マルチリンガルを目指せる女子校
マイナカード on iPhone
「iPhoneに来年春マイナ機能搭載」
だそうです。
felicaと統合したチップを入れるのか、二つ入れるのかは、まだ不明?
健康保険証、運転免許証(そのうち)もiPhone に移せるようになります。
Android では、すでにこの機能を持つ機種もあるとか(私はiPhoneユーザなので詳しくはないけど)
>felicaと統合したチップを入れるのか、二つ入れるのかは、まだ不明?
どうも解説を読むと、マイナカードの半導体チップを入れるのではなく、iOSのソフトによってマイナカードの機能を実現するみたいですね。既に暗号化、復号化に必要な、暗号化した情報・アプリの保存機能は搭載されているので、個人認証用のアプレットをここにダウンロードしてマイナカードの個人認証機能を実現するらしい。鍵は、政府のクラウドにマイナポータルでアクセスして、スマホ用の鍵を生成するとか。
何を書いているか分からない人も多いでしょうが(私も完全に理解しているとは言い難い)、ほとんど現在使われているすべての iPhone でソフトウェアアップデートで使えるとか。最新機種に買い替える必要はないそうです。
紛失した場合は、遠隔操作で使えないようにできるらしい。
買い替える必要がないなら、私は使ってみようっと。
iPhoneに入れて貰っても個人的には全然嬉しくないかな。
ポケットからiPhone出す
のと
財布からマイナカードを出す
の違い。プラスアルファ、バッグから財布を出す一手間くらい。
Apple Watchに実装して欲しいですね。ウェラブル端末でないと利便性などないです。特に今のスマホはデカ過ぎる。
まあ医院に行く時や運転する時にカードを持ち歩く必要は無くなりそう。
Apple Watch がありましたね。理論的には可能なはず。政府側の匙加減だけですね。
ランニングや自転車で走るとき、Apple Watch を使って飲み物を買うことがあります。Apple Wallet 機能の中にクレジットカードのiD 支払いを登録していますが、最近は自動販売機でも iDを受け付けるものがあります。マイナカード機能も、Apple Wallet を使うらしい。
私は、ランやジムスイムの際は携帯置いて行きます。
Apple Watchだけで、音楽再生も、支払いも、電話もできますから。
特にスマホ無し通話はApple Watchを使う最大の理由。あと心電図もですね。
Androidも使っているので、電池持ちと睡眠解析のレベルは段違いにAndroidに軍配です。
どっちか片方で全部満たして欲しいです。今は両手にスマートウォッチ状態。
アメリカの4つの州では、運転免許証と身分証明書にiPhone だけでなくApple Watchも使えるようですね。日本では2025春には間に合わないけれど、Apple Watch も使えるようにする方向で考えているという報道もありました。
Android でマイナカードをサポートしている機種は、マイナカードに入っている半導体チップを搭載しているそうです。(ちなみに、この半導体チップは、パスポートや免許証で既につかわれています) どっちが便利なのか、よくわからん...
Apple Watch の弱点はたしかに電池の持ちですね。私は毎日寝るときに充電しています。
ですよね。1週間くらいつけっぱなしでいられるスタミナは必須ですよね。
寝る時と言うのは寝る前に満充電と言う事でしょうか?
今のApple Watchは20分くらいでかなり充電できますよね?
今は睡眠解析がスマートウォッチの機能のキモの一つですから、何とかして欲しいですね。