最終更新:

8
Comment

【180432】誰か、数学助けてください〜〜〜!!!

投稿者: 危ない男   (ID:L.dC06Cl6SA) 投稿日時:2005年 09月 28日 00:38

高校に入ったとたん、落ちこぼれてしまいました。特に数学が、どうにもなりません・・・理科が好きというだけで、理数に強い高校を選んでしまい、自分の学力の低さをおもい知らされました・・学校に行くのも二時間弱かかり、上手く時間を使えてないことも、原因のひとつだとは思います。このままだと、留年と、警告されそうです。。。卒業された先輩方は、文武両道で、東大に何十人と、合格されてますが、自分は・・・と考えると、暗くなります。先日、担任に、塾へ行ったほうが、いいのか相談したところ、「学校の事が出来てないのに、何言ってる!!」と、言われてしまいました。今、すごく焦っています。高校の偏差値は、70以上ある学校です。塾でも、勉強法でも、なんでもいいです!!どなたか、数学の成績アップする方法、教えてください〜〜〜!!! 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【180599】 投稿者: チャート式  (ID:HPKXys.l7ek) 投稿日時:2005年 09月 28日 10:17

    先ずは本屋さんで御自分の学力に応じたチャート式シリーズを選んで
    おやりになってはいかがでしょうか。
    この本は自学自習に向いていて基礎を理解するには最適です。

  2. 【180669】 投稿者: 通りすがり  (ID:YjZJuSNbcOM) 投稿日時:2005年 09月 28日 11:34

    私も高校に入った途端、数学がわけわからなくなった経験があります。
    田舎の公立出身で、いきなり高校で県2位の公立進学校に入り、
    中学までは勉強でわからない、とか思ったことはありませんでしたが、
    途端に数学が意味不明になり下位に沈んでプライドずたずたになりました。
    周りには数学が直感的にわかるような天才ばかりで、
    成績順で席順が決まるのですが、一番前の席でした。
    でも、やはり基本は教科書にあるはずです。進学校ならば数学でもある程度の
    予習は前提ではないでしょうか?
    私は参考書や塾には走らず、数学の予習で、わけがわからない例題や演習問題を
    理解できるまで30分でも1時間でもかけて考え続けました。
    それでもわからなければ友達や先生に聞きにいき、納得するまで追求しました。
    私も運動部で時間も限られていましたが、かえってこの勉強法は効率的で、
    勉強をしている!という安心感が自信になりました。
    こうした勉強は電車内でもできるはずです。
    むしろ電車内は逃げ場がないだけに絶好の勉強場となるはずですし、
    勉強道具を広げられない分考えることに集中できるでしょう。
    おかげで体系的な理解力と思考力がつきましたし、テスト勉強も教科書と学校の
    問題集のみで行いました。
    こうした積み重ねで半年後には学年トップにまでたどり着きました。
    難関校ならばそれなりの教科書や問題集を使っているはずです。
    それを完璧にすることこそ重要ですし、いろいろ手を出すべきではないと思います。
    都会の人は勉強にお金をかけすぎ、という気がしています。
    個人的意見満載の投稿ですが、正道だと思います。

  3. 【180728】 投稿者: どうにかなる  (ID:B21lgvX23fE) 投稿日時:2005年 09月 28日 12:56

    危ない男 さんへ:

    >特に数学が、どうにもなりません

    高校数学は中学数学に比べて抽象度が大きく上がります。それに付随して
    多くの概念が導入され、それらを記述するための用語が定義されます。
    この「用語の定義」を正確に把握・記憶していますか?

    また、高校数学になると「定義→定理→証明」という感じで教科書の記述が
    非常に数学っぽくなります。「なぜそう定義するのか」とか「定理の
    意味・御利益」などはにはほとんど触れられません。このあたりで数学が
    わからなくなってたりはしませんか?
    (最初から無理に「意味」をわかろうとはしないほうがいいです。問題を
    こなしていくうちにだんだんと意味がわかるようになります。)

    定理や公式を正確に記憶していますか?またそれらの証明や導出をちゃんと
    覚えていますか?

    >どなたか、数学の成績アップする方法、教えてください〜〜〜!!! 

    まず、どこまでがわかって、どこでわからなくなるのかをピンポイント
    的に把握する必要があります。どのあたりでつまずいてますか?

