最終更新:

251
Comment

【4068356】やはり出産は若いうちに

投稿者: ララバイ   (ID:TqbRENz5a7g) 投稿日時:2016年 04月 10日 00:50

20代後半に2人出産しました。
今上の子は大学生、下の子は高校生です。
専業ですが、そろそろ更年期かしら?という症状もあったりする中、朝早くから夜遅くまで活動する子供達の生活リズムに疲れます。昼寝とかしちゃいます。

あと5年…いや10年出産が遅かったらと思うと、生活は大変だけれど若いうちに出産しておいて良かったと思いました。

娘はには出産したいのなら、若いうちに結婚をすすめたいです。
晩婚になったのは私達世代のあとからだから、これから疲れちゃうお母さん増えるのだろうなぁ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 17 / 32

  1. 【4070858】 投稿者: 一例です  (ID:jMBRZDYqhyE) 投稿日時:2016年 04月 12日 08:53

    私は28歳で第一子出産しました。
    その前に一度流産してますし、生理も順調で妊娠しにくいと感じたことはなかったです。
    ところが二人目不妊になってしまいました。
    授からないだけでなく、卵巣嚢腫、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症、、、30代はずっと婦人科のお世話になりっぱなしでした。
    激痛で月に何日も動けない日があり、辟易して子宮全摘出したのが37歳の時です。
    二人目、三人目も望んでいましたが、一人っ子になりました。
    特殊な例ですが、私の場合のタイムリミットは30歳だったと思います。

    40歳で出産ですか~
    産める体があること、素直にうらやましいです。

    また、22歳で一人目を24歳で二人目を産んだ友人がいて、こちらはこちらでお子さんの手が早く離れて若くて元気なうちに自分の趣味などに時間が使えるのでうらやましいです。

    ないものねだりですね^^

  2. 【4070873】 投稿者: 成功例  (ID:FZdSfjSVVAM) 投稿日時:2016年 04月 12日 09:14

    働く女性が子どもも仕事も家庭にも恵まれてって
    本人の努力も大きいでしょうけど運も多いに関係するでしょうね。

    ずっと仕事一筋で40歳ずぎて家庭を持った人がいますが、
    すぐにお子さんに恵まれて、親御さん達のサポートのもと
    仕事も続けています。
    親御さん達も4人とも健在で、大喜びで手伝ってくれるそうです。

    こういう上手くいった例や芸能人などの特殊な例を見て、私も大丈夫
    だろうと考える人が増えたのでしょう。成功例は表にも出やすいですから。

    エデュでも、40代、更年期が辛いとか、親の介護が、とかいう話にも
    「私には関係ありません」という方いらっしゃいますし。

  3. 【4070877】 投稿者: 初回は  (ID:XhHVdweXkUg) 投稿日時:2016年 04月 12日 09:22

    しつこいですね。 前にも言いましたが 議論に窮すると個人的なことを憶測だけで述べてくる方は 幼稚園レベル。 こちらも貴女のことを憶測だけでいくらでも言えるのですよ。

    貴女の煽りにのせられて個人情報をさらすつもりは毛頭ございません。

    それから このような書き込み モバイルで片手間で出来ます。エデュ母なら。
    こちらのスレの題目は 『若いうちに出産すべきか?』です。主張があるのでしたら、この題目でなさったら如何ですか。

  4. 【4070922】 投稿者: 多分同じ  (ID:d97EYz3xOcM) 投稿日時:2016年 04月 12日 10:07

    仕事の兼ね合いって人じゃない?
    別に田舎の姑じゃなくても、ここを読めば出産は若いうちにしたほうがいいと
    考えている人が多いのはわかりますけどね。

  5. 【4070943】 投稿者: あの〜  (ID:xWz.fJH2teA) 投稿日時:2016年 04月 12日 10:38

    ちょっと疑問に思ったので、絡むつもりは無いのですが。
    このスレの題は「やはり出産は若いうちに」ですよね?
    「するべきだ」とは書いてないです。
    細かいと言われるかもしれないけれど、「したほうがいい」というのならわかるんですよ。
    生物学的にも、20代で産んだほうがいいというのは知られていますし、それに反対する人はいないと思うんです。
    それを、「するべきだ」と義務というか、押し付けにする人がいるから、そんなの他人に言われたくないという気持ちになるのではないでしょうか。
    そういう微妙な事を言っていいのは母親が娘に対しての場合だけのような気がします。
    私自身は30で出産を終えているので、別に40代の出産を擁護するとかではないし、40代で帝王切開で産んだ友達の術後の回復が大変そうだとは思いましたが、好きでその状態を選んでいるわけではないですから。

  6. 【4070956】 投稿者: 旬  (ID:bjMYrSWCRO6) 投稿日時:2016年 04月 12日 10:51

    人間なので体力、気力、衰退しますよ。
    アンチエイジングなんて言葉あるし。
    キャリアどうのじゃなくて、自分の体力、気力と反比例して活動的になっていく若者の生活に、お昼寝しちゃったりしちゃうんでしょ?
    だって、大学生遅いもの帰ってくるの。
    バイトとかサークルとか。
    高校生、朝早いし部活あったら休みも早起き&弁当。そして予備校あったら帰り遅いよ。

    小さいうちは小さいなりに大変だけど、それとはまた違う大変さってあると思う。

    そういう面だけみれば若いうちの出産がいいと言うのは納得できるけれどね。

  7. 【4070970】 投稿者: でも  (ID:Lcb.VrM8KkY) 投稿日時:2016年 04月 12日 11:06

    若い体力のあるうちにバリバリ働いて、仕事をやりきった後に、子どもを授かって余裕を持って子育てをするのが理想という考えもあるのよ。
    ただ、子どもを授かりたいと思ったときに、授かれる可能性が若い頃より低いことを承知していないとダメよということ。
    伝統のある私立小学校は入学時には20代のお母様がかなりいるそうです。
    だから、若いうちに派の方はたくさんいるのでしょう。

  8. 【4070996】 投稿者: 選択  (ID:FZdSfjSVVAM) 投稿日時:2016年 04月 12日 11:29

    確かに選択できることを覚えた世代には
    「若いうちに」という提言は受け入れがたいこともあるかもね。「うちの娘には若いうちの出産を勧めましたが、そ皆さまのお宅ではどうですか?」
    位の方がソフトでいいのかもしれませんね。

    介護の為に専業主婦でいる人や 介護の為に仕事を辞めた方もいますが

    他人から「専業主婦なんだから介護すべきですよね」と言われたらそれは嫌ですものね。

    働くのが義務だと思っている人でも、義理親とか姉妹に「働け」って言われたら
    「余計なお世話」と感じるのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す