最終更新:

202
Comment

【6143126】都知事、緊急事態宣言要請へ

投稿者: さちこ   (ID:TunNPAiO7jg) 投稿日時:2021年 01月 02日 11:56

やはり、そうなりますか…
うちの受験生二人、どうなるんだろう…
また、10万円ずつ配るの?財政破綻しないの?大丈夫?
飲食店、観光業も心配…
とりあえず、すがさん、よろ!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 11 / 26

  1. 【6144780】 投稿者: 臨床研修  (ID:nL0a8oH4tbA) 投稿日時:2021年 01月 03日 18:07

    法的には、医師免許取得後の二年間を臨床研修と定義しています。この期間を初期臨床研修とよぶことがありますが俗称です。
    後期臨床研修も同じく俗称で概ね初期臨床研修修了後専門医取得までくらいを言いますが、最近は専門医制度が整備され、専攻医と呼ばれます。

    アルバイトは臨床研修では禁止、専攻医期間は可です。

    医師の特徴は大学院在学中もアルバイトで家族を養える程度の給与を得られることですが、もともと学生ですし、「アルバイトができない院生」と騒ぎ立てる程のことでは無いでしょう。

  2. 【6144788】 投稿者: ね  (ID:RC1HtH/FfFk) 投稿日時:2021年 01月 03日 18:22

    なるほどです。

  3. 【6144799】 投稿者: ね  (ID:RC1HtH/FfFk) 投稿日時:2021年 01月 03日 18:38

    緊急事態宣言出したほうがいい…
    野党は、12月に地域限定の緊急事態宣言をと騒いでたけど、実はあれが正解だった。
    ステーキ会食してしまったから機を逸したのかな…

  4. 【6144807】 投稿者: ?  (ID:KFCO.fxKBLY) 投稿日時:2021年 01月 03日 18:52

    野党でも色々ですが、国民と維新以外は論外。

  5. 【6144818】 投稿者: そもそも  (ID:KiHDNYdbMqI) 投稿日時:2021年 01月 03日 19:04

    >どのくらいが宣言に従うのか、スレ当初から疑問が出されているところ。


    本日もこのように指摘済み。
    宣言の良し悪しは如何ですかね。

  6. 【6144822】 投稿者: 頼れるのは大病院  (ID:dvgOcdfsHr2) 投稿日時:2021年 01月 03日 19:09

    こういう危機になると鮮明になるよね。開業医より病院が頼りになる。

    大病院は夜間対応してくれるし、コロナが不安と言えば、嫌な顔せず、3ヶ月処方してくれる。

    開業医は、「体調管理に責任が持てないと」、1ヶ月処方にこだわる。何年も同じ薬なのに。本当に心配してるの?

    さらにコロナの前線にいるわけでもなく、やはり日本の医療は不思議だよ。
    なんで勤務医より開業医が倍稼げるの?

    開業医の報酬減らして夜勤など救急対応する勤務医に回すべき。

  7. 【6144828】 投稿者: でも  (ID:YyEuqvPOLdI) 投稿日時:2021年 01月 03日 19:18

    開業医は儲かっているところとそうでないところの差が激しいから。
    勤務医は公務員のように安定している為、平均的になってしまうのは仕方ないです。
    どの業界もそうです。
    飲食店も工夫して独自ブランド製品を作りネット通販で全国展開し繁盛しているところから、開店一年で潰れてしまう店も多いし。

  8. 【6144834】 投稿者: ね  (ID:RC1HtH/FfFk) 投稿日時:2021年 01月 03日 19:31

    連投失礼します。
    https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html
    厚労省1月3日更新のHPによると、PCR検査実施人数 8,746人。少ない…少な過ぎる…

    休業時短要請に従わないお店への罰則も賛成ですが、検査拒否者への罰則って無理でしょうか。検査を拒否する理由を考えれば、やったほうがいいと思うのですが…個人への罰則だから、流石に無理なんですかね…

    また、飲食店等従業員と利用者へのcocoa強制、更に濃厚接触者となったときに自治体によるGPS追跡遡及適用なんて無理でしょうか。感染は悪でもなんでもないのですから、いいではないですか。保健所も楽になりますし。
    政府は、マイナンバーとスマホの紐づけをしちゃおうと目論んでいるのに、
    また、2023年を目標に、マイナンバーカードと各学校が導入している「Google Classroom」や「Classi」といった教育支援ツールの学習者IDとのひも付けについて、21〜22年度に検証するとしているのに(学業成績や健康情報などの教育データをですよ!)、整合性が取れないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す