  4. 【181280】 投稿者: 〜危ない男〜  (ID:KU.H7dXfDy.) 投稿日時:2005年 09月 28日 23:38

    チャート式さん、通りすがりさん、どうにかなるさん、ありがとうございます。数学は、αは大丈夫なのですが、?の三角関数は完全に、?の式の証明・高次方程式で引っかかってます。一学期で本来なら一年で終わらす教科書の内容の80%は終わらせてしまうほどの進度の速さについていけなくて苦しんでます。

  5. 【181314】 投稿者: 数研出版  (ID:Mc.dQ1XdmwM) 投稿日時:2005年 09月 29日 00:12

    スレ主さんと同じような境遇を体験した者です。やったことは
    通りすがりさんが書かれているのと全く同じで、ひたすら教科書と
    学校から与えられた薄い問題集の予習です。参考書は教科書だけでは
    よく分からないときに、辞書的に使うくらいでよいでしょう。

    私の場合は、高1のうちは低迷が続きましたが、根気強く毎日学校の
    予習をしているうちに、2年生になった頃には成績がかなり改善しました。

    数学は実際に手を動かし、紙に書くことと、基本的な解法を理解し、
    応用問題を解き、出来なかったらもう一度基本問題に戻って理解を
    確認すること、そして少し時間を置いてから復習し、公式、解法
    パターンなどの記憶を確実にすることが大事です。

    高2くらいまでは定期試験の成績を上げることを目標に絞って勉強を
    したほうがよいと思います。(難易度の高い実力試験の成績などは
    気にしなくてよいです。)受験を意識した勉強は3年になってからで
    間に合います。

    あせると塾や通信教育、問題集などあれこれ手を出しがちですが、時間の
    無駄になりがちです。学校の授業の予習に焦点を絞って集中しましょう。
    そのほうが学習範囲に漏れがなく、誰でも解ける問題での失点がなくなり、
    成績が安定します。そして自信がついてきたら、少し難しい問題にも
    チャレンジすればよいでしょう。自分を信じて、一歩一歩前進してください。


  6. 【181337】 投稿者: どうにかなる  (ID:B21lgvX23fE) 投稿日時:2005年 09月 29日 01:09

    〜危ない男〜 さんへ:
    >?の三角関数は完全に、?の式の証明・高次方程式で引っかかってます。一学期で本来なら一年で終わらす教科書の内容の80%は終わらせてしまうほどの進度の速さについていけなくて苦しんでます。

    三角関数では
    (1)一般角の定義(基準方位からの「回転角」とする)
    (2)三角比を、座標変面上の単位円を用いた定義に変更・拡張すること
    がポイント(というか、ほとんどすべて)ですので、いずれも「定義」の
    問題ですね。教科書等で定義をしっかりと把握すればOKのはずです。
    ここ
    http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/sin.htm
    あたりが参考になるかもしれません。

    高次方程式では2次方程式の場合のような「解の公式」が実質上ない
    (3次、4次までは存在するが、それもあまり実用的でない)ため
    (1)因数分解
    (2)因数を見つけるための因数定理
    (3)また、因数定理・剰余の定理に付随して、整式の割り算
    がポイントになりますね。因数分解に関しては標準的なパターンが
    ありますので(というか、一般の整式はきれいに因数分解できないので、
    因数分解できる整式はいくつかの例外的なパターンに限られる)、単に
    慣れればOKでしょう。因数定理や剰余の定理の使い方も、かなり
    ワンパターンですね。
    ここ
    http://shigihara.hp.infoseek.co.jp/d_index.htm
    あたりが参考になるかも。


  7. 【181586】 投稿者: 私の場合  (ID:xI0iuEz9wkU) 投稿日時:2005年 09月 29日 12:15

    私も高校1年で壁に当たりました。定理などは理解していても問題が解けない。

    でやったのは予習です。

    研文書院から出ている「大学への数学」の1年分をその年の夏休みが終わるまでに読み(解ければ解くが、解けなかったら答えを読んで理解する)、案外、ラクに出来たので、その後もとりあえず数IIICまで読み通しました。簡単な参考書では多分、難しい問題に当たった時、「ああ、やっぱり自分には高校の数学がわからない」と落ち込んでしまうと思うので、最初から辛い道を歩んだわけです。

    すると学校や塾で出る問題は既に一度通ったことのくり返しになったので、ものすごく心理的に余裕が出ました。

    この余裕が無ければその後の問題集もきっと苦しくて手をつけられなかったと思います。

    結局、最後まで数学は得意科目にはなりませんでしたが、模試や入試では必ず6割は取れるようになりましたので、他に得意な科目もあったというのもあり、現役合格しました。

    高校に上がって既に遅れを感じた人が逆転するにはこの方法もいいかもしれませんよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す