最終更新:

62
Comment

【6446175】子ども達の未来の為に政治改革を

投稿者: 新政府   (ID:lEj4NHVoPcU) 投稿日時:2021年 08月 15日 21:24

現在の政府に満足している人はひとりもいないのに、なぜ政治は変わらないのか。
理想ではなく実行出来る改革案を教えてください。
どんな分野からどんな人材を出すとか、何歳から何歳までの人が良いなど、あらゆることをお願いします。
そしていつの日か日本を救ってくれる方々が出てきてほしい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「なんでも雑談に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【6447437】 投稿者: 確か  (ID:iYvDSlkSQ5o) 投稿日時:2021年 08月 17日 01:36

    北欧は小国ですが、ITなどの最先端技術、自然と融合する素晴らしいデザイン、教育、SDGs…様々な分野で進んでいて尊敬できます。
    良い部分を取り入れたいですね。

  2. 【6447659】 投稿者: よくわからないけど  (ID:6Vf/EYh45gU) 投稿日時:2021年 08月 17日 10:39

    いいね!政治家になって!

  3. 【6447802】 投稿者: 女性差別をやめること  (ID:ENbAdHEDVZA) 投稿日時:2021年 08月 17日 13:16

    差別を受ける側(国民の半分)が元気出ません。

  4. 【6447983】 投稿者: スレ主  (ID:rFLbOcQcVXE) 投稿日時:2021年 08月 17日 16:47

    新しい技術と昔からの資源をうまく使っていけたらよいですね!

  5. 【6448493】 投稿者: ジャングルジム  (ID:Hd8x.9h3xak) 投稿日時:2021年 08月 18日 05:16

    5回結婚してこども4人を出産。
    そのこどもは全員施設行き。
    引き取った2人を放置して別宅へ。
    残された2人は事件の被害者と加害者に。

    こども手当てやひとり親手当てなどのお金を出すだけで弱者を助けているように見えますが(正しく使われる例がほとんどであることを願いますが)、本当に必要なのはこういう母親が不幸なこどもを産まないように教育する制度なのではないでしょうか。
    人間がこどもを産む権利という人権問題が出てきますが、不幸なこどもが更に不幸なこどもを増やすという連鎖をどうやって止めるのか。

  6. 【6448502】 投稿者: 現金支給をやめる  (ID:uEls5GWJxXQ) 投稿日時:2021年 08月 18日 06:04

    母親の元に戻しても育てられないんだから諦めて、国の施設を充実させて育てるしかない。せっかく産んではくれた訳だからきちんと育てて将来働ける人に育てる。そしてネグレクトの連鎖を断ち切らないと。子ども手当目当てで引き取って放置がいちばんいけない。現物支給にして現金支給をやめるべき。

    貧困家庭も年収に応じてUR住宅とかガラ空きの公団とかに無料で住まわせて、子ども食堂のように食事を支給する。文房具や本なども現物支給。衣食住が確保できたらあとは自力で努力して現金を得る。
    生活保護の人も同じようにして最低限健康的な生活を保証とすればいいのになと思う。

  7. 【6448543】 投稿者: 父親の責任  (ID:iiiYG5CHLYk) 投稿日時:2021年 08月 18日 07:48

    子供を産ませる側の責任をもっと重くすべきではないですか?
    作りっぱなしで逃げたり、離婚して養育費を払わないなどやりたい放題で無責任な男性か沢山います。

    子供のDNA鑑定をして父親を特定。
    養育費を税金として国が子供一人当たり5万徴収。
    そのお金は母親が育てているなら母親へ支給。
    施設入所なら施設へ。
    もしくは子供の預金とする。

  8. 【6448559】 投稿者: こども保険  (ID:CpDqtSdwAEw) 投稿日時:2021年 08月 18日 08:17

    介護保険のようにこども保険を創設できないか。

    20歳以上が保険料を払う。
    子どもの数に応じて1~3割負担で育児・教育サービスを一定量受けられるようにする。
    そうすることで、利用内容の制限が容易になる。

    不妊治療に伴う休職の収入保障にもつなげるとか、
    保険対象外の負担については確定申告の控除対象にする、とか。
    こども保険の保険料を割り増しで払うと税控除の対象になるとか
    一定年数以上割り増しで払えば特養の入居基準のハードルが下がるとか
    子どもを持たない人でも恩恵が得られるような仕組みが作れないだろうか。

    教育資金贈与みたいにお金持ちの子孫だけが恩恵を得られるのは
    不公平感が募るばかりと思う。

    ダメかな

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す