭のウイルス量が感染力に影響するのですね!

    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200418-00000384-nnn-soci
    日テレNEWSより

    多分、高齢者は生態防御反応が弱いから、咽頭のウイルスを排除することができないんでしょうね。もちろん肺もでしょうけれど。
    ニュースは、大事な結論しか載っていないので、なかなか根拠が分かりづらいです。

  8. 【5848702】 投稿者: 緑茶  (ID:Od/UkQs8/Cg) 投稿日時:2020年 04月 22日 11:28

    高齢者はペットボトルやティーバッグではなく、急須で茶葉から緑茶を淹れて頻繁に飲むから、喉のウイルスは増殖する前に洗い流されているかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